札幌市を中心に日本海側の石狩市や千歳市の支笏湖や新千歳空港などの石狩管内の観光スポットのご紹介

札幌市を中心に日本海側の石狩市や千歳市の支笏湖や新千歳空港などの石狩管内の観光スポットのご紹介


旭川個人 奥山タクシー
旭川の観光タクシー

札幌市を中心に日本海側の石狩市や千歳市の支笏湖や新千歳空港などの石狩管内の観光スポットのご紹介

石狩管内観光スポット

石狩管内観光スポットは、札幌を中心に日本海側の石狩市や千歳市の支笏湖や新千歳空港などの石狩管内の観光スポットのご紹介。


北海道の首都である札幌市を中心に石狩管内に属するの石狩市の旧浜益の雄冬岬や白銀の滝、旧厚田の恋人の聖地とも呼ばれる厚田公園展望台、恵庭市の白扇の滝や三段の滝、千歳市オコタンペ湖や支笏湖などの観光スポットのご紹介




石狩管内観光スポット

石狩市〜札幌市〜恵庭市〜千歳市

雄冬岬  (雄冬岬・石狩市浜益地区)
北海道三大秘岬のひとつで雄冬海岸に位置する断崖の中にある岬で標高135mの岬です。岬の名の由来は、アイヌ語の「ウフイ」(燃える様な夕日)から来ていると言われています。ちなみに北海道三大秘岬は、地球岬(室蘭市)、落石岬(根室市)である。 
白銀の滝  (白銀の滝・石狩市浜益地区)
滝の名の由来は、幾千もの銀の柱となって日本海に流れ落ちる様から名付けられた高さ30mの滝で源は、署寒別山系に端を発している滝です。 
毘砂別展望台 (毘砂別(びしゃべつ)展望台・石狩市浜益地区)
署寒別山系の山々を始め荒々しい日本海の海岸線、水平線上に浮かぶ天売・焼尻島などが望める愛冠海岸の高台に建つ展望台です。現在は、トンネルで迂回していますから旧道を通る事から行きづらい展望台のひとつかも知れません。 
千本ナラ  (千本ナラ・石狩市浜益地区)
日本の名木百選にも選ばれている樹齢820年(推定)の直径2m、樹高30mの大木が3本並んでいて毘砂別送毛線頂上附近にある千本ナラの木です。千本ナラの名の由来は、3本の巨木から千本の枝が伸びている様に見える事から名付けられたと言われています。 
厚田公園展望台  (厚田公園展望台・厚田地区)
別名「恋人の聖地」とも呼ばれ日本海を見下ろす絶景地。「プロポーズするにふさわしい観光スポット100ヵ所」にも選ばれた場所です。また、あいロードとも呼ばれています。 
石狩灯台とハマナス公園  (石狩灯台とハマナス公園・石狩市)
日本海と石狩川の交わる約1500mの砂嘴が広がる公園で約46haに約180種の海浜植物が自生している公園です。また、石狩灯台は、明治25年の100年以上の歴史を誇る石狩のシンボル的な灯台で映画「喜びも悲しみも幾歳月」の舞台にもなったロケ地でもあります。 
その他の観光スポット  愛冠岬のわし岬(浜益地区)、濃昼山道(厚田地区)、ルーラン海岸(厚田地区)、川の博物館(石狩地区)、石狩海浜植物園保護センター(石狩地区)、いしかり砂丘の風資料館(石狩地区)など 

 アシリベツの滝 (アシリベツの滝・札幌市)
国営の公園で滝野すずらん丘陵公園の中にある日本の滝百選にも選ばれたアシリベツの滝で滝で落差26mです。アイヌ語の「アシリベツ」(新しい川)から名付けられた。 
 札幌時計台 (札幌時計台・札幌市)
旧札幌農学校演武場が正式名称で通称で「札幌時計台」とも呼ばれています。高さ19.825m、総面積約760uです。現在は、札幌中心部にある事から周囲が高いビル群のより目立たないですが当時は、札幌市民に時刻を告げる貴重な建物のひとつでした。 
 北海道庁旧本庁舎  (北海道庁旧本庁舎・札幌市)
煉瓦造りの西洋館で「道庁赤レンガ庁舎」又は「赤レンガ」などと呼ばれた建物です。デザインは、アメリカ風ネオバロック様式の建物です。
 その他の観光スポット 大通公園、さっぽろテレビ塔、すすき野、中島公園、豊平館、北海道神宮、円山公園、円山動物園、大倉山ジャンプ競技場、旭山公園、二条市場、札幌ラーメン横丁、北大植物園、北海道大学、北大ポプラ並木、北大イチョウ並木、百合が原公園、サッポロビール園、サッポロビール博物館、モエレ沼公園、さっぽろ羊ヶ丘展望台、札幌ドーム、滝野すずらん丘陵公園、豊平峡、豊平峡温泉、定山渓温泉、琴似神社、白い恋人パーク、野幌森林公園、北海道開拓の森、北海道開拓記念館、手稲山、白旗山など

