旭川個人 奥山タクシー
旭川の観光タクシー
檜山管内観光スポットは、松前町から日本海沿岸の上ノ国町や江差町、乙部町、せたな町などの檜山管内の観光スポットのご紹介。
北海道の南部の通称・道南地区の日本海沿岸の檜山管内の上ノ国町の夷王山やもんじゅ岩、江差町の開陽丸やかもめ島、乙部町の館の岬や鮪の岬、八雲町熊石地区の奇岩雲石、せたな町の旧大成の長磯海岸や定燈篭・旧北檜山の・旧瀬棚の三本杉岩や窓岩など海岸線には、奇岩石や古くからの歴史などが多くあるところの観光スポットのご紹介。
上ノ国町~江差町~乙部町~八雲町熊石地区~せたな町(大成・北檜山・瀬棚地区)
![]() |
(もんじゅ岩・上ノ国町) もんじゅ岩の言われは、道の駅「もんじゅ」からみえる前浜一帯を旧地名で「文珠浜」とも言われ、岩が知恵の仏・文珠菩薩に似ている事からとも言う説と古い記録によると、岩陰に「文珠菩薩」の像が奉られていたとも伝えられている事から来ていると言われています。 |
![]() |
(夷王山・上ノ国町) 夷王山は、勝山館の天守閣ともされ、標高159mの山頂には、武田信広を祀る夷王山神社があり、山頂からの眺望は、大澗湾や大島、小島など日本海を一望も出来る場所で山裾には、勝山館を中心に住居していた人々の墓であろう推定600余りの墳墓が全面に分布しています。 |
その他の観光スポット | 花沢館跡、州崎館跡、勝山館跡、夷王山墳墓群、比石館跡、石崎漁港トンネル、旧笹浪家住宅および附属土蔵、円空仏、天の川、七ッ岳、大千軒岳、福山街道、黄金ノ滝、シーサイドルートなど |
![]() |
(瓶子岩・江差町) 江差の海も不漁が続き、魚民も困っていた頃、この村に様々な予言をする一人の姥(うば)がおり、ある時に姥は、かもめ島で翁(おきな)から小さな瓶を渡された。翁から教えられた通りに姥は、その小さな瓶を海に投げたところ江差に鰊が群来る様になった。その時に投げた瓶が石と化して海上に現れ瓶子岩になったと言う伝説からこの名が付いた岩です。 |
![]() |
(開陽丸(開陽丸青少年センター)・江差町) 戊辰戦争中に江差の政府軍の抵抗がなかった事から江差に陸を廻って来る幕府軍を待つ為に江差沖で待機する事になったが江差沖が猛吹雪をなり、錨も船も流され暗礁に乗り上げ沈没した開陽丸を復元した物です。 |
![]() |
(かもめ島・江差町) 海抜20m、周囲2.6㎞の島でかつては弁天島とも呼ばれていた。天然の良港を築くこの島は、ニシン漁や北前船交易の舞台でもあった島である。上から見るとかもめが翼を広げた様にも見える事からこの名が付いたとも言われています。 |
![]() |
(横山家・江差町) 横山家は、天明6年(1786年)漁業、商業、回船問屋を営んでいた。現在の建物は、約160年前の家屋で建物は、ウナギの寝床形式で入口から帳場、居間と続く造りです。当時の商人の生活が分かる建物です。 |
その他の観光スポット | 千畳式、江差追分記念碑、厳島神社、北前船係留跡、徳川幕府砲台跡、馬岩、いにしえ街道、姥神大神宮、旧中村家住宅、砂坂海岸、江差の繁次郎など |
![]() |
(くぐり岩・乙部町) 海に突き出た断崖の先にポッカリとあけた穴が今から約400年前にニシン漁を支える為に掘削した為にこんな形の岩になった。陸路として穴をあけた事から「くぐり岩」の名が付いたと言われています。 |
![]() |
(館の岬・乙部町) 白亜の断崖が東洋のグランドキャニオンとも呼ばれ、長い歳月をかけて波が刻んだ彫刻であり、太陽の陰影によって様々な表情を見せてくれる断崖です。断崖は、凝灰質砂岩層や粗粒砂岩層など海底に堆積した地層が陸地に隆起したものです。 |
![]() |
(鮪の岬・乙部町) 岬の形が鮪(まぐろ)の背に似ている事や独特の岩肌が鮪の鱗の様に見える事などから鮪(しび)の岬と呼ばれる様になった。この独特な岩肌は、柱状節理と呼ばれる岩で昭和47年(1972年)に北海道天然記念物に指定されています。 |
その他の観光スポット | 元和台海浜公園、蛸島の家、箱館戦争官軍上陸の地跡、貝子沢化石公園、縁桂連理の木、乙部岳(九郎岳)、滝瀬海岸、竹森など |
![]() |
(奇岩雲石・八雲町熊石地区) 約450年前、アイヌと松前藩の抗争があり、アイヌに追い詰められた松前藩が岩陰に身を隠そうとしたその時に雷鳴轟き黒雲が巻き起こりました。この奇怪さに恐れをなしたアイヌは退散し松前藩は、九死に一生を得たと言われる伝説が残る岩です。 |
