頭の頂きに紅色を持つ鶴で北海道の道東地区の釧路湿原を中心に生息している丹頂鶴の生態や人との関わりなどをご紹介

頭の頂きに紅色を持つ鶴で北海道の道東地区の釧路湿原を中心に生息している丹頂鶴の生態や人との関わりなどをご紹介


旭川個人 奥山タクシー
旭川の観光タクシー

頭の頂きに紅色を持つ鶴で北海道の道東地区の釧路湿原を中心に生息している丹頂鶴の生態や人との関わりなどをご紹介

丹頂鶴(タンチョウヅル)

丹頂鶴(タンチョウヅル)は、頭の頂きに紅色を持つ鶴で北海道の道東地区の釧路湿原を中心に生息している丹頂鶴の生態や人との関わりなどをご紹介。


丹頂鶴(タンチョウヅル)

頭の頂きに紅い色を持つ鶴から名付けられた「丹頂鶴」は、北海道の道東地区の中心の湿原である釧路湿原を中心に生息している丹頂鶴の生態や春夏秋冬などをご紹介。



丹頂鶴(タンチョウヅル)

(1)サルルン・カムイ 

タンチョウヅル
(タンチョウヅル) 

アイヌ民族に神と崇められていたタンチョウ。アイヌ民族の古式舞踊にも登場するタンチョウは、釧路湿原とその近郊でしか見る事の出来ない鶴です。一時は、絶滅を危惧された動物の一つですが現在は、保護・繁殖が進み次第に増えています。
アイヌ民族は、丹頂鶴の事を「サルルン・カムイ」と呼び崇めていました。一説には、熊を射止めたアイヌの猟師が熊を見失った時に死んだ熊の場所を教えた事からだという神話からきているとも言われています。
 



(2)渡り鳥ではないタンチョウ 

丹頂鶴
(丹頂鶴) 

タンチョウは、渡り鳥と思われている人が多いようですがタンチョウは渡り鳥ではありません。一年を通して北海道の東部に位置する十勝・釧路・根室などの支庁管轄内に生息し冬は、阿寒町や鶴居村・音別町などにある給餌場に群れを作って暮らし春になると日本最大の湿原・釧路湿原や十勝・根室にある湿原に夫婦連れだって移ります。
 



(3)タンチョウの生息数 

タンチョウ観察センター
(タンチョウ・センター) 

タンチョウは、日本では北海道の東部地域(釧路湿原など)にしか生息していない、国の特別天然記念物に指定されている鳥です。確認されているタンチョウの個体数は約720羽で世界でも大陸の北東アジア地域に1300羽前後しかいないとされています。ただ、現在は保護政策や冬の餌付けなどにより個体数は増えつつあります。
 



(4)春 

冬の給餌場の群れから離れ釧路湿原などに移動する季節、番(つがい)の場合は、ヒナを産み育てる季節になります。タンチョウの番が飛び立つ時は、オスが飛び立つ為の鳴声を上げて番で飛び立ちます。この時期からタンチョウは、単独・家族単位で湿原になわばりを作って生活します。 



(5)夏 

タンチョウの子育ての特徴は、嘴移し(はしうつし)です。嘴移しとは、親鳥の口先に餌をくわえヒナが口先で直接餌を受け取る行動です。この季節になるとヒナ鳥も親鳥と行動を共にし、なわばりを歩き餌を自分で取ります。からだは、まだ白くなくすぐわかります。さらにヒナは、空を飛ぶ為の練習をする季節でもあります。 



(6)秋 

この季節になるとタンチョウは次第に湿原から人里へ降りて来て収穫が終わった畑などで餌を探している姿が見られます。この頃になるとタンチョウは、水かさの浅い流の緩やかな川をねぐらとして小さな群れをつくります。 



(7)冬 

タンチョウは、川のねぐらから給餌場へ餌を求めて移動を繰り返す季節になります。給餌場では、餌を食べているタンチョウが見られ、タンチョウのダンスや中には喧嘩をしている姿を見る事が出来ます。
 



(8)タンチョウと人 
 
タンチョウの親子
(タンチョウの親子)

現在は、タンチョウの生息数も徐々に増えていますが湿原の環境の変化やタンチョウが人に慣れつつある事からあらたな問題も発生し始めています。もし、タンチョウと出会う機会がありましたら静かに見守ってあげて下さい。
 









                                     (写真 旭山動物園)




































丹頂鶴(タンチョウヅル)及び
       観光タクシーに関する問い合わせや予約について


(電話での問い合わせや予約の際のお願い)
携帯電話への問い合わせや予約の場合は、8時から20時までにお願いします。
運転中や観光ガイド中は、電話に出られない場合もありますので御了承下さい。
予約の際は、代表者の氏名や観光人数、希望の観光時間、観光場所、観光開始場所、観光終了場所などお聞き致しますので御理解下さい。
クレジットカードでの支払いをご希望される方は、問い合わせや予約の際にお申し付け下さい。

携帯電話
       奥山タクシー  090-6442-4244


(E-mailでの問い合わせや予約の際のお願い)
E-mailの確認は、業務終了後又は早朝になる為に返信が多少遅くなる事があります。御了承下さい。

E-mail
       奥山タクシー 奧山 修
               okuezo-manyuu@apost.plala.or.jp


(予約の順位)
予約の順位は、電話やメールでの先着順となります。既に予約が入っている場合は、信頼出来る観光に精通した仲間に依頼する場合もあります。
仲間に依頼する場合には、観光ガイドの経験が豊かで且つ観光地の知識の豊富なベテランドライバーを紹介しています。





旭川観光タクシー・道産子観光情報館・美瑛・富良野・層雲峡


旭川の観光タクシー・奥山タクシー/
    道産子観光情報館/
    旭川個人タクシー


HP制作及び管理者
   奥山タクシー 奧山 修


E-mail
奥山タクシー
okuezo-manyuu@apost.plala.or.jp

携帯電話
奥山タクシー 090-6442-4244


     (別サイト)
旭川個人・奥山タクシー HP制作

旭川観光タクシー/旭川個人・奥山タクシー/北海道の個人タクシー

HP address
  http://okuyamataxi112.net