旭川個人 奥山タクシー
旭川の観光タクシー
湖散策(北海道の湖)は、北海道に点在している海跡湖やカルデラ湖、堰止め湖などの北海道の湖の歴史や北海道の湖の名の由来、伝説などをご紹介。
日本で3番目に大きい海跡湖のサロマ湖や日本一大きいカルデラ湖の屈斜路湖、火山噴火により湖底が海面より低い支笏湖、火山噴火により川がせき止められた湖の大沼や小沼など北海道に点在している海跡湖やカルデラ湖、堰止め湖などの北海道の湖の歴史や北海道の湖の名の由来、伝説などをご紹介。
カルデラ湖の屈斜路湖や海跡湖のサロマ湖などのほか、能取湖、網走湖、摩周湖、阿寒湖、支笏湖、洞爺湖、大沼など北海道の湖の歴史や湖の名の由来、特徴、湖に関するアイヌの伝説などをご案内。
(1)サロマ湖 | |
![]() (サロマ湖) |
サロマ湖の名の由来は、アイヌ語の「サル・オマ・ペツ」(葦(アシ)の生える川)の意で本来は佐呂間川を指していてサロマ湖はアイヌの人々は「トー」(湖)の意としか呼んでいなかったが川の名前と湖が合わさってサロマ湖となったと言われています。湖の周囲92km、水深19mで琵琶湖・霞ヶ浦に次ぐ日本で3番目に大きな湖です。サロマ湖は海跡湖でその歴史は、水との戦いと言っても過言ではありません。この湖は、オホーツク海の流氷によって運ばれた砂が水の出口を塞ぎ春には湖面が約2mほど上昇した記録が残されています。また、多くのアイヌの伝説もありる湖です。代表的な伝説が北見アイヌと十勝アイヌとの戦により恋人を亡くしたピリカメノコが悲しみからピラオロ台から身を投げピラオロ台に咲く山百合になったと語り伝えられています。 |
(2)能取湖 | |
![]() (能取岬) |
アイヌ語の「ノッ・オロ」(岬のところ)が語源で網走五湖(サロマ湖・網走湖・能取湖・藻琴湖・涛沸湖)の一つである能取湖は、周囲32km、水深22mの楕円形の湖です。能取岬から見る眺望は、晴れた日には、東に知床連山・西にサロマ湖・大雪山が遠望できる岬です。岬に建つ能取灯台は、冬にはオホーツク海が流氷に閉ざされることからその期間は休灯する珍しい灯台です。この湖は、アッケシ草(サンゴ草)が生育している湖としても有名です。 |
(3)網走湖・藻琴湖・涛沸湖 | |
![]() (網走湖) ![]() (涛沸湖とオホーツク海) |
地名の由来は、チパシリ伝説とも言われ、白い大きな鳥が「チパシリ・チパシリ」途鳴きながら飛んだとか帽子岩の上で神様が「チパシリ・チパシリ」を言って踊った等の伝説がある地の湖だからと言われている。 網走湖は、周囲42km、水深17mで一般的には淡水湖とされていますが水深が深くなるにしたがい塩分濃度が高くなる二層湖でもあります。網走湖には、湖に迫り出す様な呼人半島があり、多くの動植物が生息しています。春には湿原の貴婦人・水芭蕉の群落が可憐な花を咲かせ、呼人の森には、本来では流氷とともに北に帰るオオワシなどが住みついています。 藻琴湖は、アイヌ語の「ムク・トウ」(湖尻の塞がった湖)が語源で周囲6qの湖で「冬の寒シジミ」は絶品と言われています。 涛沸湖は、アイヌ語の「トー・プツ」(湖・口)が語源で面積が約9平方q、周囲27q、平均水深0.7mの海跡湖でオホーツク海との間には、小清水原生花園が広がっています。 |
(4)屈斜路湖 | |
![]() (屈斜路湖) |
アイヌ語の「クッシヤロ」(喉)の意味でアイヌは「クスリ・トー」(温泉のある湖)と呼んでいた。この湖は、周囲57km、水深120m、水面標高121mの日本では最大のカルデラ湖です。中島の大きさは高さ135m、周囲12qです。 この湖は、冬になると「御神渡」が発生する日本でも数少ない湖でもあります。湖の南側には、和琴半島が中島を指差す様にあり、先端には蒸気とともに温泉が湧き出しているオヤッコツ地獄があります。 和琴半島には、代表的なアイヌの伝説があります。それは、網走アイヌと美幌アイヌの間で戦があり、首長の息子である美幌アイヌの若者が重傷を負いながらも美幌峠まで逃げて来た時、弟子屈アイヌの娘に助けられ、傷を癒やす間に愛し合うようになった。だが、美幌アイヌと網走アイヌの和睦をした事から美幌アイヌの若者は網走アイヌの首長の娘との政略結婚をしなければならなくなった。美幌アイヌの首長の息子と弟子屈アイヌの娘は互いの運命を呪い弟子屈アイヌの娘は、和琴半島の先端から屈斜路湖に身を投げ、美幌アイヌの首長の息子も愛する恋人の居ないこの世に未練は無いと恋人が身を投げた同じ場所から屈斜路湖に身を投げた。この場所が恋人同士の情念となり、今でも煮えたぎるオヤッコツ地獄となったと言われています。 |
