タナバタウオ Plesiops coeruleolineatus   Rüppell 硬骨魚綱 スズキ目 タナバタウオ科


2007年5月3日、高知県で採集。



分布 南日本〜琉球列島、インド・太平洋、紅海。
概要 体色は灰褐色から黒色。腹鰭は伸張する。体側に縦帯が現れる個体もいるが、背鰭棘が11本であることでヨサクタナバタウオと区別可能。浅いサンゴ礁域や岩礁域に生息する普通種で、潮溜まりでも見られる。肉食性で甲殻類などを捕食する。
採集 幼魚は高知県で5月の大型連休時に採集している。成魚は南日本太平洋岸ではほぼ周年いるものと思われる。浅瀬で手網をふるい採集できるが、釣りでの採集も可能。
飼育 60cm水槽でも終生飼育可能。人工餌にはなかなかなれないので魚の切り身、エビや貝の剥き身などを与える。ライブロックや飾りサンゴなどで隠れ家を作ってあげるとよい。混泳は他の魚とも可能。ただし甲殻類は食べてしまうこともあるためあまりお勧めしない。サンゴ水槽での飼育も可。
食味 普通は食用としない。
注意 特になし
文献 中坊徹次編、2000 日本産魚類検索 第二版. 東海大学出版会、東京.
Fishbase http://www.fishbase.org/search.php
リンク

戻る