北海道の冬に流氷と共に飛来するオオワシやオジロワシ、北海道のエゾフクロウなどの猛禽類の生態をご紹介

北海道の冬に流氷と共に飛来するオオワシやオジロワシ、北海道のエゾフクロウなどの猛禽類の生態をご紹介


旭川個人 奥山タクシー
旭川の観光タクシー

北海道の冬に流氷と共に飛来するオオワシやオジロワシ、北海道のエゾフクロウなどの猛禽類の生態をご紹介

猛禽類(もうきんるい)

猛禽類(もうきんるい)は、北海道の冬に流氷を共に飛来するオオワシやオジロワシ、北海道のエゾフクロウなどの猛禽類の生態をご紹介。


猛禽類(もうきんるい)

オホーツク海に冬の流氷と共に訪れるオオワシやオジロワシ(一部留鳥もいる))の他、北海道に生息しているアイヌ民族の「村の守り神」とか「狩猟の神」のエゾフクロウなど知られざる生態やトンビとオオワシなどの見分け方などを簡単にご紹介。



猛禽類(もうきんるい)

(1)猛禽類 

オオワシ
(オオワシ) 

北海道を代表する猛禽類と言えばやはり「オオワシ」や「オジロワシ」そして「フクロウ」だと思います。猛禽類は、鋭い爪と嘴ちばしを持ち他の動物を捕食(又は死食)する鳥の総称で鳥の生態ピラミッドの頂点に立つものとも言われています。
 



(2)オオワシ 

オオワシ
(オオワシ) 

北海道に流氷と共にやってくるオオワシは、全長が約90〜105cmで翼を広げると2.2〜2.5mにもなる大きな鳥で日本では最大の猛禽類です。特徴は、尾羽と翼に白色を持つのが特徴で流氷観光などの際によく流氷に留まっている姿を見る事が出来ます。知床半島の羅臼などには、年によっては一千羽以上が越冬するときもあり、冬のタラ漁で漁船が捨てる小魚やアラを当てにしているようだとも言われていますがシベリアなどではアザラシの子やホッキョクギツネなども捕食することがある勇猛な鳥でもあります。オオワシの中でも網走の呼人の森などで一年を通して住み着いているオオワシもいます。
 



(3)オジロワシ 

オジロワシ
(オジロワシ) 

オオワシと共に北海道に渡って来る冬鳥がオジロワシでオオワシより少し小さな鳥ですが翼を広げるとそれでも2m以上にもなる猛禽類です。オジロワシは、尾羽だけが白いのが特徴で初めて見られる人は、流氷などに留まっている時には大きさと翼に白い羽があるかでオオワシと区別するほかしかありません。オジロワシもオオワシ同様、力が強くオジロワシの事件では、ノルウェーで1932年の5月に農場で遊んでいた4歳の子供がオジロワシにさらわれ救出された事件が起こっています。
 



(4)猛禽類とカラス 

オオワシ
(オオワシ) 

北海道では、しばしば見られる光景ですが猛禽類(オオワシやオジロワシ・トビなど)がカラスに追われて逃げている姿です。目撃された方は、オオワシやオジロワシ・トビなどがカラスを怖れている様に見えると思いますがオオワシやオジロワシ・トビなどの方がカラスより強く単にうるさがっているだけですしカラスの方もそのつもりでやっているようです。
 



(5)オオワシ・オジロワシとトビの見分け方 

上空を飛行しているオオワシやオジロワシとトビ(関西方面ではトンビ)の見分け方は、基本的には、翼を広げた大きさと尾羽の白色である程度判るのですがオオワシやオジロワシの特徴である尾羽の白色が光などの関係で判らない場合は、尾羽の開いた形でも判別する事が出来ます。尾羽の先端が台形状に広がっているのがオオワシやオジロワシで尾羽の先端がV字状の様に見える切れ込みがあるのがトビです。但し、オオワシとオジロワシの尾羽は同じ形状をしていますので尾羽では判別する事が出来ませんからやはり大きさや体色の違いで判別するほかしかありません。
 



(6)フクロウ 

フクロウ
(フクロウ) 

森の聖者とか森のハンターとも呼ばれるフクロウは、猛禽類の中でも夜行性の鳥です。フクロウの特徴は、羽音をたてずに飛ぶ事が出来る事だと言われています。この羽音をたてずに飛べる事が暗闇の中でも獲物に気付かれる事無く背後から捕まえる事が出来ます。この狩猟術がフクロウを森のハンターとも呼ばせる由縁にもなったと言われています。海外では、フクロウの事を「森の聖者」と呼び大切に保護している国もあります。その理由は、フクロウが野ネズミを駆除して畑を守り森のバランスを保っている鳥であるからだと言われています。北海道のアイヌ民族もかつてはフクロウを「コタンコロカムイ」と呼び「村の神」又は「森の神」と崇めていました。その名残がアイヌ資料館などに展示されている木彫りの彫刻で上から「フクロウ」・「熊」・「シャチ」の順番で彫られていてこの順番は決まっています。ちなみに「熊」は「山の神」であり「シャチ」は「海の神」であります。
 









                                     (写真 旭山動物園)



































猛禽類(もうきんるい)及び
       観光タクシーに関する問い合わせや予約について


(電話での問い合わせや予約の際のお願い)
携帯電話への問い合わせや予約の場合は、8時から20時までにお願いします。
運転中や観光ガイド中は、電話に出られない場合もありますので御了承下さい。
予約の際は、代表者の氏名や観光人数、希望の観光時間、観光場所、観光開始場所、観光終了場所などお聞き致しますので御理解下さい。
クレジットカードでの支払いをご希望される方は、問い合わせや予約の際にお申し付け下さい。

携帯電話
       奥山タクシー  090-6442-4244


(E-mailでの問い合わせや予約の際のお願い)
E-mailの確認は、業務終了後又は早朝になる為に返信が多少遅くなる事があります。御了承下さい。

E-mail
       奥山タクシー 奧山 修
               okuezo-manyuu@apost.plala.or.jp


(予約の順位)
予約の順位は、電話やメールでの先着順となります。既に予約が入っている場合は、信頼出来る観光に精通した仲間に依頼する場合もあります。
仲間に依頼する場合には、観光ガイドの経験が豊かで且つ観光地の知識の豊富なベテランドライバーを紹介しています。





旭川観光タクシー・道産子観光情報館・美瑛・富良野・層雲峡


旭川の観光タクシー・奥山タクシー/
    道産子観光情報館/
    旭川個人タクシー


HP制作及び管理者
   奥山タクシー 奧山 修


E-mail
奥山タクシー
okuezo-manyuu@apost.plala.or.jp

携帯電話
奥山タクシー 090-6442-4244


     (別サイト)
旭川個人・奥山タクシー HP制作

旭川観光タクシー/旭川個人・奥山タクシー/北海道の個人タクシー

HP address
  http://okuyamataxi112.net