釧路管内の釧路湿原や厚岸湖、釧路市、阿寒湖など北海道の釧路地区の観光スポットをご紹介

釧路管内の釧路湿原や厚岸湖、釧路市、阿寒湖など北海道の釧路地区の観光スポットをご紹介


旭川個人 奥山タクシー
旭川観光タクシー

釧路管内の釧路湿原や厚岸湖、釧路市、阿寒湖など北海道の釧路地区の観光スポットをご紹介

釧路管内観光スポット


釧路管内観光スポットは、釧路管内の釧路湿原や厚岸湖、釧路市、阿寒湖など北海道の釧路地区の観光スポットをご紹介。



北海道の東部の道東地区の釧路管内の浜中町の霧多布岬や霧多布湿原、厚岸町の厚岸湖や愛冠岬、大黒島と小島、釧路町の細岡展望台から見る釧路湿原、釧路市の釧路湿原や弊舞橋、釧路の夕日、旧阿寒町の阿寒湖、弟子屈町の摩周湖、標茶町のコッタロ湿原や多和平展望台、鶴居村に生息している丹頂鶴などの観光スポットのご紹介。




釧路管内観光スポット(太平洋ライン)

浜中町~厚岸町~釧路町~釧路市

 霧多布岬 (霧多布岬・浜中町)
正式には、湯沸岬(とうふつ)と呼ぶが岬全体を霧多布岬と呼ぶ。また、アイヌ語の「トッカリ」(アザラシ)を見る事から「トッカリ岬」とも呼ばれている。標高40m~60mのテーブル型の海岸で断崖絶壁の崖が続く岬です。 
 霧多布湿原 (霧多布湿原・浜中町)
釧路湿原やサロベツ湿原に次いで国内では、3番目の広さを有する湿原で面積は、約3.1haで湿原植物が豊富な事から別名「花の湿原」とも呼ばれています。 
 その他の観光スポット 羨古丹駐車場(うらやこたん)、北大平洋シーサイドライン、琵琶瀬展望台(びわせ)、霧多布湿原センター、火散布沼(ヒチリップトー)、藻散布沼(モチリップトー)、涙岬展望台、茶内酪農展望台(国道44号線)、霧多布半島、帆掛岩、アゼチの岬、嶮暮帰島、奇岩・立岩など 

 愛冠岬から見た大黒島と小島 (ピリカウタ岬から望む大黒島と小島・厚岸町)
ピリカウタとは、アイヌ語の「美しい砂浜」に意味です。地平洋に浮かぶ大黒島や小島が一番近くで望める岬です。昔は、小島には、学校もあったが今は、昆布漁に時期に10軒ほどの漁家が生活する島です。大黒島の名の由来は、島の姿が丸く大黒天の頭の様に見える事からの様です。 
 愛冠岬からの大黒島 (愛冠岬からの大黒島・厚岸町)
岬の名の由来は、アイヌ語の「アイ・カップ」(矢が届かない)又は(道として越えられない)の意で「出来ない事」を意味する事から「困難を乗り越え、愛の栄冠を得る」から地名を「愛冠」の漢字を充てたとされています。 
 厚岸・国泰寺 (国泰寺・厚岸町)
蝦夷三官寺のひとつで徳川幕府が建てた寺です。門の扉には、東川家の家紋である三つ葉葵が彫られています。また、当時の寺の住職は、徳川幕府から十万石の役付きを受けていた。 
 その他の観光スポット 原生花園あやめヶ原、子野日公園(ねのひ)、厚岸大橋とカキ島、厚岸湾、別寒辺牛湿原(べかんべうし)、あっけし望洋台、苫多海岸、厚岸草、厚岸味覚ターミナル・コンキリエなど 

