旭川市の概要や旭山動物園、旭橋、男山酒造り資料館など旭川市内の観光スポットの歴史や概要、春夏秋冬をご紹介

旭川市の概要や旭山動物園、旭橋、男山酒造り資料館など旭川市内の観光スポットの歴史や概要、春夏秋冬をご紹介


旭川個人 奥山タクシー
旭川の観光タクシー

旭川市の概要や旭山動物園、旭橋、男山酒造り資料館など旭川市内の観光スポットの歴史や概要、春夏秋冬をご紹介

旭川観光案内

旭川観光案内は、旭川市の概要や旭山動物園、旭橋、男山酒造り資料館など旭川市内の観光スポットの歴史や概要、春夏秋冬をご紹介。


旭川市の概要


旭川市の人口は、北海道では札幌に次いで2番目に多い約33万人の中核都市です。
観光スポットとしては、「旭山動物園」や「男山酒造り資料館」・「青少年科学館・サイパル」・「上野ファーム」・「北鎮記念館」・「川村カ子トアイヌ記念館」・「三浦綾子記念文学館」・「井上靖記念館」・「中原悌二郎彫刻美術館」・「旭橋」・「北海道護国神社」などが特に有名です。
旭川市の面積は、747.66㎢で東京23区より少し大きいくらいの面積であり、上川盆地の中心地です。
旭川市の地名の由来は、アイヌ語の「チップ・ペツ」が語源であり、アイヌ語の意味は、「波立・川」が訛って「日の照り輝く川」と訳された事から「日の照り輝く」を一字にすると「旭」が合う事から旭川となったと言われています。
また、旭川は、別名が四つある街でもあります。
一つ目は、現在の中心部は、一辺が約100mの格子状に区切られています。これは、明治18年に北海道初代長官の岩村通俊が近文山から国見をした時に大雪山連峰を京都の比叡山に見立て、石狩川を鴨川に見立て四方が山に囲まれた盆地である事、更に北海道の中心に位置する事からここに街を造るなら京都の様な町をと提唱したのが始まりとも言われ「北の京都・旭川」の別名が付いたと言われています。
二つ目は、明治33年に札幌から陸軍最強部隊の北鎮第七師団が北方の警備の為に置かれた事により多くの軍人が官舎に住む様になり旭川の経済を支えた事から「軍都・旭川」と呼ばれる様になりました。ちなみに北鎮第七師団が陸軍最強部隊と言われる戦いは日露戦争の「203高地」の戦いで乃木将軍の下でステッセル将軍が守る要塞を陥落させた事からだと言われています。但し、北鎮第七師団が勝利した戦いは、「203高地」だけですが!
三つ目は、旭川の気候が酒造りに適している事と北鎮第七師団の移設からとも言われています。旭川市の気候は、夏暑く、冬寒い盆地気候で日本の最低気温を明治35年1月25日の早朝にマイナス41℃を記録している街でもあります。この寒さが酒造りの醗酵中の余分な熱を抑えてくれる事と兵隊が多い事から酒が必要であった事などから「北の灘・旭川」とも呼ばれていた様です。ちなみに現在は、「男山酒造」・「高砂酒造」・「合同酒精」の3社となってしまいましたが多い時には、十数社の酒蔵があったとも言われています。
四つ目が「川の街・旭川」です。現在でも旭川市内を流れる川の数は、大小入れて約130本とも言われ橋の数は、約700橋とも言われています。ちなみに本流は、石狩川で支流に美瑛川、牛朱別川、忠別川、オサラッペ川が旭川市内で石狩川に合流しています。



旭川市の春夏秋冬

エゾヤマザクラ

旭川市の春

5月の連休には、開花するエゾヤマザクラ。
この頃になると木々の若葉も芽吹き淡い緑に太陽の光が透過し若葉が淡いピンクに見える事とエゾヤマザクラのピンクの花が相まって「春紅葉」と呼ばれています。
ポプラ並木

旭川市の夏

気温30度を超える真夏日が続く事もある季節。只、熱帯夜になる夜は1日か2日しかなく本州から見れば過ごしやすい夜が続きます。
道路脇には、ラベンダーの花が咲き花々が咲き乱れる風景が見られるのもこの時期しかありません。
就実の丘

旭川市の秋

10月には、紅葉前線も旭川市に訪れ駆け足で道南に去って行きます。これが冬の前の最後の輝きです。
花々も最後の輝きを見せながら11月には、初雪が降り冬の到来を感じる事の出来る時期です。
雪帽子をかぶるナナカマドの実

