帯広市を中心に阿寒足寄池田ルートや上士幌新得ルート、中札内襟裳岬ルートなどの観光スポットのご紹介

帯広市を中心に阿寒足寄池田ルートや上士幌新得ルート、中札内襟裳岬ルートなどの観光スポットのご紹介


旭川個人 奥山タクシー
旭川の観光タクシー

帯広市を中心に阿寒足寄池田ルートや上士幌新得ルート、中札内襟裳岬ルートなどの観光スポットのご紹介

十勝管内観光スポット

十勝管内観光スポットは、帯広市を中心に阿寒足寄池田ルートや上士幌新得ルート、中札内襟裳岬ルートなどの観光スポットのご紹介。


北海道の東部の内陸側に位置する帯広市を中心に十勝管内の阿寒や足寄町、池田町、豊頃町の阿寒足寄池田ルートと上士幌町、鹿追町、音更町、新得町、清水町、芽室町の上士幌新得ルート、中札内村、旧忠類村、大樹町の内陸部、広尾町の襟裳岬までの太平洋沿岸の中札内襟裳岬ルートなどの観光スポットのご紹介。




十勝管内観光スポット(阿寒〜足寄〜池田ルート)

阿寒湖〜足寄町〜本別町〜池田町〜豊頃町〜帯広市

 白藤ノ滝 (白藤ノ滝・足寄町)
落差20mの滝で滝周辺は、柱状節理の岩を削って出来た滝です。雌阿寒岳を源にする滝で周囲の柱状節理の岩肌は、鉄分が酸化して赤味をおびていています。 
 オンネトー (オンネトー・足寄町)
アイヌ語の「オンネ・トー」(年老いた沼)から名付けられた湖で湖底からは、温泉が噴き出していると言われています。また、雌阿寒岳の噴火によりラワン川の流れが止められた堰止湖であります。 
 ラワンブキ (ラワンブキ・足寄町)
秋田蕗の一種で高さが2m〜3mになり、茎の直径が10pにも達する蕗です。螺湾地区だけにしか自生していない蕗です。また、北海道遺産にも指定されています。 
 シオワッカ(石灰華ドーム) (シオワッカ・足寄町)
石灰華ドームで多量の炭酸ガスと石灰質鉱物の沈殿を伴う鉱泉で噴出口の周辺に半ドーム状の石灰華が形成されています。北海道地質100選にも選ばれています。 
 その他の観光スポット 白糸の滝、雌阿寒岳、阿寒富士、オンネトー湯の滝、足寄湖など 

 いけだワイン城 (いけだワイン城・池田町)
町営でワインの醸造に乗り出したのが始まりで町内に自生している山ブドウにヒントを得てドイツのミュールハイムのワイン醸造所で修行し、1975年に耐寒性の高い品種で商品化に成功したのが始まりです。 
 DCT・GARDES・IKEDA (DCT・GARDES・IKEDA・池田町)
DCTのボォーカル吉田美和の出身地である事から町の全面協力のもと「ドリーム・カム・トゥルー」がプロディースした記念館で別名「ドリカム記念館」とも呼ばれています。 
 その他の観光スポット 千代田堰堤、十勝川資料館など 

 ハルニレの木 (ハルニレの木・豊頃町)
堤防沿いにあるハルニレの木で左右にいっぱい大きく枝を伸ばした大木は、実は、2本の木が一体化して形を作ってしる珍しい木です。木の推定樹齢は、約150年とも言われています。 
 その他の観光スポット 大津原生花園、長節湖、湧洞湖、二宮のハルニレ、十弗駅など 




十勝管内観光スポット(上士幌〜新得ルート)

上士幌町〜士幌町〜音更町〜帯広市〜芽室町〜清水町〜新得町

 三国峠 (三国峠・上士幌町)
北海道では、最も標高の高い場所にある峠で標高1139mの峠です。峠の名の由来は、旧石狩国と旧十勝国、旧北見国の三つの国の境に位置する峠からとも言われていましたが三国山を貫いた峠から名付けられた様です。 
 タウシュベツ橋梁 (タウシュベツ橋梁・上士幌町)
コンクリート製のアーチ橋で別名「めがね橋」とも呼ばれ、当時の木材運搬用に造られた鉄道橋です。ダムが造られた事から現在は、夏と冬にしか見る事が出来ません。また、現在は、国道側からしか見る事が出来ません。 
 糠平湖 (糠平湖・上士幌町)
昭和30年に造られた高さ76m、長さ293mのコンクリートダムで発電用のダム湖で人造湖です。当時の人造湖としては、北海道では、2番目の広さで周囲32q、湖面標高520mです。 
 然別湖 (然別湖・上士幌町)
標高810mに位置する北海道では、最も標高の高い場所にある湖でカルデラ湖とも堰止湖とも言われていますがハッキリしない湖です。周囲16qで大小12の湾から出来ている入り組んだ湖です。また、周囲には、北海道三大秘湖の東雲湖と駒止湖の小さな湖があり、ナキウサギの棲息地区でもあります。 
 ナイタイ高原牧場 (ナイタイ高原牧場・上士幌町)
日本一の広さで総面積1700ha、東京ドームの358個分の広さの公共牧場です。夏は、約250頭ずつに分けた11群程の牛の群れが放牧されています。また、たまには、野生のエゾシカなども現れる牧場です。 
 その他の観光スポット 十勝三股のハルニレ、糠平温泉、ひがし大雪博物館、 幌鹿峠、上士幌町鉄道資料館、糠平湖展望台、ニペソツ山、ルピナスの群生地、森のトロッコ・エコレールなど

