スジハゼB Acentrogobius sp.  硬骨魚綱 スズキ目 ハゼ科 ハゼ亜科

2008年8月7日、愛媛県宇和島湾で採集。
上の写真とは別の個体。
大きな口で餌である魚の切り身をほおばる。
体側の青い斑点は飼育では薄れている。

分布 南日本(琉球列島を除く)
特徴 名前の由来は体側に縦縞が走ることから来ている。中坊編(2000)などの図鑑で「スジハゼ」と呼ばれていたものは近年3種に分けられることになった(瀬能ほか、2004)。
生態 本種は主に河川河口から内湾に生息しています。危険がせまると孔や岩陰に隠れテッポウエビ類と共生することもあるそうです。宇和島の内湾では特に数が多いハゼのひとつです。
採集 この個体は酸欠が発生した際に弱って水面に浮いてきたものをたもで掬ったものです。また河口で釣りをしていても釣れるハゼのひとつです。
飼育 飼育は海水でかまいませんが汽水でも飼えるようです。餌は魚の切り身などを与えるとよく食べます。他の魚・ハゼ類とも一緒に飼えます。飼育は難しくないですが水質悪化で死ぬことがあります。
食味 あまり食用にはしません。
注意 とくになし
文献 中坊徹次編、2000 日本産魚類検索 第二版. 東海大学出版会
WEB魚図鑑 http://fishing-forum.org/zukan/index.htm
瀬能 宏 監修・矢野維幾 写真・鈴木寿之・渋川浩一 解説,2004 決定版 日本のハゼ 平凡社、東京.

戻る