広い北海道の中でも極寒の地である幌加内と陸別の寒さの秘密や旭川や美瑛など内陸部の冬の現象や寒さをご紹介

広い北海道の中でも極寒の地である幌加内と陸別の寒さの秘密や旭川や美瑛など内陸部の冬の現象や寒さをご紹介


旭川個人 奥山タクシー
旭川の観光タクシー

広い北海道の中でも極寒の地である幌加内と陸別の寒さの秘密や旭川や美瑛など内陸部の冬の現象や寒さをご紹介

極寒の地・幌加内と陸別

極寒の地・幌加内と陸別は、広い北海道の中でも極寒の地である幌加内と陸別の寒さの秘密や旭川や美瑛など内陸部の冬の現象や寒さをご紹介。


極寒の地・幌加内と陸別

日本の最低気温の観測地は、旭川で明治35年1月25日の早朝にマイナス41℃を記録していますが冬になると旭川以上に寒さが続く場所が幌加内や陸別です。北海道の中でも有数の極寒の地としての幌加内・陸別の寒さをご紹介。


極寒の地・幌加内と陸別

(1)いつも寒くなる場所 

冬の旭橋
(冬の旭橋) 

北海道にもシベリア並みの寒い場所があります。北海道での歴代の最低気温の記録は、美深で−41.5℃と幌加内母子里(もしり)地区の-41.2℃が記録ですが気象官署の記録では、明治35年1月25日の早朝に旭川で−41℃が記録されたのが日本の最低気温として残っています。この日に青森の陸軍の中隊が八甲田山への雪中行軍に向かった日でもあります。いずれにしても極寒の年であった事は温度からも推測が出来ます。また、極寒の記録をするところは、山間部や内陸の盆地に位置しています。 



(2)内陸盆地が冷える訳 

冬のメルヘンの丘
(冬のメルヘンの丘) 

内陸盆地では、周囲の斜面で冷やされた冷気が移流し盆地低に集まり流出しにくいことからと考えられています。ただし、天候や風速・降雪などの条件により大きく左右されますと言ってもなかなか分かりずらいと思います。簡単に言うと天気が良いと地表面の温度が上がり、夜になると上昇し山の斜面で冷われた空気が盆地に流れて行く事により低い所が冷やされる状態になります。これを放射冷却と言う現象です。これが盆地が冷える訳です。代表的な場所として京都も盆地である事から冬が寒く、夏が暑いと言われる事です。ちなみの旭川の場合は、夏が30℃以上、冬が−27℃以下にもなります。 



(3)放射冷却現象 

凍てつく川
(凍てつく川) 

晴れわたり降雪や風のない日の翌日に起こる事の多い現象で地表面の温度が奪われる事が放射冷却現象と言われています。放射冷却現象は、日中の太陽で地表面や大気層が熱せられ熱せられた地表面の熱が日没と共に上昇し、周辺の山々で冷やされた空気が盆地に流れ込む事により起こる現象とも言われています。
 



(4)幌加内と陸別  

凍てつくカラマツ林
(凍てつくカラマツ林) 

幌加内と陸別は、北海道の中でも有数な寒地の場所ですが雪の積もり方には大きな違いがあります。幌加内は、日本海気候で道内有数の豪雪地帯で冬の早い時期に積雪が厚く地面を覆い雪の特性から土壌は凍結しないのに対し陸別は、内陸性気候で積雪が少ないことから土壌凍結を起こし深さ約80cm以上に達することもあります。
 



(5)積雪の特性 

雪の造形
(雪の造形) 

積雪は、空気を多く含むことから熱を伝えにくい性質(断熱効果)があるため12月中下旬までに約30cmを超える積雪があると気温が低下しても土壌は凍結しないと言われています。
 



(6)凍上現象 

つらら
(つらら) 

凍上現象は、冷え込みの厳しい日の早朝にあたり一面に霜柱が形成されているのが典型的な例です。陸別では、積雪の少なさと気温の低下などによりその押し上げる力は、さらに強く野外の測定では、1m四方の面積では20〜50トンの重量を押し上げるのに等しいとの測定結果がでています。
 



(7)凍 裂 

冬の防風林
(冬の防風林) 

北海道の厳しい寒さは、時には樹木の幹に内部から外周部に向かって放射方向に深い縦長の割れ目を生じさせる凍裂と呼ぶ現象が起こります。この凍裂は、旭川など寒さの厳しい地域の直径約45cm以上の樹木に多く見られ凍裂の長さは、30cmから10mにも及ぶものもあります。凍裂の原因は、気温の低下により樹木の内部の水分が凍結して起こると考えられています。
 



(8)ダイヤモンド・ダスト 

樹氷
(樹氷) 

旭川や名寄・十勝の内陸部・北見などに発生する「ダイヤモンド・ダスト」は、気温が−20℃以下になると液体の雲粒から固体の小さな氷晶に変わり空気中を漂い、それに太陽光があたり反射してきらめく現象で気温・湿度・風速などの条件が揃わないと発生しません。ダイヤモンド・ダストが起こす珍しい現象として太陽柱(サン・ピラー)があります。この現象は、ダイヤモンド・ダストに太陽光があたり反射した光が偶然一箇所に集まり天上に向かって昇る光の柱です。太陽柱は、数秒間の光の芸術とも呼ばれています。
 


























極寒の地・幌加内と陸別及び
       観光タクシーに関する問い合わせや予約について


(電話での問い合わせや予約の際のお願い)
携帯電話への問い合わせや予約の場合は、8時から20時までにお願いします。
運転中や観光ガイド中は、電話に出られない場合もありますので御了承下さい。
予約の際は、代表者の氏名や観光人数、希望の観光時間、観光場所、観光開始場所、観光終了場所などお聞き致しますので御理解下さい。
クレジットカードでの支払いをご希望される方は、問い合わせや予約の際にお申し付け下さい。

携帯電話
       奥山タクシー  090-6442-4244


(E-mailでの問い合わせや予約の際のお願い)
E-mailの確認は、業務終了後又は早朝になる為に返信が多少遅くなる事があります。御了承下さい。

E-mail
       奥山タクシー 奧山 修
               okuezo-manyuu@apost.plala.or.jp


(予約の順位)
予約の順位は、電話やメールでの先着順となります。既に予約が入っている場合は、信頼出来る観光に精通した仲間に依頼する場合もあります。
仲間に依頼する場合には、観光ガイドの経験が豊かで且つ観光地の知識の豊富なベテランドライバーを紹介しています。





旭川観光タクシー・道産子観光情報館・美瑛・富良野・層雲峡


旭川の観光タクシー・奥山タクシー/
    道産子観光情報館/
    旭川個人タクシー


HP制作及び管理者
   奥山タクシー 奧山 修


E-mail
奥山タクシー
okuezo-manyuu@apost.plala.or.jp

携帯電話
奥山タクシー 090-6442-4244


     (別サイト)
旭川個人・奥山タクシー HP制作

旭川観光タクシー/旭川個人・奥山タクシー/北海道の個人タクシー

HP address
  http://okuyamataxi112.net