Q & A

A-1.インコを飼ったことがない、初心者ですが?

アケボノインコは穏かで丈夫、平均寿命は25年と長いので、
コンパニオン・バードとしてお勧めの、初心者にも飼いやすい鳥種と言われます。
IRIS.P でのお迎えを ご検討中の方は、気になることがありましたらお尋ね下さい。


A-2.うちには、小鳥が10羽 同居していますが、アケボノインコと仲良くできる?

仲間が多いと鳥同士で仲良くなり、人に気持ちが向かないこともあるかも知れません。
アケボノインコとも、毎日手に乗せて遊んだりする時間がとれるなら、OK。
観賞だけにせず、退屈させないように鳥たちに齧り玩具を与えたり、放鳥したりします。
鳥の種類が違うと、必要な食餌内容も異なります。アケボノインコの餌については
生体お渡し時に添付する飼育説明書などを、ご参考に。

Q&Aメニューに もどる

B-1.アケボノインコのくちばしに、噛まれたら痛い…?

鳥種の中では、アケボノインコは噛みの力が強くないと言われています。
お互いが慣れない間は、信頼関係もまだまだなので、鳥自身が 脅えるときや拒むときは、
反射的に強く噛むことも 無いとは言えません。
鳥自身も自分を守るために警戒し、やむを得ない時があるようです。

まだ不慣れで警戒心が強い鳥には、「こうしたら、この鳥は嫌がるだろうか」と予測出来れば、
あらかじめ、その鳥の好きなオモチャや齧り棒など、
(プラ製の洗濯ばさみもOK)をそっと見せつつ、その鳥の気をそらします。
その隙に、目的の事を行うとスムーズです。
また、インコの嘴はヒトにとっての手と同じような役目も持ちますから、興味があるものに対して、
又は自身の近くにヒトの手指を引き寄せたい、という時にも 嘴でくわえて持ち上げたりします。
噛み付きには素早く交わし、くわえる時には様子を観ながらも 応じられるよう心がけましょうか。
怖がることはありません。ただ、子供さんには、鳥に対して急に手を出さないよう教えて下さい。
月日をかけ、ゆっくり慣らすと、幼鳥だったら甘噛みでじゃれたりとよく懐くようになります。



B-2.アケボノインコはおしゃべりしますか?

そのコによりますが、おしゃべり出来るアケボノインコは いますよ。 個体の能力や性格、日頃の接し方で異なるかと思います。
「遊ぼう」「○○ちゃん おいで」等、♂がどちらかというと上手におしゃべりします。

カラスや犬の鳴きまねをしたり、真似だけでなく、ヒトの言葉を覚えるとT.P.Oに合った
おしゃべりをするようですが、九官鳥ほどはっきりとは しゃべりません。
それでも、あなたのアケボノインコが後ろを向きながら ゴニョゴニョ…と小さな声で
おしゃべりの練習をしている姿を見たら、ユーモラスで愛しいって思うでしょう。


Q&Aメニューに もどる

C-1.お迎えできるコは、健康診断や検査を受けている?

健康診断を受けるのに堪える月齢になりしだい順次受けることとしております。
小さな雛に対する移動ストレス、冬場の冷えなど、悪影響のないよう配慮し、
ひとり餌(自身で餌を拾って食べられる)になった頃からを適期と考えます。

IRIS.Pでは1年ごと無料で健診を実施し、ご要望を受けた時は有料にて再検査を致します。



C-2.生体代って?

お迎えする鳥(生体)の基本購入料金です。
生体と 共に、次の書類を含みます。「インコの飼育」簡易説明書、健康診断感染症検査結果票
また、既に性別が確認できている場合に限り雌雄検査証もお渡しします。



C-3. (New) インコの脚環は?

お迎えのインコは、アルミ製(銀色)のクローズドリング・脚環を、幼いうちに装着しています。
脚環には個体識別記号が刻印され、万が一 外へ飛び立ち迷子にした時に、飼い主様のもとへ戻る
可能性を高める必須のアイテムと言えるでしょう。脚環に代わるものとして海外では、IDが記録された
マイクロチップが採用されています。
脚環を外す事情がおありなら、お近くの鳥専門の動物病院に対応可能かお問合せください。




C-4. (New) 羽切りされた?

お迎えのインコは、羽切りしてあります。
その理由は、幼いインコが驚いた時に飛び立ち激突し怪我するのを防ぐためです。
成長と共に筋力もつき、結構な距離を飛べるようです。風にも乗るなら、10mかそれ以上飛べるでしょう。
また、初の換羽を終えたアケボノインコは、既に自我も芽生えていますから、
その頃に羽切りされると、非常にがっかりしてしまうようですよ、もう羽切りしないでも良いと思います。




C-5. (New) 爪切りサービスは?

お迎え前、爪切りします(無料)
お迎えのアケボノインコ連れでご訪問の方には、事前にお申し込み頂ければ 料金 ¥500 /回です。



Q&Aメニューに もどる

D-1.お迎えまでに、どんな準備が必要ですか?

カゴ、止まり木、餌をご準備下さい。出来ましたら、飼育本に目を通しておいて下さい。
また、いざ緊急時のため鳥の診られる病院(鳥専門の獣医師)を探しておく、
特に、体調を崩した鳥に元気を出してもらうには、まず「保温」が大事、ということもあり、
" ひよこ電球 " 等の暖房器具及び " サーモスタット " も早めに備えておくことをおすすめします。
バード・キャリーがある方は、(防寒防音のため)キャリー用クロスと一緒に、
お迎え当日に お持ち下さい。
バード・キャリーは、ご希望により こちらでご用意するキャリーで お迎え頂くことも可能です。
(軽量キャリー¥3500)

Q&Aメニューに もどる