 駒止湖 (駒止湖・鹿追町)
然別湖の横にある周囲1qの湖で名の由来は、当時、訪れた人達があまりの美しさに思わす馬を止めて見入った事から名付けされたと言われています。 
 千畳崩れ (千畳崩れ・鹿追町)
巨大な岩石が折り重なり数百mにも渡って連なっている場所で崩れた岩が千畳ほど続いている様に見える事から名付けられた岩場です。また、ナキウサギも生息している事から運が良ければナキウサギの声と姿が見られるかも知れません。 
 白樺峠 (白樺峠・鹿追町)
北海道では、最も大切な木とされている白樺が多く自生している事から名付けられた峠です。ちなみに昔から「白樺が根を下ろさない場所は、森が出来ない」とも言われています。 
 その他の観光スポット 然別湖、然別湖畔温泉、扇ヶ原展望台、神田日勝記念美術館、福原記念美術館など 

 白樺並木 (白樺並木・音更町)
面積4200haもある十勝牧場の中にある白樺並木。音更町開基80年事業の一環として植えられた白樺の並木です。現在では、珍しい舗装されていない道路と白樺の美しい並木が絵になる事からロケ地としても有名です。また、北海道の美林にも選定されています。 
 ハナック (十勝が丘公園・音更町)
直径18m、秒針の長さ約10mの大きな花時計「ハナック」を中心に広がる多目的公園でハナックの花は、農高の生徒が栽培した花が植えられています。また、近くには、美人の湯で有名なモール温泉の十勝川温泉郷や鮭が遡上する十勝川があります。 
 その他の観光スポット 十勝牧場、柳月スィーツピアガーデン、十勝川温泉など 

 ばんえい競馬 (ばんえい競馬・帯広競馬場・帯広市)
 農耕馬の力比べから始まったのが「ばんえい競馬」で直線距離を馬そりを曳かせて二つの障害を越えさせる競争です。馬の体重が1t位あり障害の坂を登る力強さが見所の競馬です。
 真鍋庭園 (真鍋庭園・帯広市)
日本初のコニファーガーデンで面積24000坪の庭園で庭園内には、日本庭園や西洋庭園、風景庭園などに構成されています。樹木の研究や調査の為に植えられたのが始まりで日本列島植木植物園又は、北海道唯一の樹木園とも呼ばれています。 
 その他の観光スポット 馬の資料館、緑ヶ丘公園、ビート資料館など 

 十線防風林 (十線防風林・芽室町)
全長9.2q、日本一の長さを誇る防風林で十勝地方を代表する防風林のひとつです。 
 その他の観光スポット 伏美仙境(フシミセンキョウ)、伏美湿原の水芭蕉、芽室公園、新嵐山スカイパークなど 

 十勝千年の森 (十勝千年の森・清水町)
世界的ガーデンデザイナーのダン・ピアソン氏が設計した4タイプのガーデニングや野山を走り、自然と触れ合える公園です。自然の森は、一千年が一周期とも言われる事や千年の歳月をかけて完成する事が名の由来とも言われています。 
 その他の観光スポット 日勝峠、美曼(ビマン)パノラマパーク、円山展望台など 

 狩勝峠 (狩勝峠・新得町)
峠の標高が664mと低い峠ではあるが十勝岳連峰と夕張山脈、日高山脈の間にある事から風の通り道となり、風の峠とも言われています。峠の名の由来は、旧石狩国と旧十勝国を繋ぐ峠から一時ずつ取って命名された。 
 そばの館 (新得そばの館・新得町)
北海道を代表する蕎麦の名産地で北海道の蕎麦の生産量は、全国の蕎麦の生産量の約7割ともいわれています。そのひとつが新得蕎麦で蕎麦の美味しさを知って貰う為の蕎麦の専門店です。 
 その他の観光スポット 狩勝高原園地、サホロリゾート、トムラウシ温泉、噴泉塔、トムラウシ山、望岳台、霧吹の滝、十勝ダム、クッタリ湖、サホロ湖、白雲台展望台など 




十勝管内観光スポット(中札内〜襟裳岬ルート)

