オロロンラインと呼ばれる日本海沿岸の留萌管内の観光スポットをご紹介

オロロンラインと呼ばれる日本海沿岸の留萌管内の観光スポットをご紹介


旭川個人 奥山タクシー
旭川観光タクシー

オロロンラインと呼ばれる日本海沿岸の留萌管内の観光スポットをご紹介

留萌管内観光スポット


留萌管内観光スポットは、オロロンラインと呼ばれる日本海沿岸の留萌管内の観光スポットをご紹介。


オロロンラインと呼ばれる日本海沿岸の増毛から稚内までのルートで増毛町の雄冬岬展望台や国稀酒造、留萌市の夕日が絶景の黄金岬、小平町の旧花田家番屋、苫前町のウインドファーム、羽幌町、初山別村、遠別町、天塩町など留萌管内の観光スポットのご紹介。




留萌管内観光スポット(オロロンライン)

増毛町〜留萌市〜小平町〜苫前町〜羽幌町〜初山別村〜遠別町〜天塩町

雄冬岬展望台  (雄冬岬展望台・増毛町)
標高135mに建っている展望台で眼下には、日本海の海原が広がり、水平線の彼方には積丹半島、天売焼尻島も見る事が出来ます。また、展望台日だれていは、柱状節理の断崖が眼前に迫っています。
国稀酒造  (国稀酒造・増毛町)
明治15年に創業した蔵元で道北では、最も古い酒蔵です。また、日本三大杜氏のひとつの南部杜氏が来て昔ながらの製法を守りながら新種の酒造りをしています。 
その他の観光スポット  元陣屋、旧商家丸一本間家、陣屋展望台、雄冬海岸、雄冬岬、JR増毛駅、署寒別岳、渓流の森、千石蔵、増毛厳島神社など 

黄金岬海浜公園  (黄金岬海浜公園・留萌市)
日本の夕陽百選にも選ばれている美しい夕陽が見られる景勝地で日本海に沈む夕日は絶景です。また、気温が寒くなると「けあらし」が見られる場所でもあります。 
千望台 (千望台・留萌市)
海抜180mに位置する丘陵地帯にあり、眼下には、留萌港や留萌市街地、日本海などが一望出来る景勝地です。 
 その他の観光スポット  海のふるさと館、旧留萌佐賀家漁場、礼受牧場など 

にしん文化歴史公園  (にしん文化歴史公園・小平町)
旧花田家番屋の前の日本海に面した海岸にある公園で北海道の名付けの親とも言われている松浦武四郎の像とアーチが印象的な公園です。 
旧花田家番屋  (旧花田家番屋・小平町)
 旧花田家番屋は日本最北端の国の指定文化財で明治38年頃に建築されたニシン番屋です。また、現存する国内の番屋では、最大級の規模を有し、当時の雇い人が約200人を超える大鰊漁家であったとの記録もあります。
その他の観光スポット  望洋台、フォトギャラリー望洋、小平の浜、おしらべ湖など 

 苫前上平グリーンヒル・ウインドファーム (苫前上平グリーンヒル・ウインドファーム・苫前町)
 苫前町市街の南側の丘陵地帯に位置する場所に立つ国内最大級とも言われた風力発電施設で風車の数が39基も林立する風の町・苫前を象徴する建造物です。
 その他の観光スポット 夫婦愛の鐘、三毛別ヒグマ事件復元現地など 

朝日公園花菖蒲園  (朝日公園花菖蒲園・羽幌町)
日本では、2番目に新しい国定公園である署寒別天売焼尻国定公園を抱える羽幌町で市街地から山側にある花菖蒲園。7月中は、白や紫などの色とりどり花菖蒲が見られる公園です。
 その他の観光スポット 北海道海鳥センター、はぼろバラ園、道の駅「ほっと・はぼろ」など 

日本海のオロロンライン  (日本海のオロロンライン・初山別村)
日本海の海岸線に沿う様に続くオロロンライン。絶滅危惧種のオロロン鳥(ウミガラス)は、日本では、天売島にしか生息していない国の天然記念物に指定されている鳥である事からこの沿岸をオロロンラインと呼ばれています。 
 その他の観光スポット みさき台公園、しょさんべつ天文台、道の駅「ロマン街道しょさんべつ」など 

オロロンラインからの利尻富士  (オロロンラインからの利尻富士・天塩町)
海岸線の道路から見る事が出来る日本海に浮かぶ利尻富士。海岸線である事から障害物が無く天候の良い日は、海に浮かば利尻富士が良く見えます。 
 その他の観光スポット 川口遺跡防風林、鏡沼海浜公園、天塩川など 












































留萌管内観光スポット及び
        観光タクシーに関する問い合わせや予約について


(電話での問い合わせや予約の際のお願い)
携帯電話への問い合わせや予約の場合は、8時から20時までにお願いします。
運転中や観光ガイド中は、電話に出られない場合もありますので御了承下さい。
予約の際は、代表者の氏名や観光人数、希望の観光時間、観光場所、観光開始場所、観光終了場所などお聞き致しますので御理解下さい。
クレジットカードでの支払いを希望される方は、問い合わせや予約の際にお申し付け下さい。

携帯電話
       奥山タクシー  090-6442-4244


(E-mailでの問い合わせや予約の際のお願い)
E-mailの確認は、業務終了後又は早朝になる為に返信が多少遅くなる事があります。御了承下さい。

E-mail
       奥山タクシー 奧山 修
               okuezo-manyuu@apost.plala.or.jp


(予約の順位)
予約の順位は、電話やメールでの先着順となります。既に予約が入っている場合は、信頼出来る観光に精通した仲間に依頼する場合もあります。
仲間に依頼する場合には、観光ガイドの経験が豊かで且つ観光地の知識の豊富なベテランドライバーを紹介しています。



(営業区域)
旭川市を拠点に営業している事から観光開始場所若しくは、観光修了場所が旭川市又は、旭川空港で無い場合は、観光をお受け出来ない場合もあります。詳しくは、お問い合わせ下さい。




旭川観光タクシー・道産子観光情報館・美瑛・富良野・層雲峡


   道産子観光情報館/
      旭川個人タクシー



    HP制作及び管理者
   奥山タクシー 奧山 修


       E-mail
      奥山タクシー
okuezo-manyuu@apost.plala.or.jp

      携帯電話番号
      奥山タクシー 
     090-6442-4244


     (別サイト)
   奥山タクシー HP制作

  旭川個人・奥山タクシー/ 
        旭川観光タクシー

     HP address
  http://okuyamataxi112.net