旭川個人 奥山タクシー
旭川の観光タクシー
胆振管内観光スポットは、太平洋沿岸の苫小牧市から登別市、室蘭市、伊達市などの胆振管内の観光スポットのご紹介。
北海道の太平洋沿岸の苫小牧市の樽前がローや白老町のウポポイ倶多楽湖、登別市の登別温泉の地獄谷や大湯沼、室蘭市の室蘭八景、壮瞥町の昭和新山や壮瞥滝、伊達市の歴史の有珠善光寺、洞爺湖町の洞爺湖や西山火口散策路、豊浦町のピリカノヵなど胆振管内の観光スポットのご紹介。
苫小牧市〜白老町〜登別市〜室蘭市〜壮瞥町〜伊達市〜洞爺湖町〜豊浦町
![]() |
(樽前ガロー・苫小牧市) 樽前山の南側山麓に位置し、凝灰岩を浸食しゴルジュ地形(渓谷地形)で削られた斜面には、苔が一面に張り付いている渓谷。苔の種類は、エビゴケ、オオホウキゴケなど60種類以上と言われています。また、ガローの語源は、東北の方言で「切り立った崖」と言う意味とされています。 |
![]() |
(樽前山・苫小牧市) 活火山で支笏湖の南に位置し、樽前ドームを有する標高1041mの山です。溶岩ドームを持った世界的にも珍しい三重式火山で山頂には、溶岩ドームがあり、樽前山熔岩円頂丘として北海道指定文化財の天然記念物に指定されています。 |
その他の観光スポット | 支笏湖洞爺国立公園、ウトナイ湖、弁天沼、苫小牧研究林、勇武津資料館(勇払開拓史跡)、苫東柏原展望台、イコロの森など |
![]() |
(インクラの滝・白老町) 日本の滝百選にも選べれて滝で別名「別々の滝」とも呼ばれ、高さ43.9m、滝の幅が約10mです。現在は、滝までの林道が崩落の為に通行止めとなっていますが展望台から見る事が出来ます。滝の名の由来は、木材を運搬する「インクライン」(カーブルカー)が近くにあった事からこの名が付いたと言われています。 |
![]() |
(アイヌ民族博物館(ポロト・コタン)・白老町) 北海道三大アイヌ部落のひとつでポロト湖を中心にアイヌ民族博物館が創られています。博物館には、アイヌ民族の住居「チセ」を始めアイヌの衣食住、生活様式、信仰などの紹介やアイヌの伝統工芸の紹介などがされている。 |
![]() |
(倶多楽湖(クッタラ湖)・白老町) 周囲8qの珍しい円形のカルデラ湖で摩周湖に次ぐ透明度の高い美しい湖です。円形のカルデラ湖は非常に珍しく北海道でも唯一の円形湖です。 |
その他の観光スポット | 虎杖浜、白老仙台藩元陣屋跡、ポロトの森、白老の滝、社台滝など |
![]() |
(大湯沼・登別市) 日和山が噴火した時の爆裂火口跡で周囲9qのひょうたん形の沼で表面温度は、約40℃〜50℃ではあるが沼底は、約130℃の硫黄泉が噴出している沼です。また、下流には、大湯沼からの温泉が流れる天然の足湯があります。 |
![]() |
(地獄谷・登別市) 北海道遺産のひとつで約450mの爆裂火口跡であり、毎分約3000Lの温泉を噴出している。地獄谷の地獄の釜の温度は、摂氏120℃の高熱であるとも言われています。 |
![]() |
(オロフレ峠・登別市) 洞爺湖と登別を繋ぐ観光ルートでオロフレ山(標高1230m)を通る峠です。峠の名の由来は、アイヌ語の「オロフレペツ」(水中赤い川)が由来となっています。 |
その他の観光スポット | 登別温泉、奥の湯、紅葉谷、大湯沼川天然足湯、日和山、大正地獄、四方嶺、カルルス温泉、熊牧場、登別原始林、登別マリーンパーク・ニクス、登別伊達時代村、泉源公園の間欠泉、新登別大橋、鉈作観音像、薬師如来堂、題目石、鉄泉池など |
