旭川個人 奥山タクシー
旭川の観光タクシー
後志管内観光スポットは、日本海に面する小樽市や積丹町、岩内町、内陸の京極町、真狩村、ニセコ町などの後志管内の観光スポットのご紹介。
北海道の日本海に面する小樽市の小樽運河やニシン御殿、余市町のニッカウヰスキー余市や蝋燭岩、古平町のセタカムイ岩、積丹町の積丹岬の島武意海岸や神威岬、神恵内村の窓岩、岩内町の鳴神の滝や刀掛岩、寿都町の弁慶岬、島牧村の飛竜・賀老の滝などの日本海ルートと共和町の神仙沼、倶知安町の後方羊蹄山、京極町のふきだし公園、真狩村の桂並木や羊蹄の湧き水、ニセコ町の温泉や後方羊蹄山、蘭越町の温泉や大湯沼などの内陸ルートに分けて後志管内の観光スポットのご紹介。
小樽市〜余市町〜古平町〜積丹町〜神恵内村〜岩内町〜寿都町〜島牧村
![]() |
(小樽運河・小樽市) 大正12年(1923年)に完成した運河で、内陸と水路を掘るのではなく、沖合を埋め立て陸地との間に水路を造る「埋立式運河」で沖合に停泊している大型船から小型船に移し荷物を運搬する為の物で運河には、倉庫群が並び荷物の出し入れがされていた。現在は、港湾工事で大型船も港に停泊が出来る為に運河は、観光資源として利用されています。現在の運河の全長は、1140mです。 |
![]() |
(祝津パノラマ展望台・小樽市) 目の前には、日本海が広がり赤岩方面の勇壮な海岸線や日和山灯台のある高島岬、小樽市鰊御殿などが見渡せる展望台で朝日や夕日の名所として知られている。また、展望台駐車場には、「江差追分名歌碑」がある。 |
![]() |
(にしん御殿・小樽貴賓館(旧青山別邸)・小樽市) 明治・大正を通じ鰊で巨額の富を得た青山家の三代目娘の政恵が17歳の時に山形県の本間家に魅せられて大正6年から6年半余りの歳月をかけて建てられた別荘です。当時の建設費は、約30万円で新宿の三越デパートの当時の建設費が約50万円とも言われていますので豪華な建物でもあります。 |
その他の観光スポット | 北一硝子、小樽オルゴール堂、小樽港マリーナ、ウイングベイ小樽、メルヘン交差点、北のウォール街(日本銀行旧小樽支店金融資料館、旧北海道銀行本店(現小樽バイン)、旧三菱銀行小樽支店(現中央バス小樽運河ターミナル)、旧北海道拓殖銀行小樽支店(現ホテル・ヴィブラントオタル)、旧三井銀行小樽支店)、ルタオ本店、南小樽駅、中央通り、手宮駅跡地、寿司屋通り、船見坂、北浜橋、北海製罐小樽工場、水天宮、小樽市総合博物館、手宮洞窟保存館、銀鱗荘、北防波堤、天狗山、おたる水族館、日和山灯台、赤岩、小樽市鰊御殿、オタモイ海岸、塩谷、忍路、蘭島、張碓、朝里温泉、朝里峠、朝里ダム、ループ橋、魚留の滝など |
![]() |
(ニッカウヰスキー余市・余市町) 昭和9年、大日本果汁株式会社の略称で「日果」(ニッカ)がブランド名になった。竹鶴政孝がスコットランドにより近い気候を求めて北海道の余市で創業したのが始まりで当初はウヰスキーは、出荷まで数年かかる事からその間は、リンゴジュースなリンゴワインなどを製造、販売をしていた。 |
![]() |
(蝋燭岩(ローソク岩)・余市町) 潮見沖約550mにある岩で高さ約46mで海から突き出して天に指している様な岩です。今の形は、昭和15年(1940年)の地震による津波により半分に割れた姿で元々は、かなり大きな岩であった様です。蝋燭岩の名の由来は、元々は、丸かった頃にニシンの大群が産卵の為に集まり(群来)ニシンのウロコが岩に張り付いて光ったと言う説とカモメの大群が糞をして糞の中のリンの成分が夜間に明るく光ると言う説もあります。 |
その他の観光スポット | フゴッペ洞窟、ウイスキー博物館、旧下ヨイチ運上屋、旧余市福原漁場、シリパ岬、よいち水産博物館、えびす岩・大黒岩、道の駅スペースアップルよいち、余市宇宙記念館「スペース童夢」、フゴッペ遺跡など |
![]() |