旭川市の冬

寒さでは、日本一の記録を持つ旭川市。
明治35年1月25日の早朝にマイナス41度を記録した町で積雪も1mから1.2m積もる街です。白銀の世界に包まれた旭川は、寒さと美しさが同居する世界です。



旭川市の観光スポットの紹介

ペンギンの散歩

旭山動物園

平成29年に開園50周年となった旭山動物園。
昭和42年に日本最北の動物園として開園し、昭和58年をピークに一時は、不要論まで起こった旭山動物園。閉園の危機を乗り越え、新たな見せ方である「行動展示」により再生した動物園であり、今も尚、見せ方を工夫して進化している動物園でもあります。


男山酒造

男山酒造り資料館

江戸時代には、酒は剣菱、男山、菊剣菱とも言われた銘酒で江戸時代には、将軍家の献上酒でもあった男山。その製法や伝統を受け継いでいる男山酒造は、旭川を「北の灘」とも言わせた老舗のひとつです。また、酒造り資料館の前には、地下約200mから汲み上げている大雪山連峰の湧水が飲める「延命長寿の水」があります。水の力強さを感じて下さい。


旭橋

旭橋

北海道三大名橋のひとつの旭川市のシンボルでもある旭橋。現在の旭橋は、昭和  7年に完成した当時の建設費で約104万円とも言われる鉄骨のアーチ橋です。
当時の最先端の建築工学を駆使して造られた橋とも言われ現在もリペット(鋲)が 一本も緩んでいないと言われています。ちなみに他の北海道三大名橋は、札幌の豐 平橋と釧路の幣舞橋です。


高砂明治酒蔵

高砂明治酒蔵

旭川の酒蔵のひとつで老舗でもあります。旭川の寒さと雪を利用して日本酒の味わいと酒の旨さを追求している酒蔵です。明治時代の酒蔵の様子を展示していて利き酒も出来るコーナーがあり、明治からの伝統と現代のニーズを取り入れた酒蔵でもあります。


雪の美術館

雪の美術館(休館中)

雪をテーマにしたあまり例のない美術館で優良佳織の織元・木内綾が織物では織る事の出来ない雪をもっと多くの人達に知って貰う為に出来た雪だけの美術館です。
現在は、アナと雪の女王の氷の城と似ている事から有名になった美術館でもあります。


上野ファーム

上野ファーム

イングリッシュガーデンを学び北海道に咲く花々を使いながら春から秋まで花々が咲きほころぶガーデンです。旭川から帯広までの北海道ガーデン街道の出発地でもあります。また、大雪森のガーデンや富良野風のガーデン、旭川北彩都ガーデンなども上野ファームの上野砂由紀ガーデンデザイナーの監修です。


三浦綾子記念文学館

三浦綾子記念文学館

旭川を代表する作家・三浦綾子の文学記念館です。三浦綾子の作品が展示されているほか、記念館は、氷点の舞台でもあった外国樹種見本林の中に建てられています。
三浦文学のすべてがここにはあります。また、塩狩峠には、三浦綾子が小説を書き始めた頃の雑貨屋が移設されて展示されています。


外国樹種見本林

外国樹種見本林

三浦綾子記念文学館を包む様に立ち並ぶ外国の樹種の森。北海道の固有種では、成長が遅い事から外国の木々の成長調査の為に造られた森です。ストローグマツ5本から始まった森で現在では、52種類約6000本の木々が立ち並んでいます。ちなみに三浦綾子の「氷点」の舞台にもなった森です。


井上靖記念館

井上靖記念館

「敦煌」などの長編小説を多く手掛けていた井上靖記念館です。井上靖の生誕の地として建てられた記念館で井上靖の書斎なども移設されて展示されています。
井上靖の父は、軍医であった事から旭川には、生後1年半程しかいなかった為に記憶が無いそうでしたが靖の母が旭川の新緑の5月の光景が好きで靖に聞かせていたと言っていました。


中原悌二郎彫刻美術館

中原悌二郎彫刻美術館

陸軍の将校などの社交場や研修施設で使われた旧偕行舎で当時は「白亜の館」とも呼ばれていた建物です。建設は、北鎮第七師団が札幌から移設された明治35年とも言われていますが戦後資料がすべて燃やされた事から詳しい事が分からない建物です。建物の中には、中原悌二郎の作品全12点の他、中原悌二郎賞などに選ばれた作品が展示されています。


