うたかたの記 上

ライオンが引く車の上で、勢いよく立つバヴァリア女神像は、ルードウィヒ一世がこの凱旋門に建てたもので、 ここから下ってルードウィヒの町を左に折れたところにトリエント産の大理石で築かれた荘厳な建物がある。
ここはバイエルンにある有名な美術学校である。
校長のピロッティの名は諸外国にも鳴り響き、ドイツだけではなく、 ギリシャ、イタリア、デンマークなどからも彫刻家や画家をめざす学生が大勢集まっていた。
学生たちは授業が終わると学校の向かいにある「カフェ・ミネルバ」という店で、 コーヒーや酒を飲み交わしながらくつろいでいる。
今夜もガス灯のあかりが半分開いた窓に映り、そこから外にこぼれた笑い声が一段と大きくなったころ、 店のかどまで来た二人づれがいた。


うたかた:漢字では、「泡」「泡沫」。 意味は「あわ」。水面に浮かぶ泡。はかなく、消えやすいもののたとえ。

バヴァリア女神
 バヴァリア女神:

 バヴァリア(Bavaria)は「バイエルン(Bayern)」の英語読み。
 バイエルンの獅子とバ ヴァリア女神に青白の菱紋は、バイエルン州(州都:ミュン ヘン)のシンボルだそうです。
 菓子の名称となっているバヴァロワ(bavarois)は、「バイエルンの」という意味のフ ランス語の形容詞が語源だそうです。


 バイエルンはドイツの下の方 ⇒ 地図


 先に入ってきた青年は褐色の髪が乱れているのもかまわず、 幅の広いえり飾りを斜めに結び、誰の目にも美術学校の学生として映っていた。途中で立ち止まると、後ろから来た色黒の小さな男に向かい「この店だ。」と言って戸口を開けた。 
タバコの煙に遮られ、店に入ったばかりの二人には、店内の様子をすぐに見分けることはできなかった。日が暮れてはいたが、まだ暑い時期であった。窓は開け放たれてはいたが、タバコの煙の中にいることはいつものことで慣れていた。
 「エキステルじゃないか。いつの間に帰ってきたんだ。」
 「死んだと思ってたぞ。」
などと呼びかけていた。
この学生は、彼らの顔見知りらしい。
その間、まわりの客は珍しそうに、後から入ってきた男を見ていた。
この男は見つめられるのが嫌だったのか眉間に皺を寄せていたが、思い返したように微笑みながらまわりの客たちを見渡した。 後から入ってきた男は、汽車でドレスデンから着いたばかりである。
店内の様子がドレスデンのものとは違うことに興味を抱いた。
テーブルクロスが掛かった大理石の丸テーブルがいくつかあり、食事の片付けが済んでいなかった。
クロスの掛かっていないテーブルの客の前には土焼きの盃があった。この盃は円筒形で、日本の徳利の四本分程の大きさで、弓なりの取っ手がついていて、金属性の蓋が蝶番で取り付けてあった。
客のいないテーブルには、コーヒーカップが、すべて逆さまに伏せてあり、その糸底の上に砂糖を盛った小皿が載せてあった。

 

糸底(いとぞこ)茶碗などの底の裏の、輪状に突き出した部分。いとじり。轆轤(ろくろ)から切り離すのに糸を使うことから。

ドレスデン(Dresden):
チェコ(Czech)とポーランド(Poland)の国境付近 ⇒ 地図

 

客は身なりも言葉もさまざまで、髪を伸ばし、服もきちんと着ていない。しかし、卑しく見えないのは、さすが芸術の世界に遊ぶものだからだろう。

中でも際立(きわだ)って(にぎ)やかなのは、中央の大きなテーブルにいる一群である。他のテーブルには男の客しかいないのだが、このテーブルには一人の少女がいた。エキステルに連れられてきた男は、この少女と目を合わせると、お互いに驚きの表情をあらわした。

 

 

 この男は学生たちから見ると珍しい客であった。また、少女の姿は、初めて逢う人の心を動かすに十分であった。大きめなひさしのついた、飾りの無い帽子をかぶり、十七、十八くらいに見える顔つきは、いにしえのヴィーナスの彫像のようであった。

その振る舞いにも気高さが自然とあふれ、普通の庶民とは違っていた。 エキステルが隣のテーブルの客の肩をたたきながら「君らの席には、面白い話をする者がいないようだな。その様子ではカードやビリヤードで時間をつぶすだけだろう。君の友人たちもこちらのテーブルに来ないか。」と笑いながら勧めるその声に、男は耳を傾けた。