 白扇の滝 (白扇の滝・恵庭市)
名の由来は、真っ白な扇の様に水煙と水泡で真っ白に見える事からこの名が付いたと言われる滝で幅18m、落差15mで展望スペースと散策路があります。 
 ラルマイナの滝 (ラルマイナの滝・恵庭市)
大木の間から雄々しい姿で流れ落ちる滝で生い茂る緑とのコントラストが圧巻の滝です。 また、名の由来は、アイヌ語と言われ「水無沢」と「沢の両側が切り立ち急流で滝になっているところ」の意味とも言われています。
 三段の滝 (三段の滝・恵庭市)
白い帯が三段になって恵庭渓谷を割る様に流れ落ちる事から名付けられた滝です。また、この奥地の熊の沢という沢地には、源義経の財宝が埋蔵されていると言う黄金伝説がある場所です。 
 その他の観光スポット  サッポロビール北海道工場、ラルマイナ自然公園など

 オコタンぺ湖 (オコタンぺ湖・千歳市)
北海道三大秘湖のひとつで周囲が約5qで一帯は、エゾマツやトドマツなどの原始林に囲まれた湖面の色が独特な湖です。恵庭岳の噴火により出来た堰止湖で湖の名の由来は、アイヌ語の「オ・コタン・ウン・ペ」(川下に村がある)から付けられた名前です。 
 支笏湖 (支笏湖・千歳市)
日本では、田沢湖に次ぐ深さを有する湖で周囲約40q、深度360m、湖面標高248mのカルデラ湖です。また、貯水量は、琵琶湖に次いで多く、カルデラ湖としては、屈斜路湖に次ぐ大きさです。日本最北の不凍湖でもあります。 
 風不死岳 (風不死岳・千歳市)
アイヌ語の「フプシ」(トドマツのあるところ)が語源とされ、標高1102mで山頂近くには、トドマツが群生している事からと言われています。 
 山線鉄橋 (山線鉄橋・千歳市)
明治41年に王子製紙が発電所建設の為に橋を架け、大正12年に鉄橋となった。現在は、支笏湖や恵庭岳、風不死岳、樽前山などが望める遊歩道として利用されています。 
 インディアン水車 (インディアン水車・千歳市)
千歳川に設置されている捕魚車で川の流れで水車が回り鮭を捕獲する通称「インディアン水車」と呼ばれています。千歳川のインディアン水車の歴史は、当時のふ化場の責任者が明治19年に研修でアメリカのコロンビア川で見た捕魚車の設計図を持ち帰ったのが始まりで明治29年に千歳川に設置され改良を重ねて現在の形になったを言われています。 
 その他の観光スポット 道道16号線、国道453号(通称 ポロピナイ線)、千歳鮭のふるさと館、パレットの丘、キリンビアパーク千歳、樽前山、恵庭岳、苔の洞門、美笛の滝、支笏湖温泉、丸駒温泉など 








石狩管内観光スポット及び
        観光タクシーに関する問い合わせや予約について


(電話での問い合わせや予約の際のお願い)
携帯電話への問い合わせや予約の場合は、8時から20時までにお願いします。
運転中や観光ガイド中は、電話に出られない場合もありますので御了承下さい。
予約の際は、代表者の氏名や観光人数、希望の観光時間、観光場所、観光開始場所、観光終了場所などお聞き致しますので御理解下さい。
クレジットカードでの支払いをご希望される方は、問い合わせや予約の際にお申し付け下さい。

携帯電話
       奥山タクシー  090-6442-4244


(E-mailでの問い合わせや予約の際のお願い)
E-mailの確認は、業務終了後又は早朝になる為に返信が多少遅くなる事があります。御了承下さい。

E-mail
       奥山タクシー 奧山 修
               okuezo-manyuu@apost.plala.or.jp


(予約の順位)
予約の順位は、電話やメールでの先着順となります。既に予約が入っている場合は、信頼出来る観光に精通した仲間に依頼する場合もあります。
仲間に依頼する場合には、観光ガイドの経験が豊かで且つ観光地の知識の豊富なベテランドライバーを紹介しています。



(営業区域)
旭川市を拠点に営業している事から観光開始場所若しくは、観光修了場所が旭川市又は、旭川空港で無い場合は、観光をお受け出来ない場合もあります。詳しくは、お問い合わせ下さい。




旭川観光タクシー・道産子観光情報館・美瑛・富良野・層雲峡


旭川の観光タクシー・奥山タクシー/
    道産子観光情報館/
    旭川個人タクシー


HP制作及び管理者
   奥山タクシー 奧山 修


E-mail
奥山タクシー
okuezo-manyuu@apost.plala.or.jp

携帯電話
奥山タクシー 090-6442-4244


     (別サイト)
旭川個人・奥山タクシー HP制作

旭川観光タクシー/旭川個人・奥山タクシー/北海道の個人タクシー

HP address
  http://okuyamataxi112.net