(5)摩周湖・神の子池 | |
![]() (摩周湖) ![]() (神の子池) |
北海道では最も有名な湖で歌にもなったのが「摩周湖」です。アイヌ語では「キンタン・カムイ・トー」(山の神の湖)の意でこの湖は、6月、7月、8月の期間は、ほとんどが霧に覆われてしまい中島である「カムイッシュ」が見る事が出来ない「霧の湖」でもあります。 この湖は、標高858mの摩周岳の中腹に位置し、周囲24km、水深210m、透明度41.6mでロシアのバイカル湖をしのぎ世界一の透明度を誇る湖です。この湖の特徴として水位が変化しない事と湖面の色が変化する事で七色の湖とも呼ばれています。アイヌ民族にとっては、この湖や山には魔神が住んでいると恐れられ摩周湖に浮かぶ中島の「カムイシュの伝説」や「摩周湖の伝説」などが残されています。 この湖の隠れた観光ポイントは「摩周の月光」です。静寂と神秘に包まれた摩周湖に昇る月、月光が映し出す摩周湖の姿は幻想的で言葉では表現出来ない光景です。 神の子池は、周囲0.22q、水深5mの自然湖で平均水温8℃で摩周湖の水が唯一湧き出している場所です。1日約12000tもの水が湧き出しているとも言われています。 |
(6)阿寒湖・パンケトー・ペンケトー・太郎湖・次郎湖 | |
![]() (阿寒湖) |
阿寒湖は、アイヌ語の「アカム」(車輪)又は「ラカン」(ウグイの産卵)の意味など諸説あります。阿寒湖は、周囲26km、水深36m、水面標高419mで日本ではマリモが眠る唯一の湖です。マリモは、阿寒湖でもチュウルイ島近くの一部にしか生息していない植物です。マリモの伝説も多く残されています。 雄阿寒岳は、最初は阿寒湖に浮かぶ小島であったのが火山活動によって現在の様な大きな山となったとも言われています。また、雄阿寒岳の周囲には、樺太に見えると言われる周囲12qの「パンケトー」(川上の湖)と北海道に見えると言われる周囲5qの「ペンケトー」(川下の湖)や太郎湖・次郎湖の堰止湖が点在する。 阿寒の森は、前田一歩により開発の手から守られた歴史があり、阿寒湖の岸辺には、「ボッケ」と呼ぶ景勝地もあります。これは、火山活動の名残りをとどめるもので小さな泥火山がまだ活動を続けています。 |
(7)オンネトー(雌阿寒岳) | |
![]() (オンネトー) |
北海道三大秘湖(支笏湖のオコタンペ湖・然別湖の東雲湖)の一つであるオンネトーは、別名「五色の湖」とも呼ばれ刻々と変化する湖面の色がさらなる神秘さを演出しています。名の由来は、アイヌ語の「オンネトー」(年老いた沼)が語源で雌阿寒岳の噴火により螺湾川(ラワン)の流れが堰き止められた堰止湖である。この湖は、湖底から湧き出ている火山活動の硫黄分が魚の住めない湖にしていると言われていますがこの火山活動が湖面の色を変化させる要因となっているとも考えられています。 |
(8)然別湖・駒止湖・東雲湖 | |
![]() (然別湖) ![]() (駒止湖) |
名の由来は、アイヌ語の「シ・カリ・ペツ」(自分を回す川)が語源です。この湖は、周囲16km、水深200m、標高799mに位置し大小12の湾からなる湖で、湖岸には、エゾ松、トド松、白樺などの大樹が原始の姿を留める湖です。現在は、入山を禁止されていますが天望山の麓に北海道三大秘湖の一つである「東雲湖」があります。秋の紅葉の時期には、紅葉に彩られた山々と湖面に映し出された紅葉の風景が絶景と言っても過言ではないでしょう。 また、然別湖の傍には、駒止湖があり、むかしは馬での往来が多く馬上から見れる湖の光景が美しい事から馬を止めて見入った事からこの名が付いたと言われる湖です。 |
(9)支笏湖・オコタンぺ湖 | |
![]() (支笏湖) ![]() (オコタンぺ湖) |
