北海道に点在する日本の滝・百選にも選ばれている名瀑・六滝と北海道の珍しい滝などをご紹介

北海道に点在する日本の滝・百選にも選ばれている名瀑・六滝と北海道の珍しい滝などをご紹介


旭川個人 奥山タクシー
旭川の観光タクシー

北海道に点在する日本の滝・百選にも選ばれている名瀑・六滝と北海道の珍しい滝などをご紹介

滝紀行(北海道の滝)

滝紀行(北海道の滝)は、北海道に点在する日本の滝・百選にも選ばれている名瀑・六滝と北海道の珍しい滝などをご紹介。


北海道の名瀑(滝)

北海道に点在する日本の滝・百選にも選ばれた北海道の名瀑。北海道の日本の滝六選の知床半島の「オシンコシンの滝」や層雲峡の「銀河・流星の滝」、東川町の「羽衣の滝」、 札幌市の滝野すずらん丘陵公園の「アシリベツの滝」、白老町の「インクラの滝」、島牧村の「飛竜・賀老の滝」などの滝のほか、北海道に点在する珍しい滝をご紹介。




北海道の名瀑六選

 
(1)オシンコシンの滝(斜里町宇登呂) 

オシンコシンの滝
(オシンコシンの滝) 

標高70mで落差50mの分岐瀑でチャラッセナイ川の河口付近にある滝で滝の名の由来は、アイヌ語の「オ・シュンク・ウシ」(川下にエゾマツが群生するところ)又は、「オシン・クシュ」(オンコの木の生い茂っているところ)から転じたものである。また、滝の2条の流れから別名「双美の滝」とも呼ばれている滝です。
 

 
(2)銀河・流星の滝(上川町層雲峡) 

銀河・流星の滝
(銀河・流星の滝) 

「銀河の滝」は、落差104mの分岐瀑でその源は、赤岳で「流星の滝」は、落差90m、標高1000mの直瀑でその源は、烏帽子岳です。また、「流星の滝」は、太い1本の線となって流れ落ちる力強さから別名「雄滝」とも呼ばれ、「銀河の滝」は、末広がりになって白糸を垂らす様に流れる優美だがある事から別名「雌滝」とも呼ばれているほか、この銀河の滝と流星の滝が仲良く寄り添う様に落ちている事から別名「夫婦滝」とも呼ばれています。
 

 
(3)羽衣の滝(東川町天人峡) 

羽衣の滝
(羽衣の滝) 

羽衣の滝は、落差270mで7段になって落ちてくる段瀑です。1900年頃に発見された滝で当初は「夫婦滝」と呼ばれていたが1918年に大町桂月がこの滝を激賞して「羽衣の滝」と命名したと言われています。また、この滝は、絶壁を7段に屈折しながら落下する複雑な水の流れが特徴でその優美さと自然が相俟っている滝です。
 

 
(4)アシリベツの滝(札幌市南区滝野)

アシリベツの滝
(アシリベツの滝) 

札幌の厚別川上流にある滝で落差26mで滝野すずらん丘陵公園の中にある滝です。また、滝野の名称の由来は、アシリベツの滝のほか、多くの滝が点在する事からと言われています。尚、アシリベツの滝の名の由来は、アイヌ語の「アシリベツ」(新しい川)に由来し、アシリベツは厚別の地名の語源でもあります。
 

 
(5)インクラの滝(白老町)

インクラの滝
(インクラの滝) 

落差約44m、滝幅約10mの直瀑で滝の名の由来は、この地から切り出した木材を運ぶインクライン(木材運搬用ケーブルカー)設備があった事から略して「インクラ」と呼び、インクラの滝と呼ばれる様になった。また、別名では、「別々の滝」とも呼ばれています。
 

 
(6)飛竜・賀老の滝(島牧村) 

飛竜・賀老の滝
(飛竜・賀老の滝) 