(セタカムイ岩・古平町) アイヌ語の「セタ・カムイ」(犬の神)と呼ばれる岩で豊浜トンネルの横にある岩です。主人を待ち続けた犬の伝説から名付けられた岩とも言われています。 |
その他の観光スポット | 豊浜トンネル、禅源寺(五百羅漢図)、観音滝、当丸峠、群来浜、ソーラン節など |
![]() |
(島武意海岸・積丹町) アイヌ語の「シュマ・ムイ」(岩の入り江)が語源で積丹岬の先端にある海岸で1895年に手堀りで掘られた約30mの長さのトンネルを貫けると視界が一気に開け、高さ64mの大きな屏風岩と積丹ブルーの日本海が広がります。日本の渚百選にも選ばれた海岸です。 |
![]() |
(女郎子岩・積丹町) シララ姫の伝説が残されている場所で積丹岬の中で一番美しい岩とも言われています。女郎子岩は、シララが大波にのみ込まれた直後に現れた岩とも言われています。 |
![]() |
(神威岬・積丹町) アイヌ語の「神」を意味し、義経の恋人のチェレンカの呪いから岬一帯から以北が女人禁制の地ともなった岬です。神威岬の伝説が今も語り継がれている岬です。 |
その他の観光スポット | 黄金岬、積丹岬、シララの小道、積丹出岬灯台、神威岩など |
![]() |
(窓岩・神恵内村) 岩の間に小さな穴があり事から名付けられた岩で神恵内では、一番有名な岩です。また、神威岬からの道では、窓岩を見落とす事があり、特に注意が必要かも知れません。 |
その他の観光スポット | 西の河原、西の河原散策路、ジュウボウ岬、中の滝、神恵内2000年の森公園、当丸沼、沼前岬、竜神岬など |
![]() |
(鳴神の滝・岩内町) 落差6.6mの滝で日中でも薄暗く神秘的な滝です。また、ネクタイの様な形の滝とも形容される事もあり、周囲の岩とほとばしる水が豪快に落ちる滝として有名です。 |
![]() |
(刀掛岩・岩内町) 義経の家来である弁慶が雷電岬で休憩した際に岩をひねって大刀を置いたと言われる伝説から名付けられた岩内町でも有名な岩です。 |
その他の観光スポット | 木田金次郎美術館、円山展望台、荒井記念美術館、傘岩、野生ホップ発見の碑、帰厚院、日本のアスパラガス発祥の地記念碑、弁慶の薪積岩、不落の洞窟など |
![]() |
(弁慶岬・寿都町) 弁慶岬の名の由来は、アイヌ語の「ベルケイ」(岬の先端が裂けたところ)から「ベンケイ」に訛ったとも言われる岬で義経の家来の弁慶の伝説が残る岬として有名です。 |
その他の観光スポット | 弁慶銅像、弁慶の土俵跡、ニシン御殿、法人の森など |
![]() |
(飛竜・賀老の滝・島牧村) 日本の滝百選にも選ばれている滝で高さ70m、幅35mで「虹のかかる滝」とも言われる滝です。滝を見るのには、遊歩道を約30分程を歩かなければ見る事が出来ない滝です。 |
その他の観光スポット | 狩場山、賀老の渓谷、ブナの木原生林、泊川渓谷、大平山、江の島海岸、千走川・泊川、ドラゴンウォーター、白糸の滝など |
共和町〜倶知安町〜京極町〜真狩村〜ニセコ町〜蘭越町
![]() |
(神仙沼・共和町) 海抜750mに位置する沼でニセコ山系の高層湿原では、最も美しく神秘的な沼とも言われています。名の由来は、昭和2年に日本ボーイスカウトの生みの親である下田豊松氏が別世界に来た様な景観と神秘的な雰囲気から「皆が神、仙人の住み賜う所」から「神仙沼」と命名したと言われています。 |
その他の観光スポット | 神仙沼自然休養林、大沼、長沼、大谷地、幌内鉄道記念館、かかし古里館、西村計雄記念美術館、稲穂峠、らいでん西瓜など |
![]() |
(羊蹄山・倶知安町) 標高1898mの成層火山で深田久弥の百名山にも掲載されている北海道を代表する山のひとつです。別名で「蝦夷富士」とも呼ばれる山です。どの角度から見ても美しい山です。 |
その他の観光スポット | ニセコアンヌプリ、鏡沼、芝桜(旭ヶ丘公園・三島庭園)、ひらふ高原中央公園、半月湖、小川原脩記念美術館など |
![]() |