支笏湖は、アイヌ語の「シ・コツ」(大きな窪地)が語源で周囲41q、水深363m、標高247mで湖底が海面より低い湖です。水深も田沢湖の425mについで日本では二番目に深い湖でもあります。支笏湖は、日本では最北の不凍湖でもあり、その要因は水深が深いからと言われています。 然別湖には、水面標高247mに立てる場所が一ヵ所だけあり、条件が揃えばガイドによりカヌーなどで行き湖面に立つ事が出来る場所があるそうです。 湖畔の山々の中で一際高い恵庭岳には、北海道三大秘湖の一つであるオコタンペ湖(周囲5km)が原始の北海道の姿を留めながらひっそりとたたずんでいますし風不死岳にある苔の洞門など幻想的な風景があります。また、支笏湖にも勇払コタンの軍勢が沈んだ伝説や支笏湖の魔神の伝説が残されています。ちなみに地名は、アイヌ語の「オ・コタン・ウン・ペ」(川下に村がある)が語源である。 |
(10)洞爺湖 | |
![]() (洞爺湖) |
洞爺湖は、アイヌ語の「ト・ヤ」(湖の岸)が語源で周囲43q、水深183mで湖のほぼ中央に中島が浮かんでおり、大島・観音島・弁天島・饅頭島と四つの島にわかれています。大島は周囲14.5mで一番大きな島です。この中島にも松前の侍の息子が神になったアイヌの伝説があります。湖の周囲には、有珠山や昭和新山などの火山もあり、自然の驚異が感じ取れるところでもあります。 |
(11)大沼・小沼・蓴菜沼(じゅんさいぬま) | |
![]() (大沼) |
この湖は、駒ケ岳の噴火により出来た堰止め湖で大沼・小沼・蓴菜沼の三つの湖からなっています。 大沼はその中で一番大きく周囲20.4qで湖面には大小約120の島が浮いていると言われています。小沼は周囲16.25q、蓴菜沼は周囲7.3qで黒田清隆により命名された湖です。ここでのアイヌの伝説は、湖より駒ケ岳の伝説が多く語られています。 |
(12)クッチャロ湖 | |
![]() (クッチャロ湖) |
アイヌ語の「トー・クッ・チャロ」(沼から水の流れ出る口)が語源で大沼と小沼の2つの沼が細い水路によって繋がっている湖で周囲27qの海跡湖で大沼は長径5.5q、小沼は長径3q、平均水深1.5mの浅い湖です。渡り鳥の中継地として約290種の野鳥が飛来しオオハクチョウが飛来する日本最北の湖でもあります。別名は「白鳥の湖」とも呼ばれています。 |
(13)大沼(稚内)・メグマ沼 | |
![]() (メグマ沼) |
大沼は、アイヌ語の「シュプントウ」(ウグイの沼)が語源で砂州によって海と離された海跡湖で現在は、コハクチョウの飛来地として有名です。また、メグマ沼は、アイヌ語の「メ―・クマ」(魚棚)が語源で稚内空港公園内にあり、神秘的な雰囲気が漂う海跡湖です。メグマ沼周辺は、5月から8月にかけては、約200種以上の草花が見られる公園です。 |
(電話での問い合わせや予約の際のお願い)
携帯電話への問い合わせや予約の場合は、8時から20時までにお願いします。
運転中や観光ガイド中は、電話に出られない場合もありますので御了承下さい。
予約の際は、代表者の氏名や観光人数、希望の観光時間、観光場所、観光開始場所、観光終了場所などお聞き致しますので御理解下さい。
クレジットカードでの支払いをご希望される方は、問い合わせや予約の際にお申し付け下さい。
携帯電話
奥山タクシー 090-6442-4244
(E-mailでの問い合わせや予約の際のお願い)
E-mailの確認は、業務終了後又は早朝になる為に返信が多少遅くなる事があります。御了承下さい。
E-mail
奥山タクシー 奧山 修
okuezo-manyuu@apost.plala.or.jp
(予約の順位)
予約の順位は、電話やメールでの先着順となります。既に予約が入っている場合は、信頼出来る観光に精通した仲間に依頼する場合もあります。
仲間に依頼する場合には、観光ガイドの経験が豊かで且つ観光地の知識の豊富なベテランドライバーを紹介しています。
旭川の観光タクシー・奥山タクシー/
道産子観光情報館/
旭川個人タクシー
HP制作及び管理者
奥山タクシー 奧山 修
E-mail
奥山タクシー
okuezo-manyuu@apost.plala.or.jp
携帯電話
奥山タクシー 090-6442-4244
(別サイト)
旭川個人・奥山タクシー HP制作
旭川観光タクシー/旭川個人・奥山タクシー/北海道の個人タクシー
HP address
http://okuyamataxi112.net