川村カ子トアイヌ記念館

川村カ子トアイヌ記念館

北海道三大アイヌ部落のひとつにも数えられる川村カ子トアイヌ記念館は、石狩アイヌの大首長のクーチンコロの首長家系からなる記念館で川村カ子トが私費で建てた記念館です。展示物の中には、アイヌ民族の自然での能力の高さを知る事が出来る展示物もありますしアイヌ民族の自然崇拝などの貴重な資料もあります。


北鎮記念館

北鎮記念館

聖帝ロシアから日本を守る為に札幌から明治33年に移設された北鎮第七師団。北海道の屯田兵の貴重な資料や北鎮第七師団の歴史などが展示されている記念館です。日本陸軍最強部隊とも言われた北鎮第七師団の開拓から第2次世界大戦の史料やPKOのルアンダ派遣などの資料も展示されています。ちなみに現在でも音が出る「ステッセルのピアノ」が展示されています。


就実の丘

就実の丘

旭川空港の近くにあり、春から秋までしか行く事の出来ない丘です。
就実の丘からの風景は、美瑛の北瑛地区やケンとメリーの木、十勝岳連峰、大雪山連峰などが見渡せる丘です。また、就実の丘では、毎年、ヒグマが出没している場所でもありますし周辺は、畑で農作物が栽培されていますのでマナーは守って楽しんで下さい。


東旭川兵村記念館

兵村記念館

旭川の地名の発祥の地・東旭川地区にある兵村記念館。
明治25年にこの地に開墾に入った屯田兵達の苦労や屯田兵の歴史などの貴重な品々が展示されている記念館です。戦時中、旭川出身の加藤隼戦闘隊の加藤隊長の資料も展示されています。


神居古潭

神居古潭

旭川と札幌を繋ぐ国道12号線の旭川の入口に位置する渓谷で交通の難所ともなっていた場所です。
地名の由来は、アイヌ語の「カムイ・コタン」(魔人の住む所)であり、旭川の近文アイヌにとっては、大切な聖地でもあります。また、秋には、紅葉で埋め尽くされ京都の嵐山をも凌ぐ風景とも言われています。


北海道護国神社

北海道護国神社

元々は、国が造った靖国神社と同じで現在は、旭川開拓の屯田兵や日清、日露、第二次世界大戦などで命を落とした軍人などの英霊約63000体が眠る神社です。毎年、6月には、英霊を偲び音楽パレードや神社祭なども行われています。


旭川ラーメン村

旭川ラーメン村

旭川の有名なラーメン店10軒が軒を並べて競い合っているラーメン村。旭川ラーメンと言えばスープが醤油で麺は、中太のちじれ麺が旭川ラーメンの基本とも言われています。但し、スープの取り方や麺など店主のこだわりが凝縮しているのが旭川ラーメンの特徴です。


大雪窯

陶芸の里

旭川の小高い丘の上に「北の嵐山」と呼ばれる陶芸やガラス工房など工芸家達の集まっている場所が陶芸の里です。坂東陶光がこの地の火山灰などを使う事で今までに無い風味が出た事からこの地で最初に大雪窯を開き、若手の陶芸家や工芸家がここに集まった。


北邦野草園入口

北邦野草園

嵐山公園とも呼ばれアイヌの聖地として崇められている場所で散策路は、全長5.2㎞あり、主な散策コースは、3コース(30分、1時間、2時間)で園内は起伏にとみ、自然環境が良い公園です。また、園内には、北邦圏の野草が約420種類、春から秋にかけて咲き楽しませてくれます。


青少年科学館

青少年科学館(サイパル)

プラネタリウムやサイエンス、常設展示(宇宙・地球・北国コースなど)されている施設などがあり、子供達が体験したり出来る施設でもあります。
科学の面白さを体験できる施設です。


上川神社

上川神社

旭川市の桜の名所である神楽岡公園の中にある上川神社は。
旧上川離宮の候補地として挙げられていた場所ですが日露戦争の勃発により離宮計画は、残念ながら立ち消えとなってしまった経緯のある場所です。
現在も上川離宮候補地跡地の碑が建てられています。


スタルヒン球場

スタルヒン球場

旭川育ちのプロ野球選手で303勝挙げた「スタルヒン」を命名した球場。
白系ロシア人で軍人だったスタルヒンの父ががロシア革命により迫害を受け、この旭川を永住の地とした事がスタルヒンが野球と出会うきっかけとなり旭川中学校(現 旭川東高校)の時に社会人野球の巨人軍のスカウトに認められて入団した。