 「マリー、君の隣にも座らせてくれ。みんなも聞いてくれ。今日この「ミネルバ」の仲間に入れようと連れて来たのは巨勢(こせ)君といい、はるか日本から来た画家だ。」とエキステルに紹介された。近づいて会釈をし、立ったまま自己紹介をするのは外国人だけである。そうでなければ座ったまま紹介するのだが、だからと言って軽蔑(けいべつ)することもなかった。ここの仲間の習慣なのだ。

 エキステルが続ける「僕がドレスデンにいる親戚を訪ねに行ったことは、みんなも知っているとおりだ。巨勢君とは画堂で出会い、それ以来の友人だ。今度巨勢君が、ここの美術学校にくることを聞き、巨勢君が出発するおりに一緒に帰ってきたのだ。」

 学生たちは、はるばるやって来た巨勢に向かい歓迎の意を述べた。「大学では君の国と人を時々見ることもあるが、美術学校に来たのは君がはじめてだ。今日着いたばかりだと「ピナコテエク」や美術会の画堂なども見てないのだろう。だけど他のところで、南ドイツの絵は見られたはずだ。今回君が来た目的はなんだろうか。」などと次々と質問をしてきた。

 マリーはそれを押しとどめ「ちょっと、みんなが口を揃えて質問したら、巨勢君が迷惑だと思わないの。聞きたいなら静かにしないと。」というと「女主人は厳しいな。」とみんなは笑った。巨勢(こせ)は決して流暢(りゅうちょう)とはいえないが、稚拙(ちせつ)ではないドイツ語で語り始めた。

 

「ミュンヘンに来るのは初めてではありません。6年前ここに寄り、そしてザクセンに行きました。その時は「ピナコテエク」の絵を見ただけで、ここの美術学校でこのように人と出会うような機会を持ちませんでした。それは日本にいたときからの目的であるドレスデンの画堂に行こうと、心が急いだからです。けれども再度ここに来て君たちの仲間に入ることとなった。当時もこんな関係を持っていればよかった。」

 「大人気(おとなげ)ないといわずに聞いて欲しい。謝肉祭(カーニバル)が始まる日のこと。「ピナコテエク」の建物を出たときは、雪は止み晴れていた。街路樹の枝のひとつひとつが薄い氷でつつまれたようすが、今ついたばかりの街灯に映し出されていた。異様な服を着て、白や黒の百眼(ひゃくまなこ)模様を掛けた群集が行き来し、あちらこちらの窓には絨毯(じゅうたん)が垂れているのを見物した。カルルの交差点にある「カフェ・ロリアン」に入って見ると、おもいおもいの仮装を競い、普通の服をきているほうが目立つようだった。みんなは「コロッセウム」、「ビクトリア」などのダンスホールが開くのを待っていた。」

アルテ・ピナコテーク:
ドイツの国立美術館。バイエルン州ミュンヘンに位置する、世界でも最古の部類に属する公共美術館

ザクセン:

ドイツに16ある連邦州の一つである。1990年のドイツ再統一により加盟した「新連邦州」の一つ。州都はドレスデン。


百目模様:
ドイツのカーニバルで仮装した人々

ドイツでのカーニバル写真:百目模様
多分、鴎外はこのような仮装衣装を見かけたのでしょう。
確かに目玉模様がたくさんあり、鴎外には百眼に見えたのでしょう。

 

話しをしているところに、白いエプロンを付けた店員が、ビールの泡がこぼれそうなほどの大きな盃を、四つ五つを取っ手を寄せて両手に持って運んできました。「新しい樽からと思いまして、遅くなりました。許してください。」と断り、飲み干した人々に渡しているのを、少女が「こっちにもください。」と呼んで、まだビールが来ていなかった巨勢(こせ)の前にも置かせた。
 巨勢は一口飲むと、また語り続けた。

 「自分も片隅にあった長椅子に腰掛けた。(にぎ)やかな方をちらっと見てみると、汚い身なりをした十五歳程のイタリア栗を売りに来た少年が、焼き栗を入れた紙包みを(うずたか)く積んだ箱を脇にかかえて「栗はいりませんか!」と勇ましい声を出していた。あとに続いてきたのは十二、三歳程の少女だった。古びた頭巾(ずきん)をふかくかぶり、凍えて赤くなった両手で、浅い(かご)の縁を持っていた。その籠には、常緑樹の葉を敷き重ね、その上に季節はずれのすみれの束を可愛らしく結んで載せていた。うなだれた頭をもたげ、「すみれはいりませんか」とその声の清らかさを今も忘れられない。あの少年と少女が一緒に連れ立って物売りをしているようには見えなかった。多分、少年が店にはいるのを見計(みはか)らって、少女は入ってきたのだと思う。」

