ALL PLL
                     
  
JA1WQF笠井氏・JF1WKX勝間氏の技術援助を受けてTS2000sxのTCXOを外部供給15.6MHz PLL
に切り替えました。(2016.12.16)   2400MHz・5760MHzのTRVにも同じGPSDO 10MHzを供給することで、
EMEシステムのすべてがPLL化し、完全な周波数管理を手にすることができました。
* 2016マイクロウエーブミーテイング開催委員会
マイクロウエーブ プログレス レポート 2016 掲載

これで電波検査などなんのその・・・数万円検定料を払ったカウンターのほうが確度が悪いということに・・・。

今までのように、シャックに入ると、真っ先にTS2000を30分から1時間ウオームアップし、ルビジュームから
作り出した高調波を頼りに、今日のFズレは何ヘルツ・・・と予備調査をする必要も無くなり、sw on 直後から
即運用開始できるのは嬉しい。 ソフトが示すドップラー周波数からFズレ分を暗算しなくても済むのも有難い。




GPS PLL-3.jww.pdf (2018.9.26)






1/4 DEV 出力 10MHz (以下常時10dBATT外付け)


15.6MHz PLL 出力 第2高調波


同上 10MHz 漏れ


同上 スパン拡大 (レベルとF精度は目をつぶって、ニヤバイのみを注目する。)


15.6MHz PLL出力 にBPF挿入、 第2高調波は約50dB低下、第3以上と10MHz漏れは見えない。


同上 スパン拡大 10MHzは見えない


出力をウイルキンソン抵抗2分割しても0dBmを保持するようにampを挿入しました。
出力を0.5dB絞ると、2倍波が60dB以下となる得点もありました。 (2017.01.30)
1/4DEV をスルー(12dBup)にしても、10MHz漏れ・15.6MHz高調波に変わりは無い。



TS2000sx改造2台目裏・15.6MHz PLL入力の様子。com端子留めねじの片方をはずし、其のあいたねじ穴に0.085セミリジッド
を通し、外したねじでSMA-Jを固定する。十分余裕を持たせて配線し整形した後の余分は内部で2から3cmのワンターンを作って
吸収する。 ==後日 WSJTX 制御のため com port が必要になり元に戻し、本体横の車載取り付け金具用ビス穴を利用==

---------------------------------
TS2000sx 3台目 の 外部15.6MHz PLL 改造
予備役召集のTS2000sxは、その後432・144送信のみ不調となったため、十数年のお勤めに感謝しつつご退役を願った。
直ちに後任を招集して、受領した翌日にTCXOを外部15.6MHzPLLに改造しました。が、3台目はうまく行きませんでした。
新品を改造するなんて・・とご先祖様のおかんむりもあってか、xtal unit B+ピンがうまく浮いてくれず、弄り回しているうち
B+ピンの基盤面から上が折れ、 やむをえずxtal unitを取り外す大工事?となってしまいました。  (2017.02.02.)










この後、buffer出力(WQFマニュアルB点)へ0.001uFを介してパターンはカットせずに注入してみると、−5dBmまで
OKで、さらに3dB下がると”・・- ・-・・”と泣くことがわかった。余裕があるので其のままにしている。(2017.02.02.)








------------------------------------------
15.6MHz PLL 2号機

15.6MHz PLL 2号機は2階建てとして、出力をトランスで2分割してみた。アンバランスではあるがよい結果が出た。
(2017.2.11.)

同上 出力1。 出力は単独で+4dBm。調整によって第2高調波はほとんど見えなくなる。

-----------------------------------------------------
出力レベルのアンバランスは使い勝手がよくないので、出力トランス分割コイルを直列接続して合成し、
其の先を抵抗分割したところ、バランスよく丁度いい気持ち?の出力レベルとなった。 (2017.02.05.)


相方を50オーム終端したとき(通常の2台へ供給状態)+1dBm.



相方 オープンのとき +3dBm.

-----------------------------------------------------------
15.6MHz PLL 1号機 の改良

2号機に見習って2階建てとし、BPFの結合方向・リード線の出し方によって不要輻射が微妙に変化することを確認した。
1号機の出来上がり特性は上々(下)。  2号機は結合方向がまずかったようで3次以上が少し見える。 (2017.02.18)


15.6MHz LO.jww.pdf

---------------------------------------------------------------

青天の霹靂

2018/3/24 dubus 13cm CW 交信中、いやにCW ピッチがアップダウンするのに気がついた。
其の後OK1DFCから30分も呼んだのに応答がなかったとお叱りを受ける、これはX band交信の悲しさ・・・・
こちらは2320+dx dopしか見ていなかったのに、相手方は13cm同士で交信するように数キロHz先のエコー
周波数で送っていたのだ.・・・・ここまでは考えの違いで済ませられるがこの後が大事件!