帯広市〜中札内村〜更別村〜旧忠類村〜大樹町〜広尾町

 愛国駅 (愛国駅・帯広市)
「愛の国から幸福へ」の歌で一躍全国に知られる様になった愛国駅と幸福駅です。愛国駅の地名の由来は、「愛国青年団」と言う名の開拓団があった事から名付けられた。 
 幸福駅 (幸福駅・帯広市)
当初は、幸震と呼ばれていたが福井県からの移住者が多い事から集落の名を幸震の一字と福岡県の一字を取って「幸福」と改めた。芹洋子の「愛の国から幸福へ」の歌で有名になった恋人の聖地とも言われる旧駅です。 
その他の観光スポット  大正のカシワ林、紫竹ガーデン、岩内仙境など 

 六花の森 (六花の森・中札内村)
面積10万uの敷地に十勝六花と言われる「オオバナノエンレイソウ」「シラネアオイ」「エゾリンドウ」「ハマナス」「カタクリ」「エゾノリュウキンカ」などが季節毎の花が咲かせる場所で坂本直行記念館が併設されています。 
 ピョウタンの滝 (ピョウタンの滝・中札内村)
小水力発電用の農協ダムで昭和30年の洪水によってダムが埋没して出来た滝で落差10mの滝です。豊富な水がコンクリートのダムを滑り落ちる姿は、独特な威圧感があります。 
その他の観光スポット  豆資料館(ビーンズ邸)、中札内美術村、花畑牧場、一本山展望台など 

 忠類ナウマン象記念館 (忠類ナウマン象記念館・幕別村忠類地区)
忠類の晩成地区の農道工事の現場で偶然に発見された化石で全骨格の70%〜80%にあたる47個の化石が発掘された。ナウマン象のほぼ一体分の化石骨が見つかるのは珍しい事から造られた記念館です。 
 その他の観光スポット 十勝ヒルズ、魚道観察室ととろーど、丸山展望台、シーニックカフェ「ちゅうるい」など 

 フンベの滝 (フンベの滝・広尾町)
滝の名の由来は、アイヌ語の「フンベ」(クジラ)から来ていてこの海岸に「クジラ」が打ち上げられた事から名付けられたと言われています。また、フンベの滝は、日高山脈を流れてきた地下水が岩の割れ目から流れ出た滝です。 
 黄金道路 (黄金道路・広尾町)
広尾町の太平洋沿岸から襟裳岬なでの約33qの道路が完成までに小判を敷き詰めたかの様に資金がかかった事から名付けられた道路です。ちなみに当時の金額で1uあたりの建設費は、28円20銭であったとも言われています。 
その他の観光スポット  襟裳岬、広尾川、天馬街道、日高山脈襟裳国定公園、オオバナノエンレイソウ群生地、海洋博物館、仙台藩トカチ陣屋跡、十勝神社など 








十勝管内観光スポット及び
        観光タクシーに関する問い合わせや予約について


(電話での問い合わせや予約の際のお願い)
携帯電話への問い合わせや予約の場合は、8時から20時までにお願いします。
運転中や観光ガイド中は、電話に出られない場合もありますので御了承下さい。
予約の際は、代表者の氏名や観光人数、希望の観光時間、観光場所、観光開始場所、観光終了場所などお聞き致しますので御理解下さい。
クレジットカードでの支払いを希望される方は、問い合わせや予約の際にお申し付け下さい。

携帯電話
       奥山タクシー  090-6442-4244


(E-mailでの問い合わせや予約の際のお願い)
E-mailの確認は、業務終了後又は早朝になる為に返信が多少遅くなる事があります。御了承下さい。

E-mail
        奥山タクシー 奧山 修
               okuezo-manyuu@apost.plala.or.jp


(予約の順位)
予約の順位は、電話やメールでの先着順となります。既に予約が入っている場合は、信頼出来る観光に精通した仲間に依頼する場合もあります。
仲間に依頼する場合には、観光ガイドの経験が豊かで且つ観光地の知識の豊富なベテランドライバーを紹介しています。



(営業区域)
旭川市を拠点に営業している事から観光開始場所若しくは、観光修了場所が旭川市又は、旭川空港で無い場合は、観光をお受け出来ない場合もあります。詳しくは、お問い合わせ下さい。




旭川観光タクシー・道産子観光情報館・美瑛・富良野・層雲峡


旭川の観光タクシー・奥山タクシー/
    道産子観光情報館/
    旭川個人タクシー


HP制作及び管理者
   奥山タクシー 奧山 修


E-mail
奥山タクシー
okuezo-manyuu@apost.plala.or.jp

携帯電話
奥山タクシー 090-6442-4244


     (別サイト)
旭川個人・奥山タクシー HP制作

旭川観光タクシー/旭川個人・奥山タクシー/北海道の個人タクシー

HP address
  http://okuyamataxi112.net