 細岡展望台からの釧路湿原 (細岡展望台からの釧路湿原・釧路町)
釧路湿原内にある細川展望台は、眼下に釧路湿原を流れる釧路川がうねりながら流れています。NHKなどの放送にも良く使われれ場所です。 
 釧路川 (釧路川・釧路町・標茶町・釧路市・弟子屈町)
屈斜路湖から流れ出した釧路川は弟子屈町や標茶町、釧路町、釧路市と流れ太平洋に注いでいる川です。カヌーなどで川下りが出来る川としても有名です。
その他の観光スポット  仙鳳寺双龍杉、尻羽岬、セキネップ展望広場、ロウソク岩、タコ岩、トド岩、立岩、岩保木水門、達古武湖(たこぶ湖)、釧路湿原など 

 ロータリー交差点と花時計 (ロータリー交差点と花時計・釧路市)
北海道では、旭川市と釧路市にしかないロータリー交差点で釧路の幣舞橋のたもとにある交差点です。ロータリー交差点の側面には、花時計があり、春から秋にかけて色とりどりの花が植えられ綺麗な花時計です。 
 釧路川と幣舞橋・釧路市 (釧路川と幣舞橋・釧路市)
北海道三大名橋のひとつの幣舞橋は、道東で一番早く造られた橋で現在の橋は、5代目になります。橋の欄干には、春夏秋冬を表現した4体の「四季の像」があり夜にはライトアップされて異国情緒をかもし出しています。 
 北斗展望台 (北斗展望台・釧路市)
釧路湿原展望台の傍にある北斗展望台から見た釧路湿原の朝日です。北斗展望台は、釧路湿原の西側に位置し眼下には、サバンナの様な湿原が広がっている釧路湿原の観光スポットの一つでもあります。 
 その他の観光スポット 春採湖、武佐の森、ヤチボウズ群生地、釧路湿原展望台、釧路湿原展望台木道、釧路市動物園、釧路市丹頂鶴自然公園、釧路フィシャーマンズワーフM、和商市場など 




釧路管内観光スポット(弟子屈・阿寒周辺ライン)

標茶町~弟子屈町~釧路市阿寒地区~鶴居村

 コッタロ湿原 (コッタロ湿原・標茶町)
釧路湿原のシラルトロ湖の隣に位置しキタヨシやスゲで創られた低層湿原で太古の湿原が見られるのが魅力のひとつです。また、第一展望台、第二展望台、第三展望台の3つの展望台があり、コッタロ湖や釧路川などが望め湿原の広さを実感出来る場所でもあります。 
 多和平展望台 (多和平展望台・標茶町)
遠くに地平線が望め、360度の眺望が楽しめる牧場で標高195mの丘の上に展望施設のある場所です。ここから見られる風景は、北海道らしい雄大な大地と広く何処までも続く空です。 
 塘路湖 (塘路湖・標茶町)
アイヌ語の「ト・オロ」(沼のある所)の意味で周囲18㎞、面積6.3㎢、深さ7mで大きさは釧路湿原では、最大です。冬には、御神渡が見られる湖です。また、アイヌ語の別名では、「ペカンペ・トー」(ヒシの実・湖)とも呼ばれヒシの実が多い湖でもあった様です。 
その他の観光スポット  シラルトロ湖、JR茅沼駅、サルボ展望台、サルルン展望台など 

 摩周湖第三展望台 (摩周湖第三展望台・弟子屈町)
摩周湖に浮かぶカムイシュが一番近くで見られる展望台です。展望台からの眺望は、摩周湖の全体が見られほか、背後には、硫黄山(アトサ・ヌプリ)と屈斜路湖が見る事が出来ます。 
 硫黄山(アトサヌプリ) (硫黄山(アトサヌプリ)・弟子屈町)
標高512mの活火山で名の由来は、アイヌ語の「アトゥサ」(裸)と「ヌプリ」(山)に由来し漢字では「跡佐登」とも書く事があります。また、屈斜路カルデラの中に存在する活火山で中央には、溶岩ドームがある山です。 
 屈斜路湖 (屈斜路湖・弟子屈町)
日本最大のカルデラ湖で周囲57㎞、面積79㎢の湖で湖に浮かぶ中島は、淡水湖内では、日本一の大きな島で周囲12㎞の島です。湖の南側には、屈斜路湖に突き出す様に和琴半島があり、半島の先端には、「オヤコツ地獄」を呼ばれる温泉が湧いています。 
 その他の観光スポット 野上峠、藻琴山展望駐車場、摩周湖第一展望台、つつじヶ原、川湯温泉、ポンポン山、仁伏温泉、砂湯、キムントー、摩周温泉(弟子屈温泉)、900草原、和琴半島、ボッケ(第二硫黄山)、オヤコツ地獄、阿寒横断道路など 