狩場茂津多道立自然公園の中にある高さ70m、幅35mの滝で別名「竜神の滝」や「飛竜の滝」とも呼ばれる滝です。この滝は、水量も多く運が良ければ水しぶきによる「虹のかかる滝」を見る事が出来ます。また、賀老渓谷の秋の紅葉の時期には、「昇龍の橋」からの眺望が絶景であるとも言われているほか、駐車場から近隣の地域で濃度の濃い天然の炭酸水「ドラゴン・ウォーター」が湧き出している場所もあります。
 

 
 

その他の北海道の名瀑(滝)


 
(7)さくらの滝(清里町) 
 さくらの滝
(さくらの滝)

高さ3.7mの滝で6月上旬から8月上旬にかけて「サクラマス」が産卵の為に海から遡上してこの滝を飛び越える為にジャンプする光景が見れる滝です。
また、ブヨやアブなどが多く虫よけスプレーや肌の露出は避けた方が虫に刺されない様にして下さい。
 

 
(8)男鹿の滝(清里町)

男鹿の滝
(男鹿の滝) 

高さ25mの滝で特徴は、上流に水が流れる川が無い滝です。斜里岳の銀嶺水が1日に3万tも岩から湧き出し滝となっています。また、この滝までの道は、約10㎞の林道を走り熊の棲息地にも入る事からある程度の装備も必要です。
 

 
(9)白藤の滝(足寄町)

白藤の滝
(白藤の滝) 

雌阿寒岳を源にする滝で柱状節理を削り落差20mの滝です。周辺の柱状節理の岩は、鉄分の酸化で赤味がかった岩で通称「にごり川」とも呼ばれています。
また、駐車場から徒歩で5分から8分程、歩く為、車上荒らしには、ご注意下さい。
 

 
(10) ピョウタンの滝(中札内村)

ピョウタンの滝
(ピョウタンの滝) 

元々は、小水力発電用の農協ダムが始まりで昭和30年の洪水によってダムが埋没して出来た滝です。落差10mの滝ですが豊富な水がコンクリートのダムを滑り落ちる姿は、ほかの滝には無い独特な威圧感のある滝です。また、「ピョウタン」の名の由来は、アイヌ語の「ピヨロ・コタン」(小さな砂利の多い所)の意味です。
 

 
(11)フンベの滝(広尾町)

フンベの滝
(フンベの滝) 

滝の幅は、約150mの滝で日高山脈を流れて来た地下水が岩の割れ目から流れ出た滝で黄金道路の脇にある滝です。滝の名の由来は、アイヌ語の「フンベ」(クジラ)を指し、この海岸によくクジラが打ち上げられた事からと言われています。
 

 
(12) 激流の滝(美深町)

激流の滝
(激流の滝) 

幅が2mで巨大に岩のブロックの割れた奇岩の間を流れ落ちる滝です。特に流れ落ちる時の水の音が迫力がある滝です。また、美深の仁宇布地区は、激流の滝のほか、雲霧の滝、女神の滝、高広の滝、深緑の滝など滝が点在する地区。
 

 
(13) 山彦の滝(旧丸瀬布町)

山彦の滝
(山彦の滝) 

高さ28mの滝で滝の裏側に廻れる事から「裏見の滝」とも呼ばれている。また、日本でも珍しい真東に向いている滝で御利益があると成田不動尊が祀られている滝でもあります。滝の周辺の石などは、苔むして神秘的でもあり、近くには、滑らかな岩肌を滑る様に流れ落ちる鹿鳴の滝(ロクメイ)がある。
 

 
(14)白ひげの滝(美瑛町) 

白ひげの滝
(白ひげの滝) 

十勝岳連峰の麓の白金温泉郷の中にある滝で一年を通して凍らない滝で伏流水が岩壁の割れ目から流れ落ちる滝です。また、滝の下を流れる川が青味がかっている事から「ブルーリバー」とも呼ばれています。

 
(15)白銀の滝(石狩市旧浜益村)

