サツキハゼ Parioglossus dotui   Tomiyama 硬骨魚綱 スズキ目 クロユリハゼ科

2005年4月3日、宮崎県南郷町で採集した
若魚。
サツキハゼの成魚。
成魚は全長7cmに達することがあるが普通は
もっと小さい。
愛媛県宇和島で2007年5月31日採集。
撮影日は同年9月14日。



分布 本州中部以南〜八重山諸島、済州島。
概要 体が淡い緑色で、体に黒い帯が1本ある。派手とはいえないが、繊細な美しさを持つ種といえる。尾鰭の暗色紋は楕円形であり、よくにたベニツケサツキハゼ(円形)と区別可能。河口や湾内、漁港などでよく見られる普通種。カキ類の多い場所では、普段はカキの群体の周辺で群れ、プランクトンを捕食し危険がせまるとカキ殻に隠れる。本種の含まれるクロユリハゼ科は、オオメワラスボ科クロユリハゼ亜科が科に昇格したもの。クロユリハゼ属、サツキハゼ属、ハタタテハゼ属、タンザクハゼ属など5属からなり、うち4属の魚種が本邦に分布。サツキハゼ属は第2背鰭軟条数などでクロユリハゼ属と区別され、本邦から未記載種含め11種が知られる。
採集 漁港などでの採集となる。タモ網で採集することも可だが、細身で体高が低い魚なので、網目は細かいものを使用する必要がある。
飼育 飼育は海水でも汽水でも可だが、純淡水では難しい。臆病な性格なのでサンゴ岩やライブロックなどをいれ、隠れ家を作るとよい。60cm水槽でも終生飼育、同種同士の混泳可能。餌は配合飼料も食べるが、動物プランクトンなども与えたい。性格は温和で同種多種問わず混泳可能だが、気の強い魚との混泳には向かない。サンゴ水槽での飼育も可。跳ねることがあるので、蓋は必要。
食味 普通食用にしない。
注意 特になし。
文献 中坊徹次編、2000 日本産魚類検索 第二版. 東海大学出版会、東京.
WEB魚図鑑 http://fishing-forum.org/zukan/index.htm
リンク




戻る