水田魚道  

  昔は、六方田んぼでも給排水は水路を通して行っていたので、川と水路と水田が繋がっていた。
 魚は水路を通って川と水田を行き来していた。
 水田は、魚にとって繁殖の場所であり、魚を食べるコウノトリの餌場だったのだ。

 農作業が機械化され、トラクタ、コンバインなど機械が大型化して、これら農業機械を効率をよく動かすために、
 区画を大きくし、乾田化する必要が生じた。
 そこで圃場整備事業によって、水田に盛り土し、暗渠排水するため水田と水路の落差を大きく取った。
 ポンプで揚水しパイプ配管で給水するので、水田と水路のつながりが遮断された。
 同時に、毒性の強い農薬が大量に使用されるようになったことも重なって、六方田んぼから魚が姿を消した。

 そして今、コウノトリの野性復帰事業を推進する上で、田んぼの自然再生の重要性が認識され、水田魚道が設置
 されるようになった。

 豊岡土地改良事務所では、平成17年に河谷の田んぼに設置して以来、六方田んぼで水田魚道の設置を順次
 進めている。

 
 
 
平成 17年度設置
  場所:八反田217

面積約80アールのビオトープ水田に、同時に
  2カ所設置された。
  六方田んぼで最初に設置された魚道である。

この場所は、平成18年に放鳥拠点施設が設
  置され、4羽のコウノトリが入居し、3ヶ月間を
  過ごして同年9月に自然放鳥された。
上の写真の拡大(開放魚道部分)

  この部分は開放魚道になっているが、
  この手前、水路への接続は暗渠構造になっている。
平成 18年度設置
  場所:八反田213、町井290

  河谷放鳥拠点北側の田んぼに設置された。

  魚道部は全面埋設されている。(赤色鎖線)

  構造物を隠して、畦畔の草刈りや、草焼きに
  影響しないようにの配慮だ。
平成 19年度設置
  場所:セリノ315、セリノ327、セリノ375

  「魚類生息区域モデル実証事業」による設置。
  
上の写真の魚道を水路側から見たもの。

  構造は、ポリエチレン製の波U字溝をステンレス
  鋼材で補強してある。
魚の安全場所
  魚が安全に棲めるように、田んぼを掘り下げて
  深みが設けてある。

新田プロジェクトEが設置した魚道
  設置:平成 19年 3月 29日
  場所:セリノ366

  新田小学校並びに豊岡南中学校の児童生徒で構
  成する「プロジェクトE」の活動で魚道を設置した。
  すべて木材を使用した構造で、豊岡土地改良
  事務所の田和さんが設計、指導した。

   設置工事の様子
  http://pub.ne.jp/kounotori/?daily_id=20070329
 魚道の効果
  上の写真の田んぼのあちこちで、ナマズが産卵
  していた。

  数週間後、生きもの調査をしたところおびただしい
  数の、ナマズの稚魚がいた。
  ナマズは田んぼの泥に産卵し、産卵が終わると
  川に帰るという。
  
   もっと見る。 
  http://pub.ne.jp/kounotori/?daily_id=20070509
   戻る