2009年 日記
09年目次
(☆写真15(滋賀・湖北)、近況,(12月28日)、12月最後の日記(12月25日)

(☆写真14(京都・法然院)、高齢化社会、苫米地英人氏、『経済・ビジネス用語4000語辞典』
,(12月1日)
(☆写真13(福知山線廃線跡)、苦難の道を歩んだ友、紅葉三昧,(11月20日)
(☆写真12(浮御堂)、奄美の悲劇、森里海、エコ牛会食の案内=1月31日,(11月5日)
☆写真11(こいや祭り) 近況、エコ牛会食の案内(10月6日)
☆写真10(琵琶湖の朝) 近況、政権交代、エコ牛、山の事故(8月28日)
☆エコ牛へのお誘い、熊本から 東京までゴミ拾いリヤカー(7月29日)
☆写真9(7月三重・赤目の滝)、近況、映画瓦版、政権交代はあるか(7月26日)
☆写真8(6月滋賀・八日市の凧揚げ風景)、雑感&近況、政権交代はあるか(7月9日)

☆写真7(5月直前の雪の上高地)昭和の日 新聞に載らないインフル問題、雑感(5月4日)

☆写真6(国木田独歩が絶賛) 自民党分裂! 最近のメールから 再びゲバラ(2月12日)

☆写真5(100万ドルの夜景) うんざり麻生 最近のメールから (2月11日)

☆写真4 (枚岡梅林)アメリカが震源地、冗談じゃない! 最近のメールから (2月8日)

☆写真3(大牧温泉) 最近、想うこと・不況脱出法  最近のメールから (2月5日)

☆写真2 悩みの解決法 最近のメールから 祖父の講演を聞く(1月28日)

☆新春メール イスラム(1月7日)
☆写真1 丑のぼやき 09年の年賀状(1月1日)





12月の日記


  オオワシ          

写真:(12月8日、滋賀・湖北で堀 英彦氏撮影)
  

友人から素晴らしいしたオオワシ絶滅危惧種の写真(上)が届きました。

「オオワシの写真は飛翔中、ピントが甘く再度挑戦した訳ですが失敗。参考までに不作を送ります」
「オオワシは琵琶湖と山、餌を求めて往復していました。飛んでいる写真は撮れましたが、とまっている姿は撮れませんでした。

 残念だったので再度12月14日にも行きました。朝日を浴びて見るだけでも価値があると聞きましたので、今度は朝早く、コハクチョウが餌を求めて田へ移動する姿もと思いつつ。
 水鳥はほとんど普段は撮りませんがこれには感動しました。

現地の気温1℃と出ていました。しかし湖畔は風が吹くととても寒かったです。私なりの防寒服とカイロを多数体に貼り付けて見ていましたが、露出部はやはり・・・。しかし、肝心のオオワシは場所を移り見られませんでした。残念」


   

             

12月最後の日記

師走雑感

どうなる日本

今年も残すところあと5日となりました。政権交代という歴史的な出来事がありました。成熟
社会では一挙に変化は起こらないし、国民も激変は嫌います。

 それにしても世界経済の動きが激しく、日本には相変わらず閉塞感が漂っています。一番の気がか
りは日米関係でしょう。江戸時代末期の黒船の来航以来、「日本人は圧力をかければ言うことに従う
」と、多くのアメリカ人が確信していることは事実に思えます。メディアもそれに便乗している主張
が目につきます。

 むろん日米同盟にひびが入ると大きな影響はあるでしょうが、これはアメリカにとっても同じはず
です。ある識者は「アメリカに輸入を止められたら日本はおしまいです」と話していました。そうい
う発想は陳腐に思えます。もしアメリカが本気にそう思っていたら、狂ったアメリカと世界から批判
をあびるでしょう。アメリカもそろそろこの機会に同盟の意味を見直したらと思ってしまいます。
 こういう時の独善的なアメリカ、アメリカ人は嫌いになります。平素はおおらかで愉快な人種です
が・・・。

町々の景気はまちまち

 二番底が来るとか、経済評論家の中には恐ろしい見通しを語る人たちがいます
。大衆はずーっと底ばいしているのが実感でしょう。

震災後、初めて見て以来15年目の神戸ルミナリエを再見しました。この日の
神戸は寒かったですが、天候は晴れで入口の元町から長い行列ができていました。
光のイベントは不景気の風を吹き飛ばしていたように感じました。町も元気に
見えました。元町で入った小さな中華料理店(友人が予約)も満席でした。

大阪の光ルネッサンス

御堂筋の本町〜淀屋橋のイチョウ並木をイルミネーション(1面に写真)で飾
っていました。また中之島の市庁舎、中央図書館の外壁に映像を映すなど、夜の
大阪を散策する人が押し寄せていました。

 神戸と違って現状の道路、建物、木々を利用、自然を生かした光の電飾がいい
ですね。大阪も少しは元気を取り戻していました。淀屋橋の居酒屋「がんこ」は
満員、待ち時間がわからいと言われるほどでした。

この日に先立って豊岡へコウノトリ撮影に出かけました。豊岡で入った居酒屋
も地元の人たちで満席でした。一方、アーケード通りの居酒屋、レストランはが
らがらでした。

そのほか生駒の味楽、本町の天友などの居酒屋もいつ行っても満員です。いわ
ゆる激安ではないのですが、「おいしくて、品数が豊富で値ごろ感がいいのです
。しかも店員の接待がうまい」というのが共通しています。いつもシニア年代を
中心に満員ということは、店の雰囲気が昔風でしかも食材が新しいことが受けて
いるのでしょうね。

テレビ情報はほんの一部

テレビで見る中小企業の経営者は誰もが「売上が激減してまったくダメです」
というシーンが多いですが、こういう場面で「景気がいいです」と言えば、誰が
みているかわからないのです。へたをすれば、親会社から値下げを強いられる心
配があるので、まず明るいモノづくりの場面は出てこないものです。