 「この二人の違いは、すぐにわかった。人を人とも思っていない憎たらしい 栗売(くりう) りの少年、そして優しく、いとおしいスミレ売りの少女。二人は (むら) がる人の間をかき分けて、店の 真中(まんなか)帳場(ちょうば) の前あたりまで来た頃、そこで休んでいた大学生らしき男が連れたイギリス系の大型犬が腹ばいでいたのだが、身を起こして、背をくぼめ、四足を伸ばし、栗箱に鼻を差し入れた。それを見た少年が払いのけようとすると、驚いた犬は、あとから来た少女に突き当たり、「きゃっあ!」と (おび) えて手に持っていた籠を落としてしまった。茎に 錫紙(すずかみ) を巻いた美しいすみれの花束は、きらきらと光りながら、まわりに散り落ちてきたのを、いい獲物だとばかりに、大型犬は、踏みにじっては、くわえて引きちぎったりした。ゆかは 暖炉(だんろ) の温もりで解けた、靴についてきた雪で濡れており、まわりの人々は、これを笑い、 (ののし) っている間に、あちこちに乱れ散った花びらは、すっかり泥土に混ざってしまった。栗売りの少年は、急いで逃げ去り、学生らしき男は、 欠伸(あくび) をしながら犬を (しか) り、少女は、ただ 呆然(ぼうぜん) としていた。このスミレ売りの少女は耐えて泣かなかったのは、悩みの多いこの世の中に慣れてしまい涙の泉も ()() きたのか、あるいは驚きのあまりに、今日一日の手取りのお金は、このためになくなってしまうとまでは、考えが思い至らないのであろうか。しばらくすると、少女は砕け残った花束二、三つを力なげに (ひろ) おうとしたとき、帳場にいた女の知らせで、店の主人がでてきた。顔は赤みがかり、腹がつきでた男で、白い前掛けをしていた。主人は太い (こぶし) を腰にあてて、花売りの少女を (しばら)(にら) みつけると、「うちの店で、そんな粗悪品を客に売りつけるな!とっと出て行け!」と大声をあげた。少女がただ言葉もなく出ていくのを、店にいた客たちは、 一滴(ひとしずく) の涙も見せずに見送ったのだ。」

 

原文にでてきたことば「  暖簾師(のれんし) 」:
粗悪なものをうりつける悪い商人



「自分はコーヒー代の白銅貨を帳場の石板の上に投げ捨てると、外套(がいとう)を取り、外に出た。花売りの少女は一人、涙をしきりに流し泣きながら歩いていた。呼んでもこちらを振り向こうともしなかった。追いついて「君は悪いことはしていない。スミレの花の代金を受け取りなさい」というのを聞いて、始めて仰ぎ見た。その顔の美しさ、濃い(あい)(いろ)の目には、底知れぬ(うれ)いがあり、人知れぬ悲しみがあった。財布のなかの七、八マルクすべてを、からになった籠の葉の上においた。少女が驚いて何も言わないうちに、自分はその場を立ち去った。しかし、その顔、その瞳がいつまでも、自分の目に焼きついて消えなかった。

ドレスデンに行き、画堂に飾ってある絵を書き写す許しを得て、ビーナス、レダ、マドンナ、ヘレナ、などの絵に向かうと、不思議なことに、あの少女の顔が霧のように、自分と絵画の間に現れて、邪魔をするのであった。このままでは自分の絵の勉強が進まないので、ホテルの二階にこもり、長いすの革に穴があくのではないかと思えるほど長いあいだ何もせず座り続けた。だが、ある朝、自らを奮い起こして、持てる限りの力をこめて、この少女の姿を永遠の存在にしようと思い至った。しかし、自分が見た少女の瞳は、春の日に差してくる潮を眺める喜びの色などはなかった。また、夕暮れの雲を送る夢見心もあるはずがない。イタリアの古い遺跡の間に立たせて、あたりに一群の白鳩を飛ばせることのもふさわしいとは思えない。自分の中の空想は、この少女をラインの岸の(いわお)の元に置き、手には一張のハープを把らせ、嗚咽(おえつ)するようなむせび泣きの声を奏でさせようと決めた。そして川の流れに、小さな舟を一隻浮かべて、自分が、かなたに向けて両手を高く挙げ、その顔には限りない愛を見せよう。舟のまわりにはいくつもの、「ニックセン」「ニュムフェン」などの形が波間からでてきてからかう。今日このミュンヘンにきて、しばらく美術学校のアトリエを借りるのも、荷物の中に、制作中の習作があり、これを先生や君たちに意見を述べてもらい、完成させたいという願いだけが目的である。」
巨勢(こせ)は、すっかり話しこんでしまい、言い終わった時は、モンゴル系民族特有の切れ長の目に涙が光っていた。
「よく話してくれたね。」と二、三人が言った。