(ふきだし公園・京極町) 1日の水量が約8万tとも言われ水温も年間を通じて6.5℃前後で羊蹄山の伏流水が湧き出している公園です。名水百選にも選出されていて北海道遺産にも指定されています。 |
その他の観光スポット | 羊蹄山風穴群、羊蹄山など |
![]() |
(羊蹄山の湧き水・真狩村) 京極町のふきだし公園を同じ様に羊蹄山の雪解け水が伏流水となって流れ出ている場所です。真狩村では、有名な場所のひとつです。 |
![]() |
(桂並木・真狩村) 昭和6年に植えられた並木で昭和43年に「北海道の美林」に指定されています。桂の語源は、材に甘い香りがする事から「香出ら」(かづら)が訛って桂になったという説が有力と言われています。 |
![]() |
(真狩樹木園・真狩村) 昭和31年に住民の「憩いの森」として外国樹種や道内外の樹種約80種を植栽した見本林と天然林とが一体となった森が真狩村の樹木園です。 |
その他の観光スポット | ユリ園、フラワーロード、真狩神社の桜並木、八州秀章顕彰音楽碑、細川たかし記念像など |
![]() |
(サクランボの木と羊蹄山・ニセコ町) 羊蹄山とニセコの畑とサクランボの木が北海道の雄大さと美しさ、ニセコを代表する景観のひとつともされている場所です。撮影ポイントは、畑の中である事から通行には、注意が必要です。 |
その他の観光スポット | ニセコ五色温泉、ニセコ昆布温泉、有島記念館、ニセコ大橋、国道ビューポイント(宮田・黒川地区)、ニセコアンヌプリ1000m台地展望台、ニセコ・パノラマ・ラインなど |
![]() |
(大湯沼・蘭越町) 湯本温泉の源泉でもある熱湯の沼で一番熱い場所で360℃もの温度があり、縦50m、横90m、周囲200mの広さで毎分約100Lの温泉が湧き出している沼です。 |
その他の観光スポット | ニセコ五色温泉、ニセコ湯本温泉、ニセコ昆布温泉、ニセコ薬師温泉、ニセコ新見温泉、ニセコ黄金温泉、蘭越町貝の館、大湯沼自然展示館、コックリ湖、紅葉の滝、ニセコ五色温泉お花畑など |
(電話での問い合わせや予約の際のお願い)
携帯電話への問い合わせや予約の場合は、8時から20時までにお願いします。
運転中や観光ガイド中は、電話に出られない場合もありますので御了承下さい。
予約の際は、代表者の氏名や観光人数、希望の観光時間、観光場所、観光開始場所、観光終了場所などお聞き致しますので御理解下さい。
クレジットカードでの支払いをご希望される方は、問い合わせや予約の際にお申し付け下さい。
携帯電話
奥山タクシー 090-6442-4244
(E-mailでの問い合わせや予約の際のお願い)
E-mailの確認は、業務終了後又は早朝になる為に返信が多少遅くなる事があります。御了承下さい。
E-mail
奥山タクシー 奧山 修
okuezo-manyuu@apost.plala.or.jp
(予約の順位)
予約の順位は、電話やメールでの先着順となります。既に予約が入っている場合は、信頼出来る観光に精通した仲間に依頼する場合もあります。
仲間に依頼する場合には、観光ガイドの経験が豊かで且つ観光地の知識の豊富なベテランドライバーを紹介しています。
(営業区域)
旭川市を拠点に営業している事から観光開始場所若しくは、観光修了場所が旭川市又は、旭川空港で無い場合は、観光をお受け出来ない場合もあります。詳しくは、お問い合わせ下さい。
旭川の観光タクシー・奥山タクシー/
道産子観光情報館/
旭川個人タクシー
HP制作及び管理者
奥山タクシー 奧山 修
E-mail
奥山タクシー
okuezo-manyuu@apost.plala.or.jp
携帯電話
奥山タクシー 090-6442-4244
(別サイト)
旭川個人・奥山タクシー HP制作
旭川観光タクシー/旭川個人・奥山タクシー/北海道の個人タクシー
HP address
http://okuyamataxi112.net