おそらく町の商店街のようにマダラ模様になっていると思われます。

ある経営者は「景気が悪いという中身が問題です」と、話されました。不景気
だから「仕方がない」と考えるのか、「注文が減ったら時間ができる」ので、そ
れを利用して次に備える研究・開発をしようと、行動するのでは、将来に明暗が
出てきます。

新聞が薄くなりました

ただ、新聞(全国紙)のページ枚数(最大40ページ)が、28〜32ページに減
っています。地方紙やスポーツ紙はもっと減っています。そうした中で毎日新聞
が共同通信社に加盟、地方の通信部約20カ所の閉鎖に踏み切りました。今後の
推移が注目されます。

元毎日新聞の西山記者の外務省の機密漏えい報道が、長い闘いの末に真実であ
ったことが明らかになりました。当時、報道の自由が女性問題にすり替えられま
したが、外務官僚が裁判所で事実を認め30年ぶりに決着しました。機密入手の
手段に問題を残しながらも報道の記者魂に敬服します。

『音と文明』

 読書通の友人からメールをもらいました。

―大橋 力先生の『音と文明』、読ませていただきましたが、やはり当初、危ぐ
していましたように、 とても私の手に負える内容ではありませんでした。
 言われようとしていることはなんとなく分かるのですが、内容がまったくとい
ってよいほど理解できません。
 世の中には「難しいことを考える方がおられるものだ」という感銘と「もう少
し分かりやすく書いていただいても」 という無知なるものの羨望に似た願望だ
けが残りました」―

 私も日記に掲載した手前、『音と文明』(岩波書店)を読んでみたというよりは
、目を通しました。指摘されたように非常に難解な内容で、とても感想を述べる
レベルには届きません。私なりに興味を持った点をいくつか書きたいと思います

 現代科学を考える

 20世紀後半からの科学技術が専門分化を続け、それぞれの科学研究者が自分
の研究以外の領域が見えなくなっている―というのが大橋氏の発想の原点にある
と思います。

 このことはいろいろな形でずっと指摘されていましたが、その壁を打ち破る具
体的な手法をほとんど見いだせないできました。この本はわれわれが知っている
科学の常識を超えた慣れない世界のことだから一層、難しいように思います。

 人間の遺伝子(DNA)レベルの解明が進んでいるのに、人間そのものがいま
だにわからないことと同じでしょう。しかも足利事件でDNA鑑定そのものの精
度が問われ驚きました。誰もがDNAという言葉を聞くと、完全だと思っていた
のではないでしょうか。その精度が問題だったら毛髪、皮膚など鑑定対象物の種
類や採取条件も合わせて聞かないことには、今後もその信頼性が揺らぐというこ
とでしょう。

 科学の専門性の壁は量子力学や生化学(バイオ)が登場してきて一層、複雑で
困難なものになっている気がします。木を見て森を見ない科学文明の怖さを改め
て指摘された思いではあります。

 専門バカからの脱却

 大橋力氏は近現代の科学文明を批判する具体的なものとして「ハイパーソニッ
ク・エフェクト」という現象を発見、脚光を浴びました。これは人間の耳に聴こ
えない高周波が基幹脳を活性化し、音の魅力を高めるものです。
熱帯雨林の環境
音や邦楽など民族音楽に中に見出されます。この超高周波振動を感受するのは耳
ではなく、体表面である―というのです。

 大橋力氏のすごいところは、民族音楽ガムランや民族舞踊ケチャの実践活動を
通して実証しているところだと思います。著書ではいくつも意外な指摘がありま
した。

例えば、

 ―現代都市では騒音計で50dBLを超えると不快音がつのり、法律で規制して
います。ところが静かな村里では50dBLは不快音ではなく、爽快なしじまの中
で60dBL、熱帯雨林の環境音の平均が60〜70dBLだというのです。

 現行の騒音規制値は現代都市の環境音に対しては有効だが、一般的な環境音に
対しては正当に機能しない。これは音の量だけでなく、質をとらえていないから
です。

 このため国際標準規格ISOでは音(Sound)の分類をわけるだけにとど
まっているーなども一つです。

 難しいことを優しく

 専門家の本は専門語もさることながら、難しい事柄を正確性にこだわるために
、より難しく表現しています。どうしても目線が専門科学者、研究者に合してい
るので、凡人の私には肩のこる本でした。

 研究者にこれを求めるのは酷かも知れませんが、先の事業仕分けの場でスーパ
ーコンピュータの説明でも一般の人を理解させることが十分にできず、予算縮減
を言い渡されました。大橋力氏は稀有な科学者であることは間違いないですが、
もう少しわかりやすく書いてほしいと願う思いです。詳しくは
URLをご覧くださ
い。
http://www.bunmeiken.jp/

健康メール

 以下のようなメールもいただきました。参考になります。

NHK第二のカルチャーラジオで藤田という東京医科歯科の先生が次のような
ことを話していました。なかなかの説得力を感じました。

1.  「病は気から」は今や医学的にも証明されている。最高の薬よりも、落
語を聴かせた患者の方が療養成績がよいとの実験データも出ている。

2.   体内では10億から1千億個のNK(ナテュラル キラー)細胞が時々
刻々増減しており、これが免疫力の目安になる。朝夕9時ごろが最高で、寝
ている間は減る。風邪を寝ている間に引くのはこのせい。不規則な生活は
NKのリズムを混乱させる。

3. 歩いて自然を愛で、動物や草花と接し可愛がるなどの情緒面での安定が
、NK細胞のレベルを上げる。苦痛に顔をしかめるようなスポーツは逆効果。

4. 都会のインテリ激務者を長野の森に連れて行き三日間のんびりさせたら
、NKレベルが高いまま約一週間持続した。都内の高級ホテルに滞在させた
ら、レベルは低下した。

5. NK細胞の個数は一万年前と進歩していない。したがって、近代文明の
都市で疲弊するよりも、一万年前の人類と同様、自然と接する生活がベスト。

6.   人体では毎日数千個のがん細胞が、細胞変異で発生している。これを抑
えるのがNK細胞。ストレスが高まるとNKが減る。

7.   アトピーを治す名医を知っているが、彼は子供に常に「よく頑張ってる
ね、良くなっているよ」と褒め励まし、お土産に風船を渡す。彼は良い気分
がNKレベルを高め、アトピーにも良いことを知っているから。

