北海道の春夏秋冬や自然が創り出した釧路湿原や丘陵、北海道の山々などの歴史や起こり、自然の魅力などをご紹介

北海道の春夏秋冬や自然が創り出した釧路湿原や丘陵、北海道の山々などの歴史や起こり、自然の魅力などをご紹介


旭川個人 奥山タクシー
旭川の観光タクシー

北海道の春夏秋冬や自然が創り出した釧路湿原や丘陵、北海道の山々などの歴史や起こり、自然の魅力などをご紹介

北海道の自然

北海道の自然は、北海道の春夏秋冬や自然が創り出した釧路湿原や丘陵、北海道の山々などの歴史や起こり、自然の魅力などをご紹介。


北海道の自然

「悠久の大地・北海道」とも呼ばれる北海道。北海道と本州との大きな違いは、北海道の面積や爽やかの夏としばれる冬、遅い春と短い夏、広々とした大地となだらかな斜面、南北に連なる山々と氷河時代の痕跡、低地に広がる大湿原などをご紹介。



北海道の自然

(1)北の大地・北海道 

ひまわり畑
(ひまわり畑) 

  日本の国土の約21%を占める北海道、しかしその人口は全国の約5%、約22分の1にしかすぎません。この数字からも解るように北海道は日本列島の四大島の中では、自然の姿を最も色濃く残す島である事が解っていただけると思います。ただ、北海道でも手付かずの原始の姿が残っているところは限られています。
北海道の自然の特徴は、沢山ありますが大きく分けると「広さ」と「寒さ」だと思います。北海道で広さを感じるのは平野ばかりではありません。火山は高くそびえるよりは広い高原や台地を創り、山間の谷や盆地も緩斜面に縁どられ日本の他の地域とは異なった風景が北海道の雄大さをさらに強く印象づけていると思います。また、北に位置する北海道は地域により異なりますが冬の寒さが特徴でこの寒さが北海道の自然の神秘を更に印象づけていると思います。


(2)さわやかな夏としばれる冬 

冬の風景
(冬の風景) 

北海道の夏の涼しさは、何んと言っても湿度の少ない乾燥した気候だと思います。実際に不快指数で見ても夏の3ヵ月間の不快指数が80以上の日数は、東京で30日以上、大阪で40日以上に対し北海道の札幌では3日ほどしかなく北海道で一番暑い旭川でも不快指数85以上の日は、10年に1度あるかなしかで熱帯夜の寝苦しさなどとは無縁の地と言ってもいいと思います。そのかわり冬の寒さは、本州の人々には想像のつかない寒さです。平均値で見ても本州以南で最寒月の平均気温が氷点下になるのは、山地と山間地に限られているのに対し北海道では、0℃以上のところは全くありません。1月末から2月中が最も寒く内陸の旭川などは、平均気温が−10℃以下になります。
 


(3)遅い春と短い夏 
 
牧草ロール
(牧草ロール)

北国の春は遅く、雪解けは、雪の少ない道東や道南で3月末で雪の多い日本海側や道北では4月半ば頃になります。雪に覆われた北の大地に黒い土がのぞき、畑から大量の水蒸気が立ち昇り土の香りがすると北海道にも遅い春が来たと実感し、カタクリや水芭蕉・エゾヤマザクラや北こぶしなどの花が咲き春を告げます。
北海道にスズランの咲く頃、清々しい初夏を迎えます。冷涼なオホーツク海気団におおわれ、梅雨前線より北側にあるこの時期の北海道は梅雨とは無縁で心地よい季節でもあり、また、この時期は、花の季節でもあります。
 


(4)広々とした大地となだらかな斜面 

丘の風景
(丘の風景) 

北海道を訪れた人が最初に感じるのが土地の広さだと思います。整然と大きな四角に区切られた畑や水田は、開拓地北海道特有の土地利用形態で、これが北海道をより広く印象付けるのだと思います。
北海道の地形を見ると山地の割合が他の地方よりも小さく丘陵や山麓・火山麓・台地などの小高い土地が島の約3分の1を占めます。その中で最も広い面積を占める台地は、根釧原野や支笏湖周辺の火砕流台地と十勝平野や日高地方の海岸などに広く分布している段丘です。火砕流台地は、札幌から苫小牧に至る石狩低地帯や富良野地方の丘陵が代表的な場所です。また、十勝平野は、最終氷期のたまもととの呼ばれている台地です。
 


(5)南北に連なる山々と氷河時代の痕跡 

冬の大雪山連峰
(冬の大雪山連峰) 

南北の山系は、かつてのユーラシアプレートと北アメリカプレートの境界で、二つのプレートが激しく押し合った結果、海が閉じて海底に堆積していた地層が押し縮められて形成されたと考えられています。そのときのプレートの境が旭川近郊の神居古潭帯と言われています。
日本では、富士山と大雪山にしか存在しないとされる永久凍土、氷河時代の痕跡とされ、現在では大雪山など森林限界よりも高い山の上部に限られていますが氷河時代には低地にも存在し高山植物が咲いていたと推測されています。
 


(6)低地に広がる大湿原 

細岡展望台・釧路湿原
(細岡展望台・釧路湿原) 

北海道の低地を特徴づけるのは湿原です。湿原の形成には冷涼な気候とともに形成される場所の条件が重要です。
湿原は、水はけの悪い低平な土地でそこに成育する植物の遺体が分解されずに厚く堆積した泥炭地で多くの場合、
砂州や砂丘が排水不良地を形作り泥炭の堆積が始まったと推測されています。更にサロベツ原野や石狩川下流・釧路の大湿原などは、今での地盤の沈降が進んでいると言われています。
 








































北海道の自然及び観光タクシーに関する問い合わせや予約について


(電話での問い合わせや予約の際のお願い)
携帯電話への問い合わせや予約の場合は、8時から20時までにお願いします。
運転中や観光ガイド中は、電話に出られない場合もありますので御了承下さい。
予約の際は、代表者の氏名や観光人数、希望の観光時間、観光場所、観光開始場所、観光終了場所などお聞き致しますので御理解下さい。
クレジットカードでの支払いをご希望される方は、問い合わせや予約の際にお申し付け下さい。

携帯電話
       奥山タクシー  090-6442-4244


(E-mailでの問い合わせや予約の際のお願い)
E-mailの確認は、業務終了後又は早朝になる為に返信が多少遅くなる事があります。御了承下さい。

E-mail
       奥山タクシー 奧山 修
               okuezo-manyuu@apost.plala.or.jp


(予約の順位)
予約の順位は、電話やメールでの先着順となります。既に予約が入っている場合は、信頼出来る観光に精通した仲間に依頼する場合もあります。
仲間に依頼する場合には、観光ガイドの経験が豊かで且つ観光地の知識の豊富なベテランドライバーを紹介しています。





旭川観光タクシー・道産子観光情報館・美瑛・富良野・層雲峡


旭川の観光タクシー・奥山タクシー/
    道産子観光情報館/
    旭川個人タクシー


HP制作及び管理者
   奥山タクシー 奧山 修


E-mail
奥山タクシー
okuezo-manyuu@apost.plala.or.jp

携帯電話
奥山タクシー 090-6442-4244


     (別サイト)
旭川個人・奥山タクシー HP制作

旭川観光タクシー/旭川個人・奥山タクシー/北海道の個人タクシー

HP address
  http://okuyamataxi112.net