 阿寒湖 (阿寒湖・釧路市阿寒地区)
阿寒湖は、周囲が30㎞で面積13㎢のカルデラ湖です。阿寒湖の横の雄阿寒岳は、本来は、阿寒湖の中の小島であるはずが噴火により現在の大きな山となったと言われていてその名残がペンケトーやパンケトー、太郎湖、次郎湖など堰止湖が出来たと言われています。 
 阿寒国際ツルセンター (阿寒国際ツルセンター・釧路市阿寒地区)
絶滅危惧種にも指定されていた丹頂鶴を餌付けに成功した「ツルおじさん」こと山崎定次郎の畑の隣にある阿寒国際ツルセンターです。丹頂鶴の生態や飼育の様子を見学出来る施設です。 
 その他の観光スポット マリモ展示観察センター、ボッケ、阿寒湖温泉、阿寒湖畔展望台、双湖台、双岳台、雄阿寒岳、太郎湖、次郎湖、阿寒湖アイヌシアター「イコㇿ」など 

 丹頂鶴 (丹頂鶴・鶴居村)
村名の由来は、特別天然記念物の丹頂鶴が生息、繁殖地である事から名付けられたと言われ鶴見台や音羽橋など丹頂鶴が見られ写真などのスポットとしても有名な場所があります。 
 その他の観光スポット 鶴見峠、鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ、鶴見台、音羽橋、キラコタン岬・宮島岬、恩根内ビジターセンター、鶴居どさんこ牧場など 









釧路管内観光スポット及び
        観光タクシーに関する問い合わせや予約について


(電話での問い合わせや予約の際のお願い)
携帯電話への問い合わせや予約の場合は、8時から20時までにお願いします。
運転中や観光ガイド中は、電話に出られない場合もありますので御了承下さい。
予約の際は、代表者の氏名や観光人数、希望の観光時間、観光場所、観光開始場所、観光終了場所などお聞き致しますので御理解下さい。
クレジットカードでの支払いをご希望される方は、問い合わせや予約の際にお申し付け下さい。

携帯電話
       奥山タクシー  090-6442-4244


(E-mailでの問い合わせや予約の際のお願い)
E-mailの確認は、業務終了後又は早朝になる為に返信が多少遅くなる事があります。御了承下さい。

E-mail
       奥山タクシー 奧山 修
               okuezo-manyuu@apost.plala.or.jp


(予約の順位)
予約の順位は、電話やメールでの先着順となります。既に予約が入っている場合は、信頼出来る観光に精通した仲間に依頼する場合もあります。
仲間に依頼する場合には、観光ガイドの経験が豊かで且つ観光地の知識の豊富なベテランドライバーを紹介しています。



(営業区域)
旭川市を拠点に営業している事から観光開始場所若しくは、観光修了場所が旭川市又は、旭川空港で無い場合は、観光をお受け出来ない場合もあります。詳しくは、お問い合わせ下さい。




旭川観光タクシー・道産子観光情報館・美瑛・富良野・層雲峡


   道産子観光情報館/
      旭川個人タクシー



    HP制作及び管理者
   奥山タクシー 奧山 修


       E-mail
      奥山タクシー
okuezo-manyuu@apost.plala.or.jp

      携帯電話番号
      奥山タクシー 
     090-6442-4244


     (別サイト)
   奥山タクシー HP制作

  旭川個人・奥山タクシー/ 
        旭川観光タクシー

     HP address
  http://okuyamataxi112.net