三代・清風与平

「ご無沙汰しております。以前三代清風与平氏の件でお宅にお伺いさせていた
だきました前崎信也です。この4月より立命館大学でポストドクターとしてお
世話になっております。博士号は8月末にロンドン大学よりいただきました。

以前お問い合わせをいただいておりました、東洋陶磁学会での私の発表の件で
すが、ようやく日程と会場が決まりました」

この三代清風与平(人間国宝第1号)は京都・清水焼の陶芸家です。実は私の父
方の祖母が清風与平の長女であることから、少なからず縁があります。だから親
父の書き残した書籍にも登場しています。

そうした縁で前崎信也氏がロンドンの研究室のパソコンで私のHPを見つけ、
わざわざロンドンから拙宅に来られて以来のお付き合いです。
 清風与平については、あまり知られておらず、その作品の多くはイギリスのコ
レクターが所有しているそうです。

今回、前崎信也氏の論文発表でかなり明らかになると思います。以下の例会へ
の参加は無料でどなたでも聴けます。ご興味のある方は「愛知県陶磁資料館」
http://www.pref.aichi.jp/touji/top.html)で検索してください。

 313() 10:00am 愛知県陶磁資料館 講堂
「ジャパニーズ・デザインの挑戦−産総研に残る試作とコレクション」展に合わ
せて東洋陶磁学会例会を開催。
テーマ:「明治の京都海外への視線
尾野善裕(京都国立博物館) 趣旨説明・問題提起
前崎信也(立命館大学PD)「近代と山城京都焼−三代清風与平の活動を中心
に−(仮)」
岡本隆志(宮内庁三の丸尚蔵館) 前崎報告へのコメント
清水愛子(京都精華大学非常勤講師)「京都高等工芸学校コレクションについて
(仮)」
佐藤一信(愛知県陶磁資料館) 「京都市陶磁器試験場と京都(仮)」
討論   司会:岡本隆志・尾野善裕

(参考)
 イギリスのバースにある東アジア美術館(展覧会が開催される美術館のホーム
ページです。(
http://www.meaa.info/)で三代清風与平氏の作品を中心とした
展覧会が開催されます。私(前崎信也)は展覧会用のウェブサイトを作成すると
いうかたちで参加させていただきました。サイトは以下です(右上の日本語ボタ
ンをクリックすると日本語で閲覧ができます)。
http://www.dh-jac.net/db9/DHK/FMPro?-db=DHK.fmj&-lay=Layout2&-format=index.html&-max=all&-SortField=f31&-Find

コウノトリ

 メールをいただきました。

「岡田様   ご無沙汰です。毎回お送りいただき有難うございます。私も
11月15日に長野県出身者の集まりである「北信濃会」の1泊旅行で「コウノ
トリの郷公園」に行きました。

当日は残念ながら空を飛ぶコウノトリにあえませんでしたが、地域と一体とな
った地道な活動が感じられました―。

 ほかにも「コウノトリ、どこで撮影したのかな?」「望遠で撮影するには大変
でしょうね」というメールもいただきました。

 コウノトリがTV等であれほど報道されていても、すぐに豊岡が浮かばないの
かもしれません。コウノトリで豊岡の街は元気になっていると私も感じました。

コウノトリの郷公園では青天井のケージの中で飼っているコウノトリに午後3
時ごろ餌を与えますが、それを狙って放鳥のコウノトリが遠くから戻ってきます
ので、その時が空を飛ぶコウノトリを見るチャンスです。

いよいよコウノトリにはまり、次はよく似た丹頂ツルの撮影をもくろんでいま
すが・・・。

映画「パブリック・エネミーズ」

 たまたま待ち時間までに時間つぶししようと、衝動的に観た「パブリック・
エネミーズ」が面白かった。カメラワークが素晴らしく映像を楽しめる。ストリ
ーは銀行強盗でFBIとの戦いと恋愛物語と単純明快に描かれている。

これは大恐慌時代のアメリカに実在した伝説のアウトロー、ジョン・デリンジ
ャーの実話で、当時の時代背景にこれほどの無謀な男がいた事実に改めて思い知
りました。デリンジャーは銀行のカネを取っても、客のカネには手をつけなかっ
たことが、ある意味で救われるものをアメリカの大衆に抱かせていたようだ。

「キャピタリズム マネーは踊る」

マイケル・ムーア監督が、キャピタリズム(資本主義)支配下の経済問題に迫
るドキュメンタリー。巨大企業が利益を追求すると、世界にどのような影響が出
るのかを検証するーという。

監督自身が巨大企業に突撃取材、それをそのまま映画化していく手法をとって
いる。そこに迫力を感じる。この手法は先の
アカデミー長編ドキュメンタリー賞
受賞作「華氏911」で脚光を浴びた。

2008915日、リーマン・ブラザーズの経営破綻は大規模な金融危機を引き
起こした。
金融危機の元凶となった公的資金の投入先である生命保険会社の
AIGや証券会社、銀行が建ち並ぶウォール街へ突撃して「金返せ!」とデモを
試みる。

バンク・オブ・アメリカの警備員から締め出された本店前で、抗議のテープを
はるシーンは、アメリカの一面を如実に見せていた。ハゲタカ・ファンドのすざ
ましい取り立ての実像は、今回のアメリカの金融危機のおぞましいばかりの場面
を見せる。また、あい間に挿入されている政治家、大統領らの現実社会での発言
が一層、真実味を際立たせていた。

そして誰もが予想しなかった黒人大統領・オバマが誕生した。最後に敗戦国・
イタリア、ドイツ、日本は憲法を変え、アメリカよりましな国になっているとい
うメッセージに驚いた。日本は国民皆保険を実施していると称賛していたのが印
象的だった。

TV鑑賞「映像」(12月20日、毎日放送)