OK1DFCとJT交信を始めたところ、彼のtraceがwater fall上で+−300Hzぐらいでのた打ち回っている・・・。
早速ドリフトがひどいとご注進に及んだところ、こちらはSDRで確認している・・・あんたのほうが不安定だ・・・、
とのこと・・・ギャフン・・・。モシヤ?・・・とTRVのGPS lockを外してみると、ほぼ直線となることがわかった。

GPSアンテナもGPSDOも予備は無い。・・・・・しばし思案の末、JA5FNX田村氏からその昔・・・QSYがあった
PCのサンダーボルト利用のGPSがあったことを思い出して、捜索?していると、これまた、まったく忘れていた
同じ田村氏提供のルビジュームoscが出てきた。出力が3dBほど不足するが渡りに船・・・と早速試してみると、
すべてOK!・・・3/27のCR2EME 70cm DXPにも何とか間に合った。 ホッ・・・。

現在GPSアンテナをweb注文して待機中。

GPSDOの出力をopenすると1secの赤ランプが消灯するところまでは確認したが、原因は不明のまま。
newのGPSantを接続すると、この現象はなくなって、out openでも消灯しない。
かといってold antがまったくNGな訳でもなく、ThunderBolt GPS(Trimble)では問題が無い。
G3RUH GPS DOもold GPS antもお年を召されたって事か・・・。
newGPSant+G3RUH GPSで進行、ThunderBolt GPSをお目付け役として常時働かせることにする。
ThunderBolt GPSでPLL535をlockして信号を出し、waterfallで1000Hzをmonitorすると監視は簡単。
これに同田村氏提供のLPRO(DATUM Rubidium Osillator)を控えさせているのでまづは一件落着。

GPS PLL-3.jww.pdf (2018.9.26)



ThunderBolt GPS ==JA5FNX 田村氏から同時提供された(2009.5.30)PC電源もいつも同じペアを組んでいる。



Datum LPRO == JA5FNX田村氏から提供を受けて(2009.5.30)すぐ2個とも成端しておいたのが今になって威力を発揮している。

--------------------------------------------
G3RUH GPSDO QRH 再発。 お手上げ。 

1296.070をThanderBolt GPS制御のPLL833で発振させ、TS2000で1296.069を受信したもの。+-100Hzほどのた打ち回っている。
1時間待っても変化なし。 G3RUH へは 現在問い合わせ中。電源を12.5Vにきっちり合わせてもNG。 2018.04.27..



LPROに切り替えるとピッタシ1000Hz.↓ 危ないところでZ66EMEを取りこぼすところだった。 フッ・・・。


やむなく 2台有る LPROの1台をMAIN 10MHzOSCとし、ThanderBolt GPSで適時監視することに。
LPRO の正規出力は7.8dBmに対して7.5dBmと8.0dBm。耐用年数は30-50度C使用で数十年単位?。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
5月4日 G3RUH宛発送、5月10日 到着連絡あり。5月21日 あなたは聞きたくないだろうが、100%OK
とのこと、GPS アンテナが悪いのではとも仰せ!、そんなにこちらも素人ではないから、新しいGPSアンテナを2個
買って試したあとGPS DOが悪いと判定して送ったのだと回答。さらに、運送中にルーコンが回復したかもしれ
ないので、落下試験を、lockはずれが起きたのが、冬の寒い時期で、無人室温最低は-5度、運用時の室温は
25度で30度の寒暖差が有ったので、薄い配線皮膜が破れたのではないか・・・簡易冷蔵試験を、希望した。
5月22日GPSアンテナの5Vにおける所要電流を聞いてきたので、基地に出かけて測定。Thunder Boltで
open(0.0mA/5.107v)、、old antenna load(14mA/4.974v)、、new antena-1load(30mA/4.804v)、、
new GPS antenna-2 load(32mA/4.785v)、、と回答。以後連絡なし。2018/5/25
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その後、何も問題は見つからないが、念のため GPS関連のブロックを取り替えて返送したとメールあり。2018.6.14. 
2018.6.25.到着。  かねてから住所を変える計画を立てていて、丁度格好の物件が見つかったので即契約。
7月末まで猛暑の中移転決行。おかげさまで8月に入って、自称熱中症で仮死状態。

お盆もあけて8月20日から息を吹き返して、まず手始めに、GPS DOを正規にセット、今のところ問題はないが、
極寒の2月を越してみないと、本当のところは解らない。
-----------------------------------------------
予想が的中して、また蛇行が始まった。(2018/09.06.)
いじっていると、GPS power の5Vが出ないときもあったり、出ていてもGPSロックが掛からないときもあり、
ロックが掛かって蛇行が止まり直線軌跡が出ても10MHzには程遠く数十ヘルツずれている。

結局、このGPSD0に時間を費やすことはやめて、LPROを10MHzのMAINにすることに決めてJamesにも
メールした。(2018/9/10)      GPS PLL-3.jww.pdf (2018.9.26)





Top of shack
Top of Hpme page