![]() |
(イタンキ浜・室蘭市) 鳴き砂の海岸であり、アイヌの人達は、この浜を「フムシオタ」(音・する・砂)と呼んでいた事から「鳴き砂」の調査、確認をした浜です。地名の「イタンキ」は、アイヌ語の「椀」を意味し、アイヌの伝説から名付けられたと言われています。 |
![]() |
(トッカリショ(室蘭八景)・室蘭市) アイヌ語の「トカル・イショ」(アザラシ・岩)を語源とする場所で昔は、海岸の岩場に数多くのアザラシが冬になると集まった事からこの名が付いたとも言われています。 |
![]() |
(金屏風(室蘭八景)・室蘭市) 周辺約100mの直立した崖面が連なっている赤褐色を帯びた崖面があたかも金の屏風を立て連ねた様に見える事からこの名が付いた。 |
![]() |
(地球岬(室蘭八景)・室蘭市) 岬の名の由来は、アイヌ語の「チケプ」(断崖)に由来すると言われ、アイヌ語の「チケプ」が訛って「チキウ」に当て字をした物と言われています。地球岬周辺は、海抜100m前後の断崖が約14qに渡って連なっている岬です。また、地球岬灯台は、「日本の灯台50選」にも選定されています。 |
![]() |
(銀屏風・(室蘭八景)・室蘭市) 海抜80mの凝灰岩で形成された約1.5qに渡り連なる海食崖でアイヌ語の「チヌイェピラ」(彫刻のある崖)と呼ばれた崖です。この崖は、夕日が映えて銀色に輝くところからこの名で呼ばれる様になったと言われています。 |
![]() |
(白鳥大橋・室蘭市) 絵鞆半島と対岸を結ぶ関東以北では、最大の吊橋で全長1380mで主塔高140mの世界でも前例のない大規模な吊橋です。橋の名の由来は、室蘭湾は別名「白鳥湾」とも呼ばれる事から名付けられたと言われています。 |
その他の観光スポット | 内浦湾(噴火湾)、室蘭港の夜景(室蘭八景)、測量山(室蘭八景)、絵鞆半島、大黒島(室蘭八景)、絵鞆岬(室蘭八景)、マスイチ浜(室蘭八景)、旧室蘭駅、母恋駅、白鳥湾展望台、祝津公園展望台、潮見公園展望台、測量山展望台、白鳥大橋展望台など |
![]() |
(昭和新山・壮瞥町) 標高398mで国の特別天然記念物に指定されている山で昭和18年(1943年)の12月に最初の有感地震が起こり、昭和19年に隆起活動が続き昭和20年9月に全活動が停止した山です。溶岩ドーム主塔の高さは、175mに達しています。 |
![]() |
(有珠山・壮瞥町) 標高732mの活火山で大有珠、有珠新山、オガリ山、小有珠からなる山で2000年(平成12年)に西山山麓からマグマ水蒸気爆発が起こり、現在も噴火の威力と爪痕が残されジオ・パークとして認定もされています。また、有珠山ロープウエイで山頂駅まで行けて有珠山外輪山遊歩道を散策する事も出来ます。 |
![]() |
(壮瞥滝・壮瞥町) 落差20mの滝でアイヌ語の「ソウ・ペツ」(滝・川)から名付けられた滝で洞爺湖の水が唯一流れ出してしる滝です。また、横にも滝らしい場所がありますがこれは、洞爺湖の水で水力発電をしている滝です。 |
その他の観光スポット | 昭和新山熊牧場、昭和新山ガラス館、三島正夫記念館、アイヌ記念館、横綱 北の湖記念館、キムンドの滝、壮瞥温泉、蟠渓温泉など |
![]() |
(有珠善光寺・伊達市) 蝦夷三官寺のひとつで境内には、樹齢200年を超える桜の巨木が並び、その中には、石割桜もあります。蝦夷三官寺の中で唯一廃寺になっていない寺で1100年以上の歴史を持つ北海道最古の由緒ある寺です。また、あじさいが境内を埋める事から「あじさい寺」とも呼ばれています。 |
