旭川個人 奥山タクシー
旭川の観光タクシー
根室管内観光スポットは、根室海峡沿岸の羅臼町や標津町、野付半島、春国岱などの根室管内の観光スポットのご紹介。
北方領土との境になっている根室海峡の沿岸の羅臼町の知床峠と知床横断道路やひかりごけが自生しているマッカウス洞窟、標津町のサーモンパーク、別海町のトドワラや野付半島、根室市の春国岱や納沙布岬、中標津町の開陽台などの根室管内の観光スポットのご紹介。
羅臼町〜標津町〜別海町〜根室市〜中標津町
![]() |
(知床岬・羅臼町) 羅臼町と斜里町宇登呂を結ぶ標高738mの峠で冬は、雪の為に閉鎖されている峠です。この峠からの眺望は、天気が良ければ北方領土の国後島が望めるほか知床連山の羅臼岳が眼前に望めます。秋には、羅臼岳の紅葉の絶景が見られる観光スポットでもあります。 |
![]() |
(マッカウス洞窟・羅臼町) 北海道指定の天然記念物で安山岩の大きな洞窟で「ひかりごけ」のある洞窟として有名で内部では幻想的な光を放って自生しています。また、冬の12月から2月にかけて「氷筍」が出来る洞窟でもあります。 |
![]() |
(熊岩・羅臼町) 道路脇にそびえる様に立っている熊岩。沖合から見ると大きな熊の様に見える事からこの名が付いたと言われ、また、見方によっては、招き猫にも見えると言う話もあります。 |
そん他の観光スポット | 見返峠、羅臼間欠泉、しおかぜ公園、純の番屋、クジラの見える丘公園、羅臼岳、知床横断道路、羅臼湖、熊越の滝、望郷台、峯浜パーキング、天狗岩、セセキの滝、セセキ温泉、相泊温泉、国後島など |
![]() |
(標津サーモンパーク・標津町) 鮭や鱒の生態系を扱う科学館で館内には、鮭科の魚類の展示、標津川の鮭の遡上する姿が見られるガラス張りの水路が設けられている。 |
その他の観光スポット | 根北峠、金山の滝、忠類川サーモンフィシング、標津湿原、ポー川史跡自然公園、メロディーロード、第2しべつ展望パーキングなど |
![]() |
(トドワラ・別海町) 野付半島では、何百年にもわたって生い茂っていたトドマツが野付半島の地盤沈下の為による塩害に遭いそのまま立ち枯れたトドマツ林の跡です。 |
![]() |
(野付半島・別海町) 大町桂月により別名が名付けられた「北の天の橋立」とも呼ばれる野付半島は、標津町と別海町に属する細長い半島で延長距離28qにわたる砂嘴(さし)で日本最大の長さであります。また、北海シマエビ漁の打瀬船が見られる事もあります。 |
![]() |
(ナラワラ・別海町) 野付半島の地盤沈下により海水が浸透して塩害が起き枯死(こし)したミズナラの林がナラワラです。ちなみに野付半島の地盤沈下は、現在も年にミリ単位で進行していますから何時かは、北海道地図から野付半島が消えるかも知れません。 |
その他の観光スポット | 野付半島原生花園、別海北方展望台(白鳥台)、風連湖、新酪農村展望台、野付湾、ヤウシュベツ川河口(湿原)など |
![]() |
(春国岱・根室市) 風連湖と根室湾を隔てる様に砂州で形成された面積が約600haの湿地とアカエゾマツ林の原生林がある島が春国岱です。ハマナスが約3qにもわたり群生していてエゾシカやキタキツネ、野鳥では、オオワシやオジロワシなど約280種にも及ぶ鳥達が生息しています。 |
![]() |
(納沙布岬・根室市) 離島を除く日本本土では、最東端の場所で元日には、北海道で最も早い日の出が見られる岬です。岬から北方領土の歯舞群島の貝殻島までは約3.7qしか離れていません。 |
![]() |
(納沙布岬のブルーアワー・根室市) 早朝の日の出に極稀に写真に撮る事が出来るブルーアワーで太陽が水平線に出る極僅かな時間だけ空が凄く青くなる珍しい現象です。 |
![]() |
(根室車石・根室市) 玄武岩が放射状になった板状節理で国の天然記念物で海底のマグマが海水に触れる事により急激に冷やされ「車石」の様な半円形の岩場を多く造る、この様な溶岩を「枕状溶岩」とも言います。 |
その他の観光スポット | 風連湖、清隆寺、ノカマップ岬、東根室駅、温根沼(オンネトウ)、和田屯田村・被服庫、ユルリ島・モユルリ等、落石岬灯台、明治公園、長節湖、納沙布岬灯台など |
![]() |
(開陽台からの風景・中標津町) 標高271mの小高い丘の上にあり、視界が330度で眼下には、北海道遺産にも認定されている格子状カラマツ防風林が広がる。また、「地球が丸く見える」とも言われるキャッチフレーズがある場所で根釧原野が一望出来る場所です。 |
その他の観光スポット | 養老牛温泉、格子状防風林、上武佐ハリストス正教会、ミルクロードなど |
(電話での問い合わせや予約の際のお願い)
携帯電話への問い合わせや予約の場合は、8時から20時までにお願いします。
運転中や観光ガイド中は、電話に出られない場合もありますので御了承下さい。
予約の際は、代表者の氏名や観光人数、希望の観光時間、観光場所、観光開始場所、観光終了場所などお聞き致しますので御理解下さい。
クレジットカードでの支払いをご希望される方は、問い合わせや予約の際にお申し付け下さい。
携帯電話
奥山タクシー 090-6442-4244
(E-mailでの問い合わせや予約の際のお願い)
E-mailの確認は、業務終了後又は早朝になる為に返信が多少遅くなる事があります。御了承下さい。
E-mail
奥山タクシー 奧山 修
okuezo-manyuu@apost.plala.or.jp
(予約の順位)
予約の順位は、電話やメールでの先着順となります。既に予約が入っている場合は、信頼出来る観光に精通した仲間に依頼する場合もあります。
仲間に依頼する場合には、観光ガイドの経験が豊かで且つ観光地の知識の豊富なベテランドライバーを紹介しています。
(営業区域)
旭川市を拠点に営業している事から観光開始場所若しくは、観光修了場所が旭川市又は、旭川空港で無い場合は、観光をお受け出来ない場合もあります。詳しくは、お問い合わせ下さい。
旭川の観光タクシー・奥山タクシー/
道産子観光情報館/
旭川個人タクシー
HP制作及び管理者
奥山タクシー 奧山 修
E-mail
奥山タクシー
okuezo-manyuu@apost.plala.or.jp
携帯電話
奥山タクシー 090-6442-4244
(別サイト)
旭川個人・奥山タクシー HP制作
旭川観光タクシー/旭川個人・奥山タクシー/北海道の個人タクシー
HP address
http://okuyamataxi112.net