旭川個人 奥山タクシー
旭川の観光タクシー
上川管内観光スポットは、旭川から音威子府村までの国道40号線と旭川市から層雲峡までの国道39号線の観光スポットのご紹介。
旭川市を起点に国道40号線沿い比布町や和寒町、士別市、名寄市、美深町、音威子府村などの観光スポットの紹介と国道39号線の当麻町、愛別町、上川町、上川町の層雲峡までの上川管内の観光スポットを紹介、並びに東川町から旭岳までの観光スポットや東神楽町などの観光スポットのご紹介。
旭川市〜比布町〜和寒町〜士別市〜名寄市〜美深町〜音威子府村
![]() |
(男山自然公園・比布町) 旭川市と比布町の境に位置する突哨山。道北最大のカタクリの群生地で面積が約40haです。極稀に白いカタクリが咲いています。 |
![]() |
(大雪山連峰・比布町) 上川地区において大雪山連峰が最もきれいに見える地域が比布町です。村上山公園からの大雪山連峰の眺望が全体が見え美しいです。 |
その他の観光スポット | 比布町スキー場など |
![]() |
(塩狩峠記念館・和寒町) 旭川の出身の作家「三浦綾子」の作品「塩狩峠」の舞台であり、列車の車掌が自らの命を懸けて列車を止めた実話で |
その他の観光スポット | 塩狩峠、夫婦岩、南丘森林公園、こどもの国、塩狩峠一目千本桜など |
![]() |
(パッチワークの丘・剣淵町) 大地康雄主演の映画「じんじん」に登場する丘で緩やかな丘陵に大きく区分けされた畑。植えられている作物の違いから創り出される色の違いが畑のパッチワークとなっている。 |
![]() |
(眺望の丘・剣淵町) 映画の「じんじん」にも登場した場所で眼下には、緩やかな丘陵と斜面に合わせる様な畑、剣淵の市街地や天塩の山々が見られる眺めの良い場所です。ちなみにバス停付近からの眺望が一番ベストです。 |
その他の観光スポット | 絵本の館、ビバアルパカ牧場、レークサイド桜岡など |
![]() |
(羊と雲の丘・世界のめn羊館・士別市) 丘陵地帯に位置する広大なめん羊牧場で面積が200haにオーストラリア産のサホーク種など約600頭が飼育されています。また、世界のめん羊館では、世界の珍しいめん羊たちと触れ合える施設です。 |
その他の観光スポット | まん羊工芸館くるる、岩尾内湖、岩尾内ダムなど |
![]() |
(ひまわり畑・名寄市智恵文地区) 総面積71haに総本数約663万7千本のひまわりが植えられている畑で西田敏行主演の映画「星守る犬」のロケ地でもあります。 |
その他の観光スポット | 智恵文沼、比翼の滝(ヒヨクの滝)、晨光の滝(シンコウの滝)、ピヤシリ山など |
![]() |
(松山湿原・美深町仁宇布地区) 日本最北の高層湿原で標高797mに位置する湿原です。日本の重要湿原500のひとつとして選定されています。湿原内には、えぞ松沼、はい松沼、つつじ沼の三つの沼からなっている。 |
![]() |
(トロッコ王国・美深町仁宇布地区) 日本一の赤字ローカル線であった旧国鉄美幸線で昭和60年に廃止されたレールの一部を使いエンジン付きトロッコを運転しながら往復約10qを走る事が出来る施設です。 |
![]() |
(激流の滝・美深町仁宇布地区) 幅約2mで巨大な岩のブロックの割れ目の間を勢い良く流れる滝で水飛沫と共に轟音を響かせて流れる水の迫力に圧倒される滝です。 |
![]() |
(函岳・美深町) 標高1129mの頂上は、360度の大パノラマが見られ、晴天の碑には、日本海に浮かぶ利尻富士が望め、オホーツク海や大雪山連峰なども見渡せる山です。頂上まで登山をしないで車で行く事が出来る日本でも珍しい山です。ちなみに頂上までは、約32qでうち約27qがスーパー林道の砂利道です。 |
![]() |
( チョウザメ館・美深町) 世界三大珍味のひとつであるキャビアは、チョウザメの卵を加工した物です。昔から天塩川にはチョウザメが生息していた事からチョウザメの養殖展示をしています。 |
その他の観光スポット | 天塩川、森林公園びふかアイランド、仁宇布の冷水、雲霧の滝、女神の滝、高広の滝、深緑の滝など |
![]() |
(音威子府渓谷・音威子府村) 天塩川の音威子府村と中川町の境界近くにあり、国道40号線沿いにある渓谷で別名「神路渓谷」とも呼ばれています。秋の紅葉の時期には、美しい渓谷美を見せてくれます。 |
その他の観光スポット | 高橋昭五郎彫刻の館、エコ・ミュージアム・おさしまセンター、音威富士、北海道命名の地など |
旭川市永山地区〜当麻町〜愛別町〜上川町
![]() |
(男山酒造・旭川市永山地区) 将軍家の献上酒で酒は、剣菱・男山・菊剣菱と謳われた銘酒で伝統製法を今も受け継ぎながら酒造りをしている旭川を代表する蔵元です。延命長寿の水は、男山の水は、約40年前の大雪山連峰の雪解け水が地下水となって流れているのを汲み上げています。 |
![]() |
(永山戸長役場・旭川市永山地区) 明治24年に平民屯田の第一陣が入植した地でその時の戸籍などを管理する為の役場です。入植当時の貴重な建物です。 |
その他の観光スポット | さらら、永山新川など |
![]() |
