関東文挟流 |
|
梓山上組獅子踊 | 梓山下組獅子踊 |
(山形県指定無形文化財) |
関東各地で踊り継がれている一人立ち三匹獅子舞は、東北では獅子踊と称し、あえて多人数で踊る獅子舞と区別しています。 獅子踊の先祖は、天正2年(1574)京都御所紫宸殿(ししんでん)造営の折、地固め踊りを奉納し「天下一」の号と併せて「日の丸」印の纏を賜ったとされています。 獅子踊(舞)の発祥はさらに平安時代に遡り、延喜12年(912年)将軍藤原利仁が死去した際に初めて披露されたと言われております。 獅子舞の流派と由来については、別のページ作成中です。 |
牡獅子 |
牝獅子(女獅子) |
友獅子 |
||
天下一の大纏 口上も天下一です |
子供獅子踊り
|
|||
道行と称する行列風景 |
|
獅子踊りのミニチュア (米沢市 YOZANフェステバル) |
||
各地での公演風景 全国各地、遠くは韓国(2004年10月)での公演実績があります。(画像は酒田での公演風景) |