 友人のディレクターが今回はドキュメンタリーで自殺問題を取り上げた。日本
の年間自殺数は3万人を超えている。これは先進国の中ではトップである。

現下の不況で経営者の自殺も多い。今回のドキュメンタリーでは「市バス運転
手の焼身自殺」を取り上げていた。客からの苦情をもとに職場の勤務評価をでっ
ち上げ、死に追いやった実話である。

こうした死を無駄にしない闘いが市民団体などの支援を受けながら行われてい
ることに、今の日本の状況が見えてくる。企業とか、組織というものを考えさせられる。

関西・大阪文化力会議のお知らせ

 この企画にかかわっている友人からメールが届きました。ご興味ある方はご参
加ください。

「明年128日(木)、関西の文化力向上の方策を探るための『関西・大阪文
化力会議』が 大阪国際会議場で開催されます」

参加者はFAX(06-6222-3730)か、メール(bunka@rogo.jp) で、
 締め切りは1228日まで。会議は参加無料、交流会は有料(5,000円程度)で
す。

 参考:(財)大阪21世紀協会・ブランド・コラボチームの『多士彩才』をご
覧ください
多士彩才

●最後までお読みいただきありがとうございました。それでは良いお年をお
迎えください。


【近況】

 音楽には疎い私ですが、原稿の推敲時や朝の起床と夜の寝床に入る時にCDのスイッチを押します。最近は先日、テレビショッピングで購入した『ヒーリング・クラシックス』(16枚、1万円)を聞いています。

 ところでNHKでヤナーチェックの演奏を偶然、聴き、その解説で興味を覚え、図書館で『弦楽四重奏曲第1番、第2番』借りて、聴きました。日本ヤナーチェク友の会があるので、ファンも多いのでしょうね。
 慣れないとダメでした。とくに寝床では目が冴えてしまうのです。

ヤナーチェクは、スメタナ、ドヴォルザークに次ぐ、時代的にも知名度でもチェコ第三の作曲家であり、チェコ国民楽派の重要な一人に数えられる―とあります。

ヤナーチェクが先の二者との違いは、その音楽語法。民謡の生まれた現場へ出かけてそれを採集して、自らの音楽語法として取り込む民俗学的なフィールド・ワーク手法。故郷のモラヴィア民謡の旋律は「話し言葉の抑揚から生まれた」と、これを「発話旋律」あるいは「旋律曲線」と呼んでいる。このアイディアは真に現代音楽への道を開くものであった―と解説にあります。

演奏者には極めて難しいリズムのようです。

●高齢化社会・上勝町から学ぶ

 平日の夜はキャスター・八木亜希子女史の感じがよく、司会もうまいのでテーマによってBSフジのプライムニュース(20:00〜)を観ています。最近、印象に残ったのが『高齢化日本を考える!葉っぱビジネス成功に見る“生きがい”とは』(1125日)です。

 このビジネスを徳島県上勝町で始めた鰍「ろどりの横石知二・代表が注目されているそうです。人口は1,997 854世帯、高齢者比率が49.5%という、過疎化と高齢化が進む町です。

 この町長に招かれてこの町で高齢者ビジネスを立ち上げ、成功した人です。実にしっかりした内容の話に感心しました。

 ポイントの1:パソコン

私は以前、HPでも紹介しました宇和島の「無茶々園」もこの線上でとらえられる事業会社ですが、こちらは無農薬(実際は低農薬)農法で過疎地のかんきつ類、野菜、コメ農家の活性化に貢献しています。

 いずれもキーワードはパソコンです。農家の高齢者に操作できるよう指導していることです。そして高齢者の持っている知識、経験を生かすシステム、社会とのかかわりをもたせることがポイントだといいます。

ポイントの2:競争が必要

 横石知二・代表は「高齢者を元気にするのはビジネスだ。競争が必要だ」と話しましたが、その通りだと思いました。

 高齢者対策としてはボランティアがありますが、これはやる方がどうしても気まぐれになり、「今日はちょっと都合が悪い」という甘えが出ます。やはりやる方も、やってもらう方も「ありがたい」と思わないと長続きはしません。

 仕事が日課のようになって、「楽しい」と思うようにならないとダメだというのです。

ポイントの3:社会とのかかわり

 昔、福祉王国といわれているデンマークの老人ホームのテレビ番組を観ましたが、老人ホームにいると、毎日、葬式があるという老人の話にショックを受けました。まさに姥捨て山になっているのです。

 そのホームで絵を描く女性が「たた描くだけではダメで、その絵を社会で評価される仕組みがないと元気がでない」と話していました。高齢者だけ集めて一定場所に集めても元気がでないのです。社会とのかかわりをいかにつくるかが、これから行政の高齢者の対策思想にしてもらいたいと、この番組を観て思ったものです。

 ポイント4:考えてみれば

 私がHPを友人らに送り、メールをいただいているのも自分自身の高齢化対策だと最近では思っています。はじめはパソコンの練習がてら近況を伝え、会った時に共通の話題にと軽く考えていましたが、今ではHPを読んだ感想や、思いをメールでいただくことに感謝し、また会う機会がない知人から送られてくるメールに胸を熱くしています。

