廃]名鉄岡崎市内線と福岡線

  「岡崎(おかざき)市内線」は、岐阜市内線と並ぶ名鉄の路面電車でした。
  しかし、これと接続していた名鉄「福岡線」(ふくおかせん)といっしょに、昭和37年(1962) 6月に廃
止されました(岐阜市内線は平成17年3月末で廃止)。
  岡崎市内線は、岡崎駅前―大樹寺(だいじゅうじ)間の 6.3 km を結ぶ軌道線で、南半分は複線、
残りは単線でした。北端の大樹寺で郊外電車の名鉄「挙母線」(ころもせん)に接続し、豊田市へ
つながっていましたが、これも 11年後の昭和48年 3月で廃止されています。
  上記福岡線は、戦時中に休止していた旧西尾線を戦後になって部分復活したもので、岡崎
駅前―福岡町(ふくおかちょう)間 2.5 km の単線でした。

岡崎市内線  岡崎駅前 昭和37. 5 As
  康生町 昭和35. 9 As


岡崎市内線・福岡線の歴史
  院鉄・東海道線「岡崎」駅が岡崎の中心部から南 1里(4 km)の当時の羽根村(はねむら)に開設
されたため、街と駅とを結ぶために、駅開設の10年ほどあとの明治32年(1899)に762 mm 軌間
の「岡崎馬車鉄道」が創設されたのが市内線の始まりです。馬鉄は路線を町の北部へ延長す
るとともに、1067 mm に改軌・電化されて「岡崎電気軌道」となりました。その後、三河鉄道に
吸収されて「三河鉄道岡崎市内線」となり、さらに名鉄に併合されて最終的には「名鉄岡崎市
内線」と称しました。

  岡崎駅前の停留所は当初は院・岡崎駅に貼りついていましたが、後に駅前広場の対面に移
り、上左写真のように白壁二階建の待合所ができて、その前で乗り降りするようになりました。
線路は岡崎駅構内まで延びていて貨車の受け渡し線となっていました。 1両か2両の貨車を電
動貨車が牽いて市内方面へゴトゴトと走っていく姿が見られたものです。

  一方、福岡線は旧名鉄西尾線の“部分復活線”です。旧西尾線は、院鉄・岡崎駅前南寄りの
岡崎新」から南西方向へ城下町西尾(にしお)まで 約15 km を結んで明治44年(1911)に開業し
た「西三軌道(せいさんきどう)に端を発し(蒸気運転の軽便)、1年後に「西尾鉄道」と改称、追って
愛知電鉄に吸収されたのち、さらに名鉄に合併して名鉄西尾線となったものです(現、名鉄西
尾線とは異なる。因みに現名鉄西尾線は 新安城−西尾間が元「碧海電鉄」、西尾−三河吉田
間が元「西尾鉄道」です。)

  岡崎市内線と西尾線とはもともと別会社だったため、線路がつながっていなかった。
  西尾線の岡崎側のターミナルは岡崎電軌の停留所から 100 m ほど南に離れていて、頭端式
で鉄筋コンクリート造二階建てのたいへん立派な駅舎があった。こちらも院・岡崎駅との間に貨
車の受け渡し線があった。

  西尾線は軽便鉄道としてスタートしましたが、西尾鉄道時代に 1067 mm に改軌・電化して最
終的には鉄道線となり郊外電車が走っていました。西尾から先は二手に分岐して片方は吉良
吉田(きらよしだ)に、他方は平坂港(へいさかみなと)に至っていました。

  西尾線は第二次大戦中、軍需工場への通勤・物流線の新設に線路資材を転用する目的で
休止となり、線路が撤去されました。戦後、名鉄の手により復活したのはその一部の 岡崎駅前
から福岡町(旧土呂(とろ))までで、そのさい、元「岡崎新」駅をバイパスして線路を岡崎市内線と
つなぎ、岡崎市内線の続きのように運営されました。そのため市内線の路面電車が延長運行
していました。
 
  名鉄挙母線・岡崎市内線・福岡線・旧西尾線の関係

岡崎市内線の車両
  さて、岡崎市内線・福岡線で使用されていた車両は冒頭の写真のような 2軸単車がほとんど
でした。腰の絞られた元京都N電(単車)は名古屋市電を経て転入した車両です。一般に、単車
は軸距が小さいため、ピッチング・ヨーイングが激しく、乗り心地がよくありませんでした。古い
木造車体の元N電は揺れるたびに車体がギシギシと鳴りました。
  中に 2両だけ 当線オリジナルの 12 m 長 ボギー車があって、乗り心地がよいので私は好き
でした。

  昭和30年前後に、集電装置がそれまでの 1本ポールからビューゲルに取り替えられ、折り返
し点で車掌がポール回しをする風景が見られなくなりました。ポール回しは、ポールの紐を引い
て車外を大きく回らなければならないので車掌が車にはねられる危険があるし、雨天のときは
大変でした。
  その点ビューゲルは、電車を反対方向へ進めれば、架線との摩擦で起き上がり、架線を押し
上げながら自然に反転してくれるので、常にトレール状態(引きずる形)になります。いわゆる
「Yゲル」(1本棒の上部がY形に拡がっていて、その上に舟形のシューが付いたもの)も同様で
す。
  下の写真の 532号ボギー車はビューゲルに取り替えられたあと、93号N電はポール時代の写
真です。
ボギー車 532号 昭和37 藤井 建氏蔵
元京都N電 93号  昭和27 藤井 建氏蔵

  岡崎の市電は長い井田坂を登るときは極端にスピードが落ちて、走って飛び乗ることができ
るとまでいわれました(実際にはそこまでのことはなかったが)。

そのほかのこと
  大樹寺行きの電車が大樹寺のひとつ前の井田を出るとすぐ道路から左に逸れて専用線とな
り、坂になったカーブを勢いよく下って大樹寺駅に着くのでした。プラットホームの市電の着く側
は乗降の便のため段階的に低くしてあり、反対側は通常の切り立った形をしていて郊外電車
が着きました。こうしてホームタッチで挙母線の電車に乗り継ぐことができたのです。

  岡崎市内線が走っていたのは、同市内を縦貫する現県道39号上で、岡崎駅前から中心市街
地までは道路も拡幅されましたが、残りの部分は道幅が狭く、とりわけ狭かった能見町(のみちょう)
―伊賀町(いがちょう)間は電車が道の真ん中を走ると自動車とすれ違いができないため、線路を
片方(東側)に寄せて敷いてありました(単線)。

  市内線の走っていた跡はもはや何も残っていませんが、『電車通り』という名が県道39号の一
部に表示されており、通称として今も残っていることを示しています。

 平成15 As
岡崎市内県道39号明大寺町交差点付近ほかで見られる『電車通り』の道路表示


  岡崎駅前以南の福岡線跡は名鉄バスの専用道路となり、一般車の進入を禁じて代行バスが
走っています。東若松と西若松間で東海道本線をくぐる様は昔と変わりません。

 
福岡線の跡を走る名鉄バス  平成12 As
盛土上はJR東海道本線の新快速 313系電車

  福岡町駅の跡は広く取って、バスの回転場となっています。

トップページへ戻る
トップページへ戻る