上川町の層雲峡の渓谷美や日本一早い紅葉などのほか、愛別町、当麻町などの概要や歴史、観光スポットなどをご紹介

上川町の層雲峡の渓谷美や日本一早い紅葉などのほか、愛別町、当麻町などの概要や歴史、観光スポットなどをご紹介


旭川個人 奥山タクシー
旭川の観光タクシー

上川町の層雲峡の渓谷美や日本一早い紅葉などのほか、愛別町、当麻町などの概要や歴史、観光スポットなどをご紹介

層雲峡観光案内

層雲峡観光案内は、上川町の層雲峡の渓谷美や日本一早い紅葉などのほか、愛別町、当麻町などの概要や歴史、観光スポットなどをご紹介。


層雲峡の概要


層雲峡の地名の由来は、アイヌの人からアイヌ語の「ソウウンペツ」(滝の多い川)と呼ばれていた場所で大正10年に詩人・大町桂月がこの地を訪れた時に層雲峡と名付けられたと言われています。
この層雲峡の見どころは、大函(現在は、通行止めで見学不可)、小函、層雲峡の峡谷美で峡谷美の形成は、約3万年前の大雪山連峰の大噴火によって堆積した溶結凝灰岩を石狩川の水によって浸食さて出来た物と言われています。また、高さ約200m前後の柱状節理の断崖が見られる風光明媚な渓谷でもあり、日本の滝100選にも選ばれた「銀河・流星の滝」があります。
「流星の滝」は、落差約90m、標高1000mの直瀑で源が烏帽子岳。「銀河の滝」は、落差104mの分岐瀑で赤岳が源と言われています。別名「夫婦滝」と呼ばれています。その他の滝として白蛇の滝やライマンの滝など大小様々な滝が存在しますが残念ながら今は見られない滝が多いです。また、層雲峡は、大雪山連峰の登山の拠点ともなっていてここから旭岳までの縦走や秋になると日本一早い紅葉見学が出来る場所でもあります。



層雲峡の観光スポット

柱状節理

柱状節理

石狩川が削り取って出来た渓谷が続く場所で層雲峡最大の見どころです。
数十kmも続く渓谷美は圧巻ですよ。また、柱状節理群は、噴火した溶岩と軽石が結びついた溶結凝灰岩が急激に冷やされて固まった事により出来た自然の芸術でもあります。層雲峡の柱状節理は、縦に四角柱の様になっているのが特徴です。


流星の滝

銀河・流星の滝

夫婦滝とも呼ばれる「銀河・流星の滝」は、日本の滝100選にも選ばれている名瀑で銀河の滝は、落差120m、流星の滝は、落差90mで烏帽子岳と赤岳が源流とも言われています。
ちなみに北海道の名瀑に選ばれた滝は、知床半島の「オシンコシンの滝」と天人峡の「羽衣の滝」、札幌の滝のすずらん公園内にある「アシリベツの滝」、苫小牧にある「インクラの滝」、島牧村の「飛龍・賀老の滝」です。


大函

大函

大町桂月が名付けた小函は、小舟で登って来た時に小さな函に入れられている様だから名付けられたとも言われています。ちなみに大函も同じ様に大町桂月によって名付けられたのですが岩の崩落があって死者も出ている事から現在は道路も閉鎖され見に行く事も出来ません。


コマクサ

コマクサ(高山植物)

大雪山連峰の旭岳には自生していない高山植物の貴婦人とも呼ばれる「コマクサ」。特に大雪山連峰の黒岳側などの山々には、約200種前後の高山植物が自生してお花畑を作っています。尚、旭岳では、約52種類しか高山植物が自生していません。


銀泉台の紅葉

層雲峡の山々の紅葉(秋)

日本で一番早い紅葉が見られる場所が層雲峡の高原温泉や赤岳の紅葉です。例年、9月の下旬には見られここから紅葉前線が南下し始めます。
尚、赤岳の銀泉台は、山の斜面一面が色付き美しい光景が見られます。


緑岳からの眺望

緑岳からの眺望

大雪山連峰の山のひとつである緑岳からの眺望です。山開き直後の風景で白く見えるのは残雪です。また、別名松浦岳とも呼ばれヒグマが多く出没する山でもありますし登山道周辺では、ナキウサギにも出会える事もあります。お花畑が点在する山でもあります。


層雲峡氷瀑まつり(冬)

層雲峡の冬の一大イベントの氷瀑まつりは、地下水を汲み上げ創り上げた芸術です。特に夜は、ライトアップされていますので幻想的な光景が見られます。ただ、寒いので十分な防寒対策をしてみて下さい。


高原温泉沼めぐりの紅葉

大雪高原温泉

標高1350mに位置する一軒宿の温泉宿で夏の登山シーズンの登山者を中心に利用されている宿です。緑岳や赤岳などの登山口にもなっている場所です。秋の紅葉の時期は、高原温泉沼めぐりコースや温泉宿周辺が見事な紅葉色で埋め尽くされる場所でもあります。


三国峠

三国峠

標高1135mに位置する北海道の峠の中で一番高い峠・三国峠。
峠の名の由来は、昔の石狩国、十勝国、北見国の三つの国の境になる峠からとも言われていますし三国山をトンネルで貫通している峠からと言う説があります。





層雲峡以外の観光スポット(上川)

大雪森のガーデン

大雪森のガーデン(上川)

上野ファームの上野砂由紀が手掛け上川の旭ヶ丘地区の高台にあるガーデンです。北海道の木々や草花を多く利用して創り上げられたガーデニングは、春から秋まで目を楽しませてくれる観光スポットです。


アンガス牧場

アンガス牧場(上川)