 さらにこれまで全く知らない人、海外の人からの問い合わせもあって、自分が世界の人たちとつながっていることを知ることになりました。

 このため、いつまで続けられるかわかりませんが、可能な限り継続を新たに決意しているところです。

※横石知二氏の著書『そうだ、葉っぱを売ろう!』を読んで感動しました。ぜひ、お読みになることをおすすめします。

 文章力もすごいものがあります。こういう人がいることに改めて感心しました。

縁あって上勝町の農協に就職、その悪戦苦闘ぶりの末に成功されました。

年寄りが暇になると、嫁や他人の悪口ばかりを言い合って過ごすことを知ったそうです。

この町の改革を訴えたが、「お前はよそ者、わしらがお前の給料だしてやっとる、何もでけへんのに偉そうなこと言うな」。

実家に帰りたい気持ちもあったが、耐えたそうです。

大阪へ納品した帰り、立ち寄った「がんこ寿司」で女子大生が料理に添えられている赤いモミジに感動して、きれいなハンカチに包んだのです。

「こんな葉っぱ、うちの町にいくらでもあるのに・・」と思った瞬間、「そうだ、葉っぱを売ろう」と閃いたそうです。

「こういう葉っぱはどこから仕入れるのですか」「葉っぱ?、ああ、つまもの(妻物)は、料理人が山へ行って採ってくるんです」

 私(岡田)もはじめてつまものが商品として扱われていることを知りました。この世界も奥が深いのです。著者に手紙を書きたい気持ちになるほど、元気をいただきました。

●『テレビは見てはいけない』

「岡田さんのHPを拝見しながら最近読んだ苫米地英人氏の『テレビは見てはいけない』という本を思い出しました。彼の経歴から考えてずいぶん中途半端な内容だった思いがあります。テレビ番組が粗製濫造というのなら新書本もまたええ加減な作り方をしていませんかねぇ・・・」

 このメールを読んで、いろいろ考えさせられました。

 確かに私は機会があれば、テレビ番組のひどさを嘆いています。これには多くの識者に同意していただけると思っていますが、映像を専門とされている方からは違った見方をされるのだということを改めて思い知りました。

 新書版考

 新書はかつて岩波新書ぐらいしかなく、それは必ずしもヒットしていたとは言い難いものでした。
 ところが、最近は大手出版社の大半、中堅出版社もこぞって新書を発行しています。中にはご指摘のように粗製濫造という面は否定できないものもあるかもしれません。

 もともと、著名な著者(作家)は、まず新聞か週刊誌で連載、それを出版社が単行本、さらに文庫本という一連の流れで、パッケージ的に捉えているのです。さらに映画化、テレビ化ということになれば、大ブレイクするというわけです。

 そうした中にあって新書は枠外にあったのですが、教養的なものから時事的なもの、さらには告発的なものへと限りなく分野が広がっています。

 一冊売れると、同書のもの、さらには同じ著者による同類のものが出て、粗製濫造になっている向きもあります。また、小説やドキュメンタリーと違って、論文の延長のようなものも多く、文章が練れていないように思うことがあります。

 恥ずかしながら

苫米地英人氏についてはもとより『テレビは見てはいけない』という本も知りませんでした。地元の市立図書館や書店で検索しますと、彼の著書がものすごく出てきました。府立図書館の7冊はすべて貸出中でした。近くの市の図書館で『スピリチュアリズム』、『自伝ドクター苫米地』を借りて早速、読みました。

『テレビは見てはいけない』と『洗脳原論』の二冊を読みたかったのですが、すでに貸出中でした。『テレビは見てはいけない』は書店でパラパラと見ました。なるほど、これを読むと新書の粗製濫造という指摘がわかるような気がしました。

私には新書の粗製濫造というよりは、苫米地英人氏が乱発しているように思えます。おそらく『洗脳原論』から派生して次から次へと執筆を重ねているのでしょう。竹村健一氏の手法を思い浮かべました。

●苫米地 英人

苫米地 英人(とまべち ひでと)とは珍しい名前です。肩書きを見ると、19599月生まれ、東京都出身の計算言語学者、認知心理学者、脳科学(または機能脳科学、脳機能科学)者。カーネギーメロン大学博士(Ph.D.)。苫米地英俊(学者、元衆議院議員)は祖父だとあります。

これをみますと、いわゆる町の占い主と違う印象を持ちます。とくに脳機能科学と「科学」の文字に人は弱いのです。「幸福の科学」と、ここにも「科学」が使われています。

苫米地英人氏は科学者ではありません。臨床心理学者だということです。私はよく知りませんが、心理学という学問には科学的に解明できない事象について人間の心(実にあいまいなもの)を利用して、それぞれの思いと解釈で持論を展開しているように思えます。(間違っていたら、お許しを)

彼が主宰する『望む未来を本当に実現する脳と心のプログラム』という題のセミナーを見ますと、新興宗教のように思ってしまうのは私ひとりだけではありますまい。

は洗脳について造詣が深いとされ、公安の依頼(ボランティア)により複数のオウム真理教の脱会者の脱洗脳を手伝ったそうです。この経緯は著書の『洗脳原論』(春秋社)などに記述されているとのことです。

「オウムの上祐史浩が早稲田大学の1年生のとき、ディベートのサークルに入ってきたんだけど、俺は上智大学で日本のディベートサークルの統括的な立場にいた」(麻原彰晃の四女との対談)と上祐史浩は知り合いだと本人が話しています。

二人は似通ったところがあるのではないかと思いますが、それにしてもマルチ人間の執筆力のすごさには驚かされます。

彼が言うスコマート(心理的盲点)という概念は「なるほど」と思いますが、それを変えるのは不可能に近いように感じます。スコマートは「自分にとって重要なことしか認識することができない脳機能のカラクリだ」そうです。それがカラクリであっても、人はカラクリそのものから逃れられないのではないかと思います。

苫米地英人氏のような人間形成には頭脳明晰に加えて、豊富な資金力、環境、育ちが必要だろうと思ってしまいます。凡人は彼のセミナーを受けても土台がないと無理だと思いますが・・・(怒られますかな)

●HP愛読者、「経済・ビジネス基本用語4000語辞典」出版

季刊誌を編集時代に知り合ったライターの志田玲子さんからメールをいただきました。私のHPの愛読者のお一人で、当時、執筆で大変、お世話になった方です。
「私事で大変恐縮ですが、このたび、執筆協力しました『経済・ビジネス基本用語4000語辞典』が、日本経済新聞出版社から出版の運びとなりました」

http://www.nikkeibook.com/book_detail/49070/


 「各種産業や企業会計から、景気統計、雇用、年金・介護・医療などの社会保障まで、あらゆる経済分野のほか、政治・国際情勢、環境を初めとした社会、科学分野からも、選りすぐりのキーワードを収めております。