エキステルは冷淡に笑いながら聞いていたが、「君らもその絵を見に行け。一週間くらいで巨勢君のアトリエは

準備が終わる。」といった。


 マリーは話のなかばから顔色を変え、その目は巨勢の(くちびる)だけを見つめていた。手にした盃は、一度

ならず震えていた。

 巨勢はここに来たとき、マリーがすみれ売りの少女に似ていることに驚いたが、自分の話に聞きほれて自分を見つめてくるまなざし。やはりあの時の少女ではないだろうか。あるいは、これも例の空想がなせるしわざだろうか。
 話が終わったとき、少女はしばらく巨勢を見て、「その後、その少女と会ったことは?」と問いかけてきた。
 巨勢はすぐに答えるべき言葉が見つからなかった。「いや。その少女に会ったその日の夕方の汽車でドレスデンに発ったから。しかし、気を悪くしないで聞いて欲しい。思い出の中の少女にも、また自分が描いている「ローレライ」の画にも、そのつど見えてくるのは君なんだ。」

 

巨勢の発言に周りの学生たちは大きな声で笑った。
 少女は立ち上がり、
 「今わたしとあなたの間に、その花売りの少女が立っているのかしら。わたしを誰だと思う。」
 真面目(まじめ)なのか(たわむ)れているのか解らない声で語りだした。
 「私はそのときの少女よ。あの時のあなたの優しさには感謝しているわ。」
 少女はテーブル越しに伸びあがり、俯いていた巨勢の顔を抑えると、その(はたい)にくちづけをした。
 この騒ぎで、少女の前にあった酒はひっくり返り、服の(すそ)を濡らし、テーブルでは、こぼれた酒が蛇のように這い、人々の前に流れ出していた。
 巨勢が少女の熱い手のひらを両耳に感じた途端、熱い唇が(ひたい)に触れた。
 エキステルが
 「俺の友人の目を回すな。」
 と大声で言った。
 まわりの学生は、(なか)ば椅子から立ち上がり
 「よくできた(たわむ)れだ。」
 と一人が言えば、
 「俺たちは、()(もの)か。」
 と他の一人が笑いながら言っているのを、ほかのテーブルにいた学生たちも、興味ありげに、事の成り行きを見守っていた。

 

 

少女のそばに座っていた一人は、

 「俺にやけを起こさせる気か!」

と言うと右手を伸し少女の腰をかき(いだ)いた。

 「ほんとうに礼儀知らずね!あなたたちには、他のキスがお似合いよ!」

少女は怒りの声をあげると、その手を振り(ほど)き立ち上がった。その美しい目には稲妻が光り、じっと彼らを(にら)みつけていた。

 巨勢は(あき)れて、ことの成り行きを見ていた。しかし、もうこの時の少女の姿は、あの花売りの少女ではなかった。ローレライでもなかった。さながら凱旋門(がいせんもん)の上に(そび)え立つ、あの女神バヴァリア像の勇姿そのものであった。

 少女は、飲みかけのコーヒーの横にあったコップの水を口に含むと、その途端、まわりの学生たちに一気に水を(ふき)かけた。

 「あなたたちは芸術家ではないわ! フィレンツェ派はミケランジェロやダビンチの模倣だし、オランダ派はルーベンスやファン・ダイクの模倣。我が国のデューラーが模倣にならなかったのは稀なことよ。あなたたちの描いた稚拙な絵が二三つ売れたからと言って自惚(うぬぼ)れないでよ!そんな(くず)のような芸術にミネルバはくちづけなどしない!わたしの水のキスで十分よ!」と少女は叫んだ。

 

噴きかけられた、霧の中での少女の演説、巨勢(こせ)には理由が解らなかったが、現代絵画に対する痛烈な批判であることは理解した。そして少女に目を向けた。女神バヴァリアに似た威厳(いげん)は少しも崩れず、言い終わると、酒に濡れたテーブルの上の手袋を取り、おおまたに歩いて出て行こうとしていた。

 皆、顔色を変えて「狂人か」と一人がいえば、「いつか仕返ししてやる」と他の一人がいった。これを聞いた少女は、戸口で振り返った。

 「恨まれる覚えはないわ。月明りに透かして見てみなさい、額に血のあとなどないでしょ。吹きかけたのは水なんだから。」