(当麻鍾乳洞・当麻町) 北海道指定の天然記念物で面積は、約1500uで全長135m、高さ7〜8mで五つの部屋に区切られ、直径5o程のストロー状の鐘乳石(別名マカロニ鐘乳石)が存在する鍾乳洞です。 |
その他の観光スポット | パピヨンシャトー、でんすけスイカなど |
![]() |
(アイスパビリオン・上川町) 北海道の冬の寒さを体験出来る体験型の施設で旭川市が明治35年1月25日に記録した日本の最低気温マイナス41度が体感できます。館内では、流氷の天使クリオネも展示されています。 |
![]() |
(黒岳ロープウエイ・上川町) 大雪山連峰の北の登山口である層雲峡温泉街にある黒岳ロープウエイ。片道7分で5合目まで登れ、リフトで約15分登ると7合目に到着出来ます。 |
![]() |
(石北峠・上川町) 標高1050mの峠で北海道では、三国峠に次ぐ二番目に高い峠です。旧石狩国と旧北見国の境から頭文字を取って石北峠となった。 |
![]() |
(三国峠・上川町) 標高1135mの峠で北海道では、一番高い峠です。峠の名の由来は、旧石狩国と旧北見国、旧十勝国にまたがる事からとの説と三国山を貫く峠である事からの説があります。 |
その他の観光スポット | 愛山渓、北の森ガーデン、大雪展望台(エスポワールの鐘)、大雪アンガス牧場、大雪森のガーデン、層雲峡温泉街、柱状節理群、銀河・流星の滝、双爆台、大函、大雪ダム、赤岳(銀泉台)、大雪高原温泉など |
東川町・東神楽町
![]() |
(水郷公園・東川町) 上川地方では有数の米どころである東川町は、稲作の為の水は、大雪山連峰の雪解け水を利用している事から水温が低く稲作にはむかない事から遊水地で暖めてから水田に流している場所を公園にした。 |
![]() |
(七色の噴水・東川町) 旭岳などの大雪山連峰の雪解け水が地下水となって流れ、水圧の差で噴き上げる自噴式の噴水です。名の由来は、天気の良い日には、噴水の周りに虹が出る事から名付けられました。 |
![]() |
(大雪旭岳源水・東川町) 環境省の「平成の名水百選」に選出された水で旭岳を含む大雪山連峰の雪解け水が地下に浸み込み地下水となって約10年の歳月をかけてここから湧き出している場所です。 |
![]() |
(旭岳・東川町) 大雪山連峰の主峰で標高2291m、アイヌ民族が「カムイ・ミンタラ」(神々が舞い遊ぶ庭)と呼ばれた場所です。散策路も整備されていて姿見の池や地獄谷も近くで見られる。 |
![]() |
(羽衣の滝・東川町) 日本の滝百選にも選ばれている滝のひとつで高さ270mで七段の滝です。滝の名の由来は、大正10年に大町桂月により天女が羽衣を纏い舞っているかの様に連想される事から「羽衣の滝」と名付けられた。 |
その他の観光スポット | 直線道路、駒止の滝(旭岳)、ガマ岩(旭岳)、旭岳温泉、森の神様(天人峡)、峡関壁、七福台と天津岩、天人峡温泉、涙岩、見返りの岩、忠別ダムなど |
![]() |
(旭川空港・東神楽町) 北海道でも唯一の空港名と所在地が違う空港で日本有数の離発着率が約98%と言われる高台にあり、周囲に障害物がない事から安全な空港と言われています。 |
その他の観光スポット | 東神楽森林公園、志比内地区、岩山など |
(電話での問い合わせや予約の際のお願い)
携帯電話への問い合わせや予約の場合は、8時から20時までにお願いします。
運転中や観光ガイド中は、電話に出られない場合もありますので御了承下さい。
予約の際は、代表者の氏名や観光人数、希望の観光時間、観光場所、観光開始場所、観光終了場所などお聞き致しますので御理解下さい。
クレジットカードでの支払いをご希望される方は、問い合わせや予約の際にお申し付け下さい。
携帯電話
奥山タクシー 090-6442-4244
(E-mailでの問い合わせや予約の際のお願い)
E-mailの確認は、業務終了後又は早朝になる為に返信が多少遅くなる事があります。御了承下さい。
E-mail
奥山タクシー 奧山 修
okuezo-manyuu@apost.plala.or.jp
(予約の順位)
予約の順位は、電話やメールでの先着順となります。既に予約が入っている場合は、信頼出来る観光に精通した仲間に依頼する場合もあります。
仲間に依頼する場合には、観光ガイドの経験が豊かで且つ観光地の知識の豊富なベテランドライバーを紹介しています。
(営業区域)
旭川市を拠点に営業している事から観光開始場所若しくは、観光修了場所が旭川市又は、旭川空港で無い場合は、観光をお受け出来ない場合もあります。詳しくは、お問い合わせ下さい。
旭川の観光タクシー・奥山タクシー/
道産子観光情報館/
旭川個人タクシー
HP制作及び管理者
奥山タクシー 奧山 修
E-mail
奥山タクシー
okuezo-manyuu@apost.plala.or.jp
携帯電話
奥山タクシー 090-6442-4244
(別サイト)
旭川個人・奥山タクシー HP制作
旭川観光タクシー/旭川個人・奥山タクシー/北海道の個人タクシー
HP address
http://okuyamataxi112.net