 若人から年配の方まで、専門知識を持たずとも理解できるよう、丁寧にかみ砕いた解説を心がけました。
 また、最近の新しい動きも、ふんだんに採り入れています。お手元で、お仕事や調べ物のお役に立てて頂ければ、望外の幸せです」

オフィス・ボビー&ハニー 志田 玲子(AKIKO SHIDA)
URL http://www2.tbb.t-com.ne.jp/officeB.H/

●「また岡田家の冬が始まりますね」

友人からメールをもらいました。

 「その通りです。朝からお祝いのFAXを作成、母校に送っていました」

高校ラグビー県大会で女房の母校、熊本県立・荒尾高校が1123日、九州学院を43−5で破り、2年ぶり4回目の全国大会出場を決めたからです。

初めて優勝して以来、花園ラグビー場の近くに住んでいることだけの理由で監督や選手と交流をしているからです。このため、この時期になると、そわそわしています。

 大会が始まりますと、負けるまで毎回、応援に出かけますので今年の冬は一段と忙しくなりそうですが、「今年はどこまでいくのでしょうね」とメールに付け加えられていたように、一度だけベスト8へ進んだ以外は、1回戦で敗退しているからです。

 準決勝が勝負でした

 今年の場合は準決勝で昨年の代表校となった熊本西に劇的な逆転で勝ったことで、ほぼ手中にしたようです。

準決勝の後半は12−5となり、熊本西がこのまま逃げ切るかと思われたインジュアリータイムの31分、荒尾が怒涛の攻撃をみせFBがトライし10−12となりました。同点を狙ったコンバージョンキックがはずれ、さすがに敗色濃厚となった荒尾でしたが、最後まで試合をあきらめず、タイムアップ寸前プレイが切れたらノーサイドという状況の中でハーフが突進、最後はまたもFBが押さえ込んで逆転のトライ、ゴールキックは外れたものの5点を加え15−12で劇的な勝利となったのです。

ラグビー観戦が好きな私も同行して大阪代表の成り行きにも関心を持ちながら、同校の応援席で見守っていきます。

花園の近くにいて

すべてが東京に集中する中で、高校野球の甲子園とラグビーの花園は関西が誇るイベントです。これは朝日と毎日新聞主催ですが、両紙とも大阪が発祥の地だから関西でのイベントとして定着したのです。サッカーは読売が主催となって、国立競技場が憧れの舞台となっています。

花園ラグビー場へはクルマで3分、徒歩でも15分のところに住んでいて、しょっちゅうラグビーを見ていますが、3面もあるラグビー場が使われるのは冬の限られた期間だけです。ラグビー場は他のスポーツには適していないので、使いようがないように思えますが、私はジャズフェスティバルのような音楽会などにも門戸を開き、稼働率を上げたらと、いつも思っているのですが・・・。


 最後までお読みいただき、ありがとうございました。





●11月の後半の日記

【近況】

 早いもので、あと1週間ほどで師走です。知人、友人の活躍を知ると勇気が与えられますが、訃報に接すると寂しく自分の歳を改めて見つめなおすことになります。

 「くよくよせず、そんな暇があったら、草を抜け」

 京都のお寺に掲示されていました。

 今回は私自身の行動の一部をお知らせすることで、人生を見つめなおしています。

●苦難の道を歩んだ友

116日(金)、小学校の同窓生男2人と武田尾の廃線ハイクに弁当を持って出かけた。旧国鉄福知山線の廃線跡(写真)と照明のないトンネル内(懐中電灯は必携)約5キロを歩くのである。

JR武田尾駅から少し行くと、水上勉の小説『桜守』のモデルとなった亦楽山荘を中心とした桜の園(大峰山麓)の道標がある。この日は晴天であったがハイカーは30人前後と少なかった。ひなびた武田尾温泉があるが、ある旅館で聞くと1泊18,000円からという。

散策路は武庫川の渓流、奇岩、巨岩を見ながら気持がいい風景を楽しめる。JR武田尾駅から生瀬(なまぜ)駅までである。逆コースを歩く人が多い。

 わたくしたちの当時の小学校は、地元中学校(レベルが低い上にガラが悪いという評判だったが、河内の素朴さと親しみを覚えた)へ行く児童は、全体の3分の2で、残りは大阪市内へ越境して行った。今回の一人は越境組で、市内の中学校から進学校(全員大学へ進学)へすすんだ。1年浪人して大学を目指したが、第2室戸台風(昭和36年)で自営の伸線業の工場が崩壊、借金を抱えて倒産、大学進学をあきらめて市役所に就職。同期で高卒止まりは彼だけだと言う。

もう一人は小学校時代、私の家でも遊んだ仲だった。二男の彼は、先妻の長男が家業の酒屋を継ぎ、父親の死去で母親(後妻)とともに家を出て、地元中学校から夜間の工業高校へ進んだ。昼間は三洋電機の下請けで流れ作業のねじ締めの仕事をしたが、「これは人間のすることでない」と思ったそうだ。

夜間の工業高校を卒業して就職しようとしたら「大手の民間企業は中卒扱いであった」ので、高卒扱いの市役所に入った。働きながら夜間大学にも通ったが、大卒扱いにはならず定年まで勤めた。

 二人は期せずしてそれぞれ違う市役所に定年まで勤めたが、配属された部署が「環境部」だった。それを聞いた夜間卒の彼は「苦労しただろうな」と、同情を交えながら即座に答えた。

 この部署は長続きせず、途中退職者が多く、ノイロゼーになる職員も多いと言う。市会議員が人事や仕事に口出すことは日常茶飯事で、「悪い」と思っても逆らうことはできず、生活のために歯を食いしばってきたと言う。議員にカネを渡せば異動も可能だったが、それもせずがまんすることで解決した。その市役所では某議員の横暴が原因で不正が明るみに出て、逮捕、担当所長も懲戒免職になっている。

 今回のハイキングで同時代を同じ地域で生き抜いてきただけに、共通の話題も多く、懐かしさが込み上げてきた。二人の友は定年後、市の主催するシニアの勉強会で福祉コース、歴史コースと分かれ、学び、それぞれのコースを卒業した者が同窓会をつくって小旅行をしているのが楽しみだと言う。また二人は貸農園を借りての野菜づくりも共通していた。