永山新川・さらら

永山新川・さらら

牛朱別川の水を石狩川に流す放水路として造られた永山新川の管理する為の施設で2階に明治24年に初めて平民屯田として入植した屯田兵の子供を目線でストーリー仕立てで説明するコーナーや当時の生活用品などが展示されています。





各施設の開館・開園時刻

旭山動物園  (夏期)          (冬期)
9:30~17:15       10:30~15:30 
男山酒造り資料館  (開館時間)        (休館日) 
9:00~17:00       年末年始(12/31 1/1~1/3)   
高砂明治酒蔵  (開館時間)        (休館日)
9:00~17:30       年末年始 
上野ファーム  (開園時間)        (定休日))
4月22日~10月16日     ガーデン公開中は休まず営業
10:00~17:00 
三浦綾子記念文学館  (開館時間)        (休館日)
6月~10月末は毎日開館   11月~来年5月末まで毎週月曜日が休館
9:00~17:00 
井上靖記念館  (開館時間)        (休館日)
9:00~17:00       毎週月曜日(月曜祝日の場合は翌日)
6月~9月は、無休      年末年始(12月30日~1月4日)   
中原悌二郎彫刻美術館  (開館時間)        (休館日)
9:00~17:00       毎週月曜日(月曜祝日の場合は翌日)
7月~8月は、無休      年末年始(12月30日~1月4日)   
川村カ子トアイヌ記念館  (開館時刻)        (休館日)
9:00~17:00       12月~3月はお問い合わせ下さい
7月・8月は18:00まで     0166-51-2461
5月~11月まで無休 
北鎮記念館  (開館時間)        (休館日)
夏期(4月~10月)      毎週月曜日(月曜祝日の場合は翌日)
9:00~17:00       年末年始
冬期(11月~3月)
9:30~16:00 
兵村記念館  (開館時間)        (休館日)
9:30~16:30       火曜日
7月・8月は無休       10月下旬~翌年4月下旬は休館 
旭川ラーメン村  (営業時間)
11:00~20:00 
北邦野草園  (開園時間)        (休園日)
9:00~17:00       開園期間中は休まず営業
4月下旬~10月15日まで開園 
青少年科学館  (開館時間)        (休館日)
9:30~17:00       毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
              年末年始
              12/30・31・1/1・1/3・1/4
              毎月末の平日(機器類点検の為) 
陶芸の里  (営業時間)        (休業日)
各店舗により異なりますのでお問い合わせ下さい。 


※ 開園開館時間又は休園休館日は、異なる場合もあります。詳しくは、HPなどでご確認下さい。





旭川観光案内及び観光タクシーに関する問い合わせと予約について


(電話での問い合わせや予約の際のお願い)
携帯電話への問い合わせや予約の場合は、8時から20時までにお願いします。
運転中や観光ガイド中は、電話に出られない場合もありますので御了承下さい。
予約の際は、代表者の氏名や観光人数、希望の観光時間、観光場所、観光開始場所、観光終了場所などお聞き致しますので御理解下さい。
クレジットカードでの支払いをご希望される方は、問い合わせや予約の際にお申し付け下さい。

携帯電話
       奥山タクシー  090-6442-4244


(E-mailでの問い合わせや予約の際のお願い)
E-mailの確認は、業務終了後又は早朝になる為に返信が多少遅くなる事があります。御了承下さい。

E-mail
       奥山タクシー 奧山 修
               okuezo-manyuu@apost.plala.or.jp


(予約の順位)
予約の順位は、電話やメールでの先着順となります。既に予約が入っている場合は、信頼出来る観光に精通した仲間に依頼する場合もあります。
仲間に依頼する場合には、観光ガイドの経験が豊かで且つ観光地の知識の豊富なベテランドライバーを紹介しています。





旭川観光タクシー・道産子観光情報館・美瑛・富良野・層雲峡


旭川の観光タクシー・奥山タクシー/
    道産子観光情報館/
    旭川個人タクシー


HP制作及び管理者
   奥山タクシー 奧山 修


E-mail
奥山タクシー
okuezo-manyuu@apost.plala.or.jp

携帯電話
奥山タクシー 090-6442-4244


     (別サイト)
旭川個人・奥山タクシー HP制作

旭川観光タクシー/旭川個人・奥山タクシー/北海道の個人タクシー

HP address
  http://okuyamataxi112.net