アイゴ Siganus fuscescens   (Houttuyn) 硬骨魚綱 スズキ目 アイゴ科
2005年秋に九州の玄界灘で採集。
全長5cmほど。
2006年夏に九州北岸で採集。
採集時の体長は1.5m。
写真撮影時は体長3cm。
2006年9月撮影
2008年8月、沖縄県石垣島で採集した幼魚。

分布 山陰・下北半島〜琉球列島、台湾、フィリピン、オーストラリア沿岸
概要 アイゴの仲間は日本から12種類が知られるていますが、全種において背鰭、臀鰭、腹鰭の棘数及び軟条数が一定であるため、同定はなかなか難しいものです。本種では背鰭棘と軟条の間に欠刻があることで日本産の他の種と区別可能とされます。色彩には変異が多く、同一の個体でも瞬時に色彩を変えたりすることがあります。
生息地は岩礁域で、そのなかでも海藻・海草が生えている場所に多く出現します。琉球列島では流れ藻採集によっても採集されます。また、汽水域にも時々入ります。基本的には雑食性で、植物食が強いようです。
採集 浅い磯や藻場で採集できます。琉球列島では流れ藻、あるいはロープなどに絡み付いているホンダワラなどの合間にもみられます。本州では潮溜まりでも確認できますが、藻場には特に多いです。
飼育 沖縄でスクと呼ばれる稚魚期のうちは小さい水槽でも飼育可能です。しかし成長が早く8月に採集した体長1.5cmの個体はふた月で倍の大きさになりました。やや大きな水槽で飼うのがよいでしょう。
アイゴは雑食性の魚ですが植物食がつよいので、植物質の餌を多めに揚げるのがよいと思われます。水族館ではレタスなどを与えていますが、植物食魚用配合飼料などを与えてもよいようです。もちろん一般的な海水魚の餌もよく食べます。
植物食魚は気が荒いものが多いですが、本種は混泳が可能です。幼魚であれば同種間でもさほど争うことはないようです。病気については白点病にかかることがあるので注意しましょう。
食味 アイゴは臭みがあるといわれますが新鮮なうちは刺身や塩焼きで美味です。稚魚は他のアイゴ科魚類幼魚とともに沖縄名産「すくがらす」に使われます。
注意 アイゴの仲間はみな背鰭・臀鰭・腹鰭棘に毒があります。成魚を素手で触るのは避けたほうが無難です。また、沖縄では中毒例もあるようです。
文献 中坊徹次編、2000 日本産魚類検索 第二版. 東海大学出版会、東京.
WEB魚図鑑 http://fishing-forum.org/zukan/index.htm
リンク

戻る