 私は地元の中学校から府立高校、大学へとすすめた当時の中学校卒の数人の大卒の一人だった。兄弟3人とも地元中学校から大学まですすんだので、これまであまり意識をしなかったが、こうして60年の歳月が経って会うと、それぞれ人生を率直に語り、改めて彼らの苦労をしたことを知る有意義なハイキングとなった。

 「戦後の食い物がなかった」ことだけは、共通していた。

 武庫川のせせらぎ、紅葉が近づく山を見ながら弁当を広げ、次なるハイク企画に盛り上がった。次回はほかの仲間も誘うことにしている。

紅葉三昧(11月19日)

今年の紅葉を撮っておきたいと、朝5時半に京都に出かけた。目指すはまず叡山電鉄の一乗駅。ここから狸谷不動院を目指した。ここの途中に宮本武蔵が吉岡一門と決闘した下り松(八大神社)がある。狸谷不動院は250段の階段があって健康階段と名づけ、上に証拠印を押すカードも発行している。朝、散歩する近くの人は道すがら挨拶を交わすのが気持ちがいい。

ここから少し下ると和菓子屋・一条寺中谷がある。この店で喫茶もできる。「白味噌と木の実のケーキ」を買った。「手作りの為毎日の生産数が限られております」と言う。京都の老舗・石野味噌さんの上質な白味噌をたっぷり使ったこのケーキは、バターケーキでありながらとてもしっとりした味わいで、秘密は、隠し味に使ったヨーグルトのおかげと同店HPにある。

の店から少し坂を登ったところに詩仙堂(永平寺の末寺)がある。朝の9時開門だが、多くの人が訪れていた。ここの庭は一見に値する。

ここから北へ200mほど行くと曼殊院がある。その近くの関西セミナーハウスの庭も美しい。

次に向かったのは白川通を銀閣寺(本堂工事中)までバスに乗り、哲学の道を歩く。途中、法然院の紅葉もよかった。さらに進むと永観堂がある。ここの紅葉はさすがに圧巻であった。ここから南禅寺、そして疎水沿いを蹴上まで行った。

今年の紅葉は例年より1週間から10日早く、色も良くないというのが地元の人たちの見方であった。

見納めは11月26日の光明寺。今年の観光ポスター「そうだ京都だ、行こう」のポスターに選ばれている名刹。男3人、紅葉見物をする。紅葉は今月中だと言う。

●行政刷新会議・事業仕分け

行政刷新会議の仕分けワーキンググループの中継をインターネットで見た。官僚が政治家や有識者に鋭い質問を浴びされていた。

これは画期的なことだと思った。官僚が予算要求にあげた案件について説明、それについての見送りか、見直しかなどの判断を下すという、これまでお上と思われていた人たちにとっては衝撃的なことだった。

いくつかのグループの討議を聞いて、官僚らは「計画の有意義なことを強調しているが、その結果とか、将来の見通しについてはほとんど言及しない」ように感じた。事業を行う民間(ここでは国民目線)の感覚では考えられないことが多く、税金の無駄遣いに見えた。

おそらくこれからは官僚のことだから頭を切り替えて、予算要求の中身、事業の取り組みについて変えてくるものと思われる。

このやり方を地方議会でもやれば、有権者は地方議員にもっと、関心を寄せ、税金の無駄遣いを抑制できると思った。

「事業仕分けの中継が面白いですね」
「これをTV中継すれば、視聴率が上がると思いますがね」
「不偏不党のマスコミは、民主党のやることだから、結果報道に
徹しているのですかね」

●沈まぬ太陽

「沈まぬ太陽」を観た。この小説は日航、御巣鷹山の事故をモデルにしているだけに論議を呼び、日航の経営者が圧力をかけたことで社会問題となった。それだけに映画化が遅れたが、ちょうど日航再建の中で同社の労組、OB問題の浮上と重なり、映画館には多くの人が詰めかけているようだ。

日航本社もこの小説を教訓に取り組んでおれば、今日の惨状は招かなかったようにも思える。いずれにしてもJALやJR西日本の情報操作にはいわゆる民間企業の企業倫理は通用しないように感じるのは私一人だけではあるまい。

映像はアフリカのロケなど、すばらしいことだけは確かである。

詳細を知りたい人は、「週刊朝日 VS 週刊新潮・・・日本航空、機長組合の見解」を検索してご覧ください。

●ワーキング・ホリデー

(社)日本ワーキング・ホリデー協会大阪支所で支援活動をしている女性に話を聞く機会があった。

シニア族にとっては関係がなく、対象は18〜30歳で厚労省大臣の認可を受けている機関である。現在、10カ国が対象国で若者の交流支援を行っているそうだ。要するに1年間有効のビザを発給し、海外での生活、活動の個別相談にのっている。

この経験によって海外での自立の道を開くというが、日本でも不人気の農業の仕事を海外ではできる若者がいる。人手不足の国がこうした労働力を利用しているようにも見える。

いずれにしても英語力、仕事力は命がけで取り組まないと成就できないことを教えてあげることが肝要だろうと思った。それは国内いても海外でも同じである。

11月の日記

【近況】 11月に入って寒くなったり、温かくなったりと家屋内外で体温調節が面倒です。この一カ月、一段とバタバタと過ごしています。新型インフルエンザのワクチン優先順位は最後の高齢者の枠に引っ掛かっていますが、どうしたものかと思案しています。

1週間ほど上京していました。郵政のポスト西川は稲盛という噂でしたが、これは見事にはずれました。それにしても東京はいたる所で工事をしておりましたが、メディアはどこも自分たちのリストラ問題で持ちきりです。

民主党が自分たちのやろうとしていることを十分、説明していないか、できないのか、国民もメディアもついていけていないように感じました。それにしてもユニクロ銀座店(ここでしか売っていない品物が大半とか)だけはごったかえしていました。

