旭川個人 奥山タクシー
旭川の観光タクシー
本州の最北端の下北半島より南に位置する渡島半島。函館の地形、津軽海峡、大沼、駒ヶ岳、プラキストン線などの自然や歴史をご紹介。
北海道の最南端に位置する渡島半島は、本州の最北端の下北半島よりも南に位置する半島です。また、渡島半島には、函館市を始め松前町、江差町など本州との歴史的な繋がりが濃密な場所も多くあります。また、北海道を本州を分ける津軽海峡によりプラキストン線と呼ばれる動物の違いの境界線や自然が少し違う地域でもあります。この渡島半島に属する函館市の地形や駒ヶ岳の噴火により出来た大沼や小沼・黒田清隆により名付けられた蓴菜沼、内浦湾を噴火湾と言う別名を付ける語源となった駒ヶ岳などの歴史や起こり、自然なのをご紹介。
(1)津軽海峡 | |
![]() (津軽海峡) |
北海道と本州を隔てる津軽海峡は、東西130km、南北の幅20〜50kmの海峡です。この海峡には、四季を通じて日本海から北上する対馬海流の一部が東の太平洋へ時速4〜8kmの速さで暖流が流れ続けている「うず潮」の海です。又、北海道と本州との自然の違いに大きな影響を与えた海峡でもあります。 この海峡の水深は、最も深い場所で約140mあり氷河期でも海水を湛えていた事から本州の動物などが北上する事が出来ず北海道と本州の動物が違う境界線を示す海峡でもあります。これが「ブラキストン線」です。 |
(2)函館の地形 | |
![]() (函館) |
世界三大夜景の一つの函館の夜景は美しいですがこの街は、函館山と亀田半島をつなぐ幅約1km(その半分は埋め立て)、長さ約2kmは、陸繋砂洲で出来ています。陸繋砂洲は、数千年前に亀田半島南岸と函館湾の沿岸流によって砂が亀田半島と函館山の間に掃き寄せられ形成されたと言われています。 |
(3)東北地方に似た渡島半島の自然 | |
![]() (白糸の滝) |
本州から列車で津軽海峡を渡り北海道に入ってもあまり北海道らしい印象は与えてくれません。これは、東北地方の火山群とほぼ同時期に噴火、形成されたものと言われ、さらに、渡島半島の寿都と長万部あたりまでは本州でも見る事の出来る樹林が広がっている事からだとも言われています。 |
(4)北限のブナ林 |
渡島半島の寿都と長万部を結ぶラインまでが黒松内低地帯と呼ばれ、ここまでは、東北地方で分布している樹種が見られます。この黒松内低地帯が北海道で見られるブナの北限とされて、この黒松内低地帯から北海道の景観が変わると言われています。 |
(5)駒ヶ岳 | |
![]() (駒ヶ岳) |
内浦湾南岸の駒ケ岳は、北海道でも最も活動的な成層火山でこの火山帯は恵山まで続いています。駒ケ岳の噴火の記録は、1640年以降、10回記録されており、そのうちの半分は破壊的な火砕流が発生しています。特に1640年の噴火では、大規模な岩屑なだれが海になだれ込み津波を発生させ約700人が死亡した記録が残っています。 |
(6)大沼 | |
![]() (大沼) |
駒ケ岳の周囲に広がる多くの湖は、駒ケ岳の噴火により川が堰き止められて出来た北海道では数少ない堰止め湖です。この沼の中で蓴菜沼の命名者は、北海道開拓使次官であった黒田清隆でこの沼にジュンサイが自生していた事からと言われています。 |
(7)ブラキストン線 |
津軽海峡によって隔てられた北海道の動物は、本州とは大きく違っています。代表的な動物に本州に住む日本猿は、本州の最北端・下北半島が北限とされ、北海道には住んでいません。北海道と本州の動物の違いを研究して論じたのが英国人のトマス・ブラキストンです。この発表により津軽海峡には、動物地理学上の境界として発表者の名を取って「ブラキストン線」と呼ばれる動物相の境界があると言われています。 |
(電話での問い合わせや予約の際のお願い)
携帯電話への問い合わせや予約の場合は、8時から20時までにお願いします。
運転中や観光ガイド中は、電話に出られない場合もありますので御了承下さい。
予約の際は、代表者の氏名や観光人数、希望の観光時間、観光場所、観光開始場所、観光終了場所などお聞き致しますので御理解下さい。
クレジットカードでの支払いをご希望される方は、問い合わせや予約の際にお申し付け下さい。
携帯電話
奥山タクシー 090-6442-4244
(E-mailでの問い合わせや予約の際のお願い)
E-mailの確認は、業務終了後又は早朝になる為に返信が多少遅くなる事があります。御了承下さい。
E-mail
奥山タクシー 奧山 修
okuezo-manyuu@apost.plala.or.jp
(予約の順位)
予約の順位は、電話やメールでの先着順となります。既に予約が入っている場合は、信頼出来る観光に精通した仲間に依頼する場合もあります。
仲間に依頼する場合には、観光ガイドの経験が豊かで且つ観光地の知識の豊富なベテランドライバーを紹介しています。
旭川の観光タクシー・奥山タクシー/
道産子観光情報館/
旭川個人タクシー
HP制作及び管理者
奥山タクシー 奧山 修
E-mail
奥山タクシー
okuezo-manyuu@apost.plala.or.jp
携帯電話
奥山タクシー 090-6442-4244
(別サイト)
旭川個人・奥山タクシー HP制作
旭川観光タクシー/旭川個人・奥山タクシー/北海道の個人タクシー
HP address
http://okuyamataxi112.net