![]() |
(白絹の床・伊達市大滝地区) 長流川(オサル川)の北湯沢温泉付近の河床が黄色い緑色凝灰岩の岩盤となっていて白絹が流れている様に見える事から名付けられたと言われています。 |
その他の観光スポット | 有珠山、バチェラー夫妻記念堂、伊達市開拓記念館、迎賓館、旧三戸部家住宅、北黄金貝塚公園、有珠山外輪山遊歩道、北湯沢温泉(大滝地区)、三階滝(大滝地区)、道の駅フォーレスト276大滝など |
![]() |
(洞爺湖・洞爺湖町) アイヌ語の「ト・ヤ」(湖の岸)が語源で日本では、9番目の大きを有するカルデラ湖です。東西に約11q、南北に約9qの円形の湖です。湖の中央に浮かぶ中島、観音島、弁天島、饅頭島の4つの島があります。 |
![]() |
(西山火口散策路・洞爺湖町) 2000年に有珠山噴火により出来た新しい火口で間近に見る事が出来ます。火口には、遊歩道も整備されていてジオ・パークにも認定されています。 |
その他の観光スポット | 浮見堂、早月の滝、義経岩、烏帽子岩、洞爺湖温泉など |
![]() |
(ピリカノヵ・豊浦町) アイヌ語の「ピリカノヵ」(美しい形)は、国指定の景勝文化財となっている物でアイヌのユーカラに歌われる物語や伝承の舞台などをいいます。豊浦では、カムイチャシが認められています。 |
その他の観光スポット | 礼文華峠、小幌駅、カムイチャシ史跡公園、噴火湾展望公園、ポンペツの滝、岩屋観音、昆布岳など |
(電話での問い合わせや予約の際のお願い)
携帯電話への問い合わせや予約の場合は、8時から20時までにお願いします。
運転中や観光ガイド中は、電話に出られない場合もありますので御了承下さい。
予約の際は、代表者の氏名や観光人数、希望の観光時間、観光場所、観光開始場所、観光終了場所などお聞き致しますので御理解下さい。
クレジットカードでの支払いをご希望される方は、問い合わせや予約の際にお申し付け下さい。
携帯電話
奥山タクシー 090-6442-4244
(E-mailでの問い合わせや予約の際のお願い)
E-mailの確認は、業務終了後又は早朝になる為に返信が多少遅くなる事があります。御了承下さい。
E-mail
奥山タクシー 奧山 修
okuezo-manyuu@apost.plala.or.jp
(予約の順位)
予約の順位は、電話やメールでの先着順となります。既に予約が入っている場合は、信頼出来る観光に精通した仲間に依頼する場合もあります。
仲間に依頼する場合には、観光ガイドの経験が豊かで且つ観光地の知識の豊富なベテランドライバーを紹介しています。
(営業区域)
旭川市を拠点に営業している事から観光開始場所若しくは、観光修了場所が旭川市又は、旭川空港で無い場合は、観光をお受け出来ない場合もあります。詳しくは、お問い合わせ下さい。
旭川の観光タクシー・奥山タクシー/
道産子観光情報館/
旭川個人タクシー
HP制作及び管理者
奥山タクシー 奧山 修
E-mail
奥山タクシー
okuezo-manyuu@apost.plala.or.jp
携帯電話
奥山タクシー 090-6442-4244
(別サイト)
旭川個人・奥山タクシー HP制作
旭川観光タクシー/旭川個人・奥山タクシー/北海道の個人タクシー
HP address
http://okuyamataxi112.net