鉄道とともに60年

2006年12月
白井 昭(名古屋レールアーカイブス理事長)

 私は2007年で80才になリボランティアと研究の日を送っている。若い頃は不況、昭和ロマンから敗戦の悲哀を身にしみて受け止めた。
 旧制豊橋中学(現・愛知県立時習館高等学校)時代、毎日豊橋駅へ汽車を見に行く私は有名だった。当時豊橋駅の入替え用SLはドイツ製の2400形で、その銘板を見つつドイツに思いを馳せていた。

■パノラマカーと私
 
 名鉄入社後社長の特命でパノラマカーの計画に加わり、1961年の完成後は地域のシンボルとして親しんで戴いた。この電車は1955年頃から計画されたが、特筆すべきは伊勢湾台風の惨禍を越えて開発が進められたことで、この頃からは新日鉄の建設、トヨタ車の輸出、新幹線など今の中国なみの勢いで進んで行った時代であった。
 そのパノラマカーもあと僅かで姿を消すが、当初40年も走り続けるとは予想していなかった。

■SLの動態保存と保存鉄道
 
 その後大井川鐵道の再建と存続の仕事に転じ、貨物鉄道から観光鉄道への変身、合理化と活性化に努めた。
 イギリスには昔の鉄道を今に残す「保存鉄道」という新しい思考が生まれていたが、1976年より大井川鐵道で新しい形のSL列車の運転を始めた。これは観光とともに文化保存を重視するもので、30年後の現在も幅広い世代の人に親しまれている。しかし昔の客車を含め車両の保守には苦労しているが、これもまた保存技術として伝承されるものである。
 国によっては釜焚きの技術が途絶えてSLが動かせない所もある。
 最近は年とともに歴史文化保存の評価が高まり、ユネスコの文化保存のスタディーにも加わっている。

■国際化と活性化
 
 1977年にスイスのSし鉄道と、続いて台湾の山岳鉄道と姉妹化して大井川鐵道の活性化を図ったが、その後スイスと地元同士が姉妹町となって輪が広がっている。
 またスイスの姉妹鉄道をもとに大井川上流にアプト式鉄道を作るなど地元の発展を図った。
 1979年にはタイ国鉄のご好意により帰らざる機関車といわれたC56形SLを里帰りさせた。これらの結果でも中小私鉄である大井川鐵道の経営は苦しいが、幸いにもその重要性を認めて国、県から市まで財政的支援を受け、また大井川上流のミニ列車井川線は中部電力の支援によっている。大井川鐵道は観光輸送と共に、今後は環境対策としてダムの土砂運搬が新しい使命として期待されている。

■レールアーカイブスとは
 
 退任、高齢化した最近は白井昭電子博物館の開設、有志と名古屋レールアーカイブスを設立し、鉄道資料(史料)の永久保存と電子管理を目指している。また有志とライトレールや貨物新幹線により人間性を取り戻す運動に取り組んでいる。貨物新幹線など夢物語に聞こえるが、かつてSL保存もそう言われた。スイスは鉄道貨物を強化して、COや事故の削減を図っている。
 私の今の80歳は、終着目前であるが、生の終わりまで情熱を持って研究、活動に努めたいと願っている。

(初出:「ひかりとねつ」,第57巻12号,pp4-5,中部電力株式会社,2006年12月)


白井昭氏 2007年年賀状(クリックすると拡大表示できます)


白井 昭:
名古屋レールアーカイブス会員、産業考古学会会員,中部産業遺産研究会会員,鉄道友の会参与,海外鉄道研究会会員,日本ナショナルトラスト会員.


[ 白井昭電子博物館トップへ | 中部産業遺産研究会ホームページ | メールでのご意見・お問い合わせ ]

Copyright 2007 SHIRAI Akira Digital Museum, All rights reserved.