白銀の滝
(白銀の滝) 

雄冬岬の近くにある高さ30m程の滝で署寒別山系に端を発する滝で名の由来は、幾千もの銀の柱となって日本海に流れ落ちる様から名付けられたと言われています。また、雄冬岬は、北海道三大秘岬のひとつです。他は、地球岬(�室蘭)、落石岬(根室)です。
 

 
(16) 白扇の滝(恵庭市)
 白扇の滝
(白扇の滝)

ラルマナイ自然公園の中にある幅18m、落差15mの滝で真っ白な扇の様に水煙と水泡で真っ白に見える事から名付けられた滝です。滝を見下ろす展望台スペースもあり、近くには、ラルマイナの滝や三段の滝などがあります。

 
(17)三味線滝(鹿部町) 

三味線滝
(三味線滝) 

 名の由来は、流れ落ちる音が三味線の音色に聞こえる事からと言う説と以前三筋の糸の様に流れていた説がある滝です。また、近くには、しかべ間欠泉公園があります。約10分間隔で湯温約100度の温泉が最大約15m以上の高さに噴き上げる間欠泉があります。

 
(18)みさご沢(福島町)

みさご沢の滝
(みさご沢の滝) 

 「道南の秘境」又は「道南の知床」とも呼ばれる松前矢越海岸自然公園の中にある滝で海鳥のミサゴが多く棲んでいる沢にある滝である事からこの名が付いたと言われています。また、滝壺附近で滝の水がVの字の様になっている珍しい滝です。

 
(19)水の落ち方から見た滝の分類 
 
直瀑・・・水の落ち口から岩壁を離れ又は岩壁に沿ってほぼ垂直に落下する滝。
段瀑・・・水の落ち口から流れ出た水が途中で岩などにぶつかって段を作りながら落下する滝。
        (二つ段のあるものを二段瀑、三つのものを三段瀑という)
渓流瀑・・傾斜のある岩の上を滑る様に流れ落ちる滝。なめ滝とも言う。
潜流瀑・・伏流水が岩壁の割れ目などから出て流れ落ちる滝。
分岐瀑・・途中の岩に当って分かれて流れ落ちる滝。







 

滝紀行及び観光タクシーに関する問い合わせや予約について

 
(電話での問い合わせや予約の際のお願い)
携帯電話への問い合わせや予約の場合は、8時から20時までにお願いします。
運転中や観光ガイド中は、電話に出られない場合もありますので御了承下さい。
予約の際は、代表者の氏名や観光人数、希望の観光時間、観光場所、観光開始場所、観光終了場所などお聞き致しますので御理解下さい。
クレジットカードでの支払いをご希望される方は、問い合わせや予約の際にお申し付け下さい。

携帯電話
       奥山タクシー  090-6442-4244


(E-mailでの問い合わせや予約の際のお願い)
E-mailの確認は、業務終了後又は早朝になる為に返信が多少遅くなる事があります。御了承下さい。

E-mail
       奥山タクシー 奧山 修
               okuezo-manyuu@apost.plala.or.jp


(予約の順位)
予約の順位は、電話やメールでの先着順となります。既に予約が入っている場合は、信頼出来る観光に精通した仲間に依頼する場合もあります。
仲間に依頼する場合には、観光ガイドの経験が豊かで且つ観光地の知識の豊富なベテランドライバーを紹介しています。





旭川観光タクシー・道産子観光情報館・美瑛・富良野・層雲峡


旭川の観光タクシー・奥山タクシー/
    道産子観光情報館/
    旭川個人タクシー


HP制作及び管理者
   奥山タクシー 奧山 修


E-mail
奥山タクシー
okuezo-manyuu@apost.plala.or.jp

携帯電話
奥山タクシー 090-6442-4244


     (別サイト)
旭川個人・奥山タクシー HP制作

旭川観光タクシー/旭川個人・奥山タクシー/北海道の個人タクシー

HP address
  http://okuyamataxi112.net