その他の観光スポット | 雲石峡、熊の湯、熊石歴史記念館、円空上人滞洞跡、霊場門昌庵など |
![]() |
(長磯海岸・せたな町大成地区) 道立自然公園の指定を受けている追分沿ソーランラインのルートにもなっている海岸線で透明度の優れた青い海と荒々しい断崖絶壁のコントラストが楽しめるドライブコースでもあります。長磯海岸では、親子熊岩を始めタヌキ岩、夫婦岩、マンモス岩などの奇岩怪石が続く海岸線です。 |
![]() |
(親子熊岩・せたな町大成地区) 子熊が親熊に前足を伸ばしている様な姿に見える事から名付けられた岩で「大昔に飢餓に苦しむ親子の熊が子熊が海に転落し、それを助け様とする姿を見た海の神が哀れみと深い親子の愛情を交わす姿に感動して岩に変身させた」と言う伝説が残る岩です。 |
![]() |
(定燈篭・せたな町大成地区) 安政4年(1857年)に建設された北海道有数の古さを誇る灯台で当時の定燈篭を復元した物です。安芸の国の行者・政田良をいう人物が奉納したとも言われ、定燈篭は、高さ1.3mで幅40㎝の青銅製で淡く灯る灯火は幻想的な雰囲気を感じられる灯火です。 |
![]() |
(太田神社拝殿・せたな町大成地区) 太田神社本殿は、標高485mに建てられた神社で北海道最古の山岳霊場として有名です。創立は、松前藩の祖である武田信広が太田に上陸した際に太田大権現の尊号を賜ったと言う伝説からと言われ、太田神社拝殿は本殿には、登るのが困難な事から拝殿を太田海岸の海岸線に造られたと言われています。 |
![]() |
(三本杉岩・せたな町瀬棚地区) 海岸に不思議な形の三つの岩が三本杉岩と言われ、高さ30m前後でそびえ立つ安山岩の岩で岩の上には、岩松などの植物が生えている独特の風情を持つ岩です。 |
![]() |
(窓岩・せたな町瀬棚地区) 竜宮の城門を想わせる巧妙さがある岩で波の浸蝕で造られたと言われる奇岩です。また、この窓岩を通して見る夕日は、絶景であり、美しいのが有名な場所のひとつです。 |
![]() |
(茂津多岬灯台・せたな町瀬棚地区) 標高の高い灯台をして有名であったが林道の開通により灯台も整備され、現在は、灯台の先端の高さは、標高290mもあり、日本一高い灯台となっています。 |
その他の観光スポット | 円空仏堂(大成)、太田神社本殿(大成)、貝取澗渓谷(大成)、太櫓海岸(北檜山)、玉川公園(北檜山)、浮島公園(北檜山)、日本発洋上風車「風海鳥」(瀬棚)、狩場山(瀬棚)、立象山(瀬棚)、瀬棚海岸(瀬棚)、獅子岩(瀬棚)、横滝・藻岩の滝(瀬棚)、萩野吟子郷土館(瀬棚)、アレウト号慰霊碑(瀬棚)、蝦夷親不知(瀬棚)など |
(電話での問い合わせや予約の際のお願い)
携帯電話への問い合わせや予約の場合は、8時から20時までにお願いします。
運転中や観光ガイド中は、電話に出られない場合もありますので御了承下さい。
予約の際は、代表者の氏名や観光人数、希望の観光時間、観光場所、観光開始場所、観光終了場所などお聞き致しますので御理解下さい。
クレジットカードでの支払いをご希望される方は、問い合わせや予約の際にお申し付け下さい。
携帯電話
奥山タクシー 090-6442-4244
(E-mailでの問い合わせや予約の際のお願い)
E-mailの確認は、業務終了後又は早朝になる為に返信が多少遅くなる事があります。御了承下さい。
E-mail
奥山タクシー 奧山 修
okuezo-manyuu@apost.plala.or.jp
(予約の順位)
予約の順位は、電話やメールでの先着順となります。既に予約が入っている場合は、信頼出来る観光に精通した仲間に依頼する場合もあります。
仲間に依頼する場合には、観光ガイドの経験が豊かで且つ観光地の知識の豊富なベテランドライバーを紹介しています。
(営業区域)
旭川市を拠点に営業している事から観光開始場所若しくは、観光修了場所が旭川市又は、旭川空港で無い場合は、観光をお受け出来ない場合もあります。詳しくは、お問い合わせ下さい。
旭川の観光タクシー・奥山タクシー/
道産子観光情報館/
旭川個人タクシー
HP制作及び管理者
奥山タクシー 奧山 修
E-mail
奥山タクシー
okuezo-manyuu@apost.plala.or.jp
携帯電話
奥山タクシー 090-6442-4244
(別サイト)
旭川個人・奥山タクシー HP制作
旭川観光タクシー/旭川個人・奥山タクシー/北海道の個人タクシー
HP address
http://okuyamataxi112.net