旭川個人 奥山タクシー
旭川の観光タクシー
名岳散歩(北海道の山)は、北海道を代表する大雪山連峰の旭岳や北海道に点在している北海道の山々の歴史、北海道の山の名の由来などをご紹介。
深田久弥の「百名山」にも掲載されている北海道を代表する大雪山連峰の旭岳や北海道に点在する利尻岳や後志羊蹄山など北海道の山々の歴史、北海道の山の名の由来などを雑学としてご紹介。
北海道の中に点在してそびえ立つ山々や連山、北海道を代表する大雪山や羊蹄山、知床連山、斜里岳などの名岳や深田久弥の百名山に掲載されている山々を中心に北海道の山々の歴史や山の名の由来、概要、雑学などをご紹介。
(1)利尻岳(利尻富士) | |
![]() (利尻富士) |
島全体が一つの山で出来ている利尻岳(1719m)は、別名利尻富士とも呼ばれ、海上に浮かぶ一つの山で形成されている島は日本でも利尻岳以外にはありません。 利尻は噴火によって出来た円形の島で北海道とは海で隔たれている事から植物に関しても北日本で最も種類に富み「リシリ」という文字が頭につく植物が約18種にも及ぶ島でもあります。 この島を訪れ利尻岳に登られるときは、海の足を浸けてから登ってください。日本でも海抜0mから登れる山は、この利尻岳だけです。 |
(2)羅臼岳(知床富士) | |
![]() (知床連山) |
原始の姿を今でも残す知床半島、この知床を代表する山が羅臼(1661m)で別名知床富士とも呼ばれています。この羅臼岳の雄大な姿を眼前に見られる場所が知床峠で、ここから見る風景は美しい羅臼岳の山容と眼下に望める国後島や夏でも涼しげなオホーツク海などここが最果ての地と最果ての山である事が実感できる場所だと思います。 |
(3)斜里岳 | |
![]() (斜里岳) |
網走から知床に向かうと畑の向こうに見える美しい山容の山が斜里岳(1545m)でアイヌの人達が「オンネ・ヌプリ」(大山の意)と呼び、神の如く尊崇した山でもあります。また、登山家には、憧れの山の一つで頂上から見る風景は阿寒の大原始林を始め知床の山々やオホーツク海など北海道の神秘と雄大さを感じとれる山です。 |
(4)旭岳(大雪山連峰) | |
![]() (旭岳) |
北海道の最高峰の山は大雪山の旭岳(2291m)です。大雪山の名称で一般に知られるようになったのは大正に入ってからと言われています。 アイヌの人々は、大雪山を「カムイミンタラ」(神々の舞い遊ぶ庭)とか「ヌタク・カム・ウシュペ」(幾筋の滝の源){層雲峡の方の呼名}と呼び神聖な山として崇められていた。 大雪山の地名の由来は、鳥取県の大山から来ておりこの地には雪が積もる事から大山のあいだに雪を入れて大雪山と命名したのが始まりと言われています。 北海道には、二千メートルを超える山が23ありますがその内の17がこの大雪山連峰にあり、北海道の屋根と呼ばれるに相応しい山です。 |
(5)雄阿寒・雌阿寒岳 | |
![]() (オンネトーと雌阿寒岳) |
知床摩周阿寒火山帯の最西端に位置する雄阿寒岳(1370m)と雌阿寒岳(1499m)は、阿寒大原始林の中にたたずむ山です。雄阿寒岳の形成は、最初はカルデラ湖の阿寒湖の中島程度のものであたものが噴火を繰り返して現在の高さになったと推測されています。雌阿寒岳は、現在でも活動している活火山で裾野には北海道三大秘湖の一つのオンネトーが水面の色を変えながら静かにたたずんでいます。雄・雌阿寒岳は、山の静と動が感じ取れる山です。 |
(6)トムラウシ | |
北海道では旭岳に次ぐ標高のトムラウシ(2141m)は、登山愛好家には憧れの山の一つでもあります。 名の由来は、アイヌ語の「トンラ・ウシ」(水あか・多い)からきている地名だと言われています。また、高山速物の庭園とも呼ばれています。 大雪山国立公園の十勝側に位置するトムラウシの頂上は、大きな岩の積み重なりであるが山稜の道や山稜に続く道から見る広い原野には、高山植物の群落が広がり登山家の疲れを癒してくれます。また、トムラウシは魔の山とも言われています。特に旭岳からの縦走をするときは疲れから滑落事故が発生したこともある注意が必要な山でもあります。 |
