|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
|
通り崎湾内のちょうど真ん中から沖続く砂地も
大きな見所。共生ハゼを初め多彩な生物と出会
える。沖にある沈船に向かう途中水深10m辺り
から一気に落ち込んでいく水深変化もまるで砂
丘のようで面白い。他地域の砂地と比べるとと
ても粒が細かい砂というところも特長の一つ。
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
ネジリンボウ君に引け劣らない人気を持つ
ミジンベニハゼ。仲むつまじいペアの姿は
見ていてホントほのぼのしますね。砂地の
東側の落ち込み、水深10m以深でよく見か
けます。
|
|
|
砂地のアイドルといえばこのネジリンボウ君。
水深10m足らずのところに毎年元気な姿を見
せてくれます。多い時は数十匹も!黄色の顔
白黒ボーダーがなんとも可愛いですよね。
|
|
|
 |
 |
|
|
共生ハゼの代名
詞ダテハゼ君。
よく見ると淡い
色彩と頬のブル
ーがとても綺麗
です。
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
6月〜8月くらい
にかけて見られ
る夏の風物アオ
リイカの産卵。
地元の漁師さん
が産卵床を入れ
てくれます。
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
時にはこんな
のも。見れば
見るほどへん
てこで不思議
な生物です。
|
|
|
|
 |
|
ダイビングステージ前4mほどの浅い砂地に
沈む手漕ぎボート。何気なく通り過ぎてしま
う場所にも美しい世界が。光と影と海の蒼。
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|