フチドリタナバタウオ Acanthoplesiops psilogaster   Hardy 硬骨魚綱 スズキ目 タナバタウオ科

2008年6月、高知県で採集。


分布 八丈島、和歌山県、高知県、琉球列島、台湾、西部太平洋。
概要 色は黒色で、鰭の縁に橙色の縁取りがあるがこれは有毒のヒラムシ類へのベイツ型擬態の一例と考えられている。(実際に海中では本種とよく似た色彩のヒラムシをよく見かける)タナバタウオの仲間では小型で、全長は成魚でも5cm程度。サンゴ礁域の死サンゴ塊下や潮溜まりで見られるが、個体数は少ない。
採集 石や死サンゴの下に単独でいることが多い。岩をどけてもあまり逃げるそぶりを見せず、採集自体は難しくはない。おそらく周年いるものと思われる。
飼育 非常に小さな魚で大型水槽ではいつの間にか姿をけすことがある。そのため小型水槽(キューブ水槽)などでの飼育が向いている種。いずれにせよ、岩陰に隠れ、なかなか出てこない。病気は、白点病に罹ることがある。
食味 普通食用にはしない。
注意 特になし。
文献 中坊徹次編、2000 日本産魚類検索 第二版. 東海大学出版会、東京.
WEB魚図鑑 http://fishing-forum.org/zukan/
リンク

戻る