(7)十勝岳(十勝岳連峰) | |
![]() (十勝岳連峰) |
コニーデ式の活火山である十勝岳(2077m)は、北海道では3番目の標高を誇り現在でも活発に火山活動している山でもあります。 大正15年5月24日の噴火では、美瑛や上富良野の2町の死者行方不明者144名にもおよぶ北海道の火山災害史上最悪の被害を出した山でもあり、噴火の猛威のあとをいまだに生々しく残している山でもあります。 |
(8)幌尻岳 | |
日高山脈の最高峰の幌尻岳(2052m)は、日高山脈では唯一の二千米を超える山であり、今でも人を寄せ付けない山として多くの登山家の憧れの山の一つでもあります。この山には、日高山脈系の固有の高山植物もあり、この山を訪れた登山家だけにその姿と癒しを与えてくれます。日高山脈は、日高地方と十勝地方を分ける山脈で襟裳岬で太平洋の海の中に潜っている山脈です。 |
(9)羊蹄山(蝦夷富士) | |
![]() (羊蹄山) |
大草原の中に聳え立つ羊蹄山(1893m)は、古来から整正な山容とどこから眺めても形を崩さないことから別名「蝦夷富士」と呼ばれいます。この山に最初に登った和人は、最上徳内という説もありますが安政5年2月に蝦夷地探検家松浦武四郎が頂上に立った記録が残されています。この山は、北海道では最も優美な山とも呼ばれ北海道の山の雄大さと美しさに胸躍らされる山の一つです。 |
(10)駒ヶ岳(渡島富士) | |
![]() (駒ヶ岳) |
内浦湾(噴火湾)に臨む活火山駒ケ岳(1131m)は、砂原岳・剣ヶ峰・隅田盛からなる山で別名渡島富士と呼ばれています。この山の大噴火は、寛永17年・安政3年・昭和4年に噴火したのが代表的ですが小噴火は度々起こしています。大沼・小沼・蓴菜沼の堰止め湖は、駒ケ岳の大噴火により出来たと言われています。この山は、北海道でも最も活発な山の一つであるとともに山のエネルギーを感じられる山でもあります。 |
(電話での問い合わせや予約の際のお願い)
携帯電話への問い合わせや予約の場合は、8時から20時までにお願いします。
運転中や観光ガイド中は、電話に出られない場合もありますので御了承下さい。
予約の際は、代表者の氏名や観光人数、希望の観光時間、観光場所、観光開始場所、観光終了場所などお聞き致しますので御理解下さい。
クレジットカードでの支払いをご希望される方は、問い合わせや予約の際にお申し付け下さい。
携帯電話
奥山タクシー 090-6442-4244
(E-mailでの問い合わせや予約の際のお願い)
E-mailの確認は、業務終了後又は早朝になる為に返信が多少遅くなる事があります。御了承下さい。
E-mail
奥山タクシー 奧山 修
okuezo-manyuu@apost.plala.or.jp
(予約の順位)
予約の順位は、電話やメールでの先着順となります。既に予約が入っている場合は、信頼出来る観光に精通した仲間に依頼する場合もあります。
仲間に依頼する場合には、観光ガイドの経験が豊かで且つ観光地の知識の豊富なベテランドライバーを紹介しています。
旭川の観光タクシー・奥山タクシー/
道産子観光情報館/
旭川個人タクシー
HP制作及び管理者
奥山タクシー 奧山 修
E-mail
奥山タクシー
okuezo-manyuu@apost.plala.or.jp
携帯電話
奥山タクシー 090-6442-4244
(別サイト)
旭川個人・奥山タクシー HP制作
旭川観光タクシー/旭川個人・奥山タクシー/北海道の個人タクシー
HP address
http://okuyamataxi112.net