上川の旭ヶ丘地区にあるアンガス牧場で上野ファームの上野砂由紀監修の「森のガーデン」や三国シェフが監修するレストランなどもある公園です。白樺などが植えられ大雪山連峰が晴れた日には一望出来る層雲峡の名所です。


アイスパビリオン

アイスパビリオン(上川)

日本一の最低気温を観測した旭川のマイナス41℃が体感出来る他、層雲峡の寒さを体験出来る施設です。北海道の冬の寒さが如何程のものか実体験出来る施設はここしかありません。また、館内には、流氷の天使と呼ばれる「クリオネ」も展示されています。





層雲峡以外の観光スポット(当麻)

当麻鍾乳洞(蝦夷蟠竜洞)

北海道指定の天然記念物で世界でも珍しい鍾乳管がある鍾乳洞です。
発見されるキッカケは、火山灰採取の為にダイナマイトで爆破した事で鍾乳洞が発見されました。また、鍾乳管とは、ストロー状に真ん中が空洞の鍾乳石の柱で非常に珍しい物だそうです。






各施設の開園・開館時刻

大雪森のガーデン  (営業時間)
9:00〜17:00(4月29日〜10月10日) 
アイスパビリオン  (営業時間)              (休館日)
9:00〜17:00              1月1日
16:30以降にお越しの場合は、電話を   メンテナンス時  
黒岳ロープウエイ  (ロープウェイ営業時間 夏期)
6:00〜18:00(6月1日〜9月30)
6:00〜17:00(10月1日〜10月15日)
8:00〜16:30(10月16日〜11月30日)
(ペアリフト営業時間 夏期)      (整備運休)
6:30〜17:30(6月1日〜9月30日)    10月16日〜
6:30〜16:30(10月1日〜10月15日) 
上川大雪酒造
    Gift Shop
(営業時間)             (定休日)
10:00〜16:00(夏期)        不定休
10:00〜15:00(冬期)        詳細はショップに問い合わせ 
層雲峡
ビジターセンター 
(開園時間)             (休館日)
8:00〜17:30(6月〜10月)      6月〜10月 無休
9:00〜17:00(11月〜5月)      11月〜5月 毎月曜日
                    年末年始 12/31〜1/5  
当麻鍾乳洞  (営業時間)             (閉洞日)
9:00〜17:00(4月下旬〜10月下旬)  10月下旬〜4月下旬 


※ 開園開館時間又は休園休館日は、異なる場合もあります。詳しくは、HPなどでご確認下さい。



層雲峡周辺の季節情報


黒岳からの眺望

黒岳頂上からの眺望

6月中旬には、黒岳の山開きとなり多くの登山者が大雪山の雄大な風景と氷河期から続く高山植物の花々を見るために訪れます・・・!


コマクサ

コマクサ

高山植物の貴婦人とも呼ばれる「コマクサ」。
大雪山連峰でも旭岳周辺には、生息していない高山植物で黒岳や緑岳などの大雪山連峰の北側周辺の山々にしか自生していますん・・・!


銀泉台登山道から見る紅葉

銀泉台登山道から見る紅葉

9月下旬が見頃の銀泉台登山道から見られる山の斜面を埋め尽くす紅葉です。紅葉の期間中は、シャトルバスかタクシーでしか行く事が出来ませんが紅葉色に圧倒される光景が広がっています・・・!


黒岳ロープウエイ乗場

黒岳ロープウエイ

黒岳ロープウエイで五合目行くとそこからはリフトで七合目まで登り夏は、頂上へ向かい冬はスキーゲレンデとなります・・・!


層雲峡氷瀑まつり

層雲峡氷瀑まつり

冬の層雲峡の一大イベントの「層雲峡氷瀑まつり」は、1月から3月まで開催されています。12月から水を掛けて作りあげられる氷の造形物は美しく神秘的です。夜は、ライトアップもされて日中とは違った光景が見られます・・・!







層雲峡観光案内及び観光タクシーに関する問い合わせと予約について


(電話での問い合わせや予約の際のお願い)
携帯電話への問い合わせや予約の場合は、8時から20時までにお願いします。
運転中や観光ガイド中は、電話に出られない場合もありますので御了承下さい。
予約の際は、代表者の氏名や観光人数、希望の観光時間、観光場所、観光開始場所、観光終了場所などお聞き致しますので御理解下さい。
クレジットカードでの支払いをご希望される方は、問い合わせや予約の際にお申し付け下さい。

携帯電話
       奥山タクシー  090-6442-4244


(E-mailでの問い合わせや予約の際のお願い)
E-mailの確認は、業務終了後又は早朝になる為に返信が多少遅くなる事があります。御了承下さい。

E-mail
       奥山タクシー 奧山 修
               okuezo-manyuu@apost.plala.or.jp


(予約の順位)
予約の順位は、電話やメールでの先着順となります。既に予約が入っている場合は、信頼出来る観光に精通した仲間に依頼する場合もあります。
仲間に依頼する場合には、観光ガイドの経験が豊かで且つ観光地の知識の豊富なベテランドライバーを紹介しています。





旭川観光タクシー・道産子観光情報館・美瑛・富良野・層雲峡


旭川の観光タクシー・奥山タクシー/
    道産子観光情報館/
    旭川個人タクシー


HP制作及び管理者
   奥山タクシー 奧山 修


E-mail
奥山タクシー
okuezo-manyuu@apost.plala.or.jp

携帯電話
奥山タクシー 090-6442-4244


     (別サイト)
旭川個人・奥山タクシー HP制作

旭川観光タクシー/旭川個人・奥山タクシー/北海道の個人タクシー

HP address
  http://okuyamataxi112.net