 久しぶりに奈良へ撮影に出かけました。これまで何回も出かけていますが、今回は多少、満足のいくものが撮れました。トップページと合わせて秋の奈良をご覧ください。約1,000枚のうちの2枚です。短時間での選択は難しいですね。

こんなメールもきました。

「秋が深まり野鳥の世界では渡りが始まっています。渡りは官僚の世界ばかりと思われる人も近場の公園を覗いて見てください。夏鳥と冬鳥が同時に見られます」

「世間様では鳩山政権1ケ月のニュースをメディアが、視聴者受けを狙って、それに付随するコメンテーターが、新聞の社説を朗読するかの発言、今やコメディーは吉本の専売ではなくワイドショー・報道番組も参入してきました」

 確かに国会中継の視聴率が上がり面白くはなってきました。景気の先行きは不透明ですが、世の中、少しは元気になっているようにも感じますが、みなさまはどう見ておられますか、感想をお聞かせください。

「政権交代というものを経て、心なしか社会に少し活気が生まれて来たような気がしています。先日、大阪に出て参り、私の好きなトンボリ、心斎橋、船場あたりを徘徊したのですが、シャッターを下ろしたままの店も多いですが、以前よりは活気がでてきたようにも感じました。

 新政権は政権を奪取するために大きな約束を打ち出しましたが、大事なことは政権が変わったことにあり、約束した政策が描かれたとおりに実現することは“Cry for the moon”にひとしく、この局面は緊急を要する短期的対策がきちんと打たれることを以て良しとするべきだと私は考えています。

 みなさまも色々とお考えのことと思いますが、考えてみようかなと思える時代に入ったということは素晴らしいことだと思われませんか?」 

● ひとつのメールが届きました。ぜひ、お読みいただきたく、許諾を得ましたので紹介します。

 「故郷はいつまでも」という題をつけさせていただきました。

●サンフランシスコの耕蔵さん

 私(七尾清彦)は、サンフランシスコの日本総領事として勤務した1990年代後半、英国婦人と結婚されて同地でお住まいであった木村耕蔵さんとの知遇をえました。奥様はキャスリーンさんといわれジャパン・ソサエティの会長もしておられた関係で御夫妻との交友が深まりました。

 耕蔵さんと私とは、戦後日本の大変化の時代をそれぞれのルートで駆け抜けてきたわけですが、同世代ということで、日本の将来への熱い思いをともにする部分も多いしだいです。

以下は二人の最近のやり取りの一端です。

七尾清彦から木村耕蔵さんへ

 昨日はスカイプのお陰で楽しい体験ができました。外務省の駆け出しで英国研修に行った1966年当時は、3分3千円の国際電話、分秒に追われての日本との通話でしたから、信じられないほどのIP時代に入ったのだなということを改めて実感しました。

 ところでNHKのヒストリアという番組を最近見ました。敗戦時、奄美が北緯30度で本土と分離され戦後新教育の情報から隔離されたことから、二人の教師が神戸へ密航、新教育の最新情報を手に入れるため東京の文部省を目指すのですが、住民から旅費用として託された黒糖や大島つむぎを神戸の悪いブローカーに横取りされたり、神戸在住の奄美出身者からはあたたかい支援の拠金を受けたりで、波乱万丈の東京への旅を続ける話が紹介されていました。琉球と薩摩にはさまれて苦難の歴史を経てきた奄美が、敗戦時もまた苦汁をなめさせられたことの紹介でした。

 こんなことから、耕蔵さんもいろいろな経緯があって現在のSFでの御生活に至っておられるのだろうなと思った次第です。実際、体験していない者には簡単には窺い知れない人生の軌跡でしょうね。奄美では戦後、米軍の占領下、うまい米国産の赤身肉をこっそり食べたものだとのお話がありましたが、多分それは歓喜の一瞬であって、その裏には言葉では尽くせないほどの難渋の連続がお有りになったのではないか、と想像した次第です。不撓不屈の前半人生の軌跡の一端なりともメモにしていただき、今のとかく方向感覚を失って漂流しがちの日本に対しての苦言や助言を示していただければ、HPに載せることができるのだがと、勝手に思った次第です。

******************************

●耕蔵さんから七尾清彦へ

NHKのヒストリアという番組をご覧になって、私の事を思い出していただき有難うございます。
 清彦さんがご指摘の通り私は奄美大島に育ったので、あの時代の出来事が今では懐かしく、語れば涙がでるほどです。終戦後8年間、奄美本島はアメリカの信託統治下に置かれ貨幣も軍票のB円でした。ドルと同じ価値で過ごしたことを覚えております。
 その頃の奄美の英雄は朝潮太郎でした。小学生の頃、よく「本土へ密航」という言葉を耳にした覚えも残っています。そのような環境での日本教育が、私の人生を育ててくれたのでしょうね。確かにもっと環境がよかったらと負け惜しみ心も残っていますが、、、、。

以下は私が今、思うことの一端を記したものです。

●サンフランシスコで想うこと

サンフランシスコで想うこと、それは遠く離れた母国の事です。

良きにつけ悪しきつけ日本人なら誰でも自然に想う事であり、自分の体内に生み備わって表現出来る唯一のアイデンティティでしょうか。

私のように40年余サンフランシスコの地に定住し、米国市民権を持って地域の方達にお世話になって生かさせてもらっている身ですが、しかし肌の色が変らないように心が変るはずがありません。

私の生まれ故郷は奄美大島です。奄美で僻地教育を受けたあと高校生時代に上京、大学卒業まで東京生活、大学では教員免許を取得しました。卒業後は奄美へ帰り、故郷で教員になるつもりでしたが、急に自分の志望を覆し、兄弟知人の反対を押し切って当時、渡航困難な沖縄へ渡り、兄の経営する電気工事会社へ入社しました。沖縄は当時米国の信託統治下で日本人の永住は、滞在VISAがない限り認められておりませんでした。私は、親戚のコネクションを利用させてもらい2年間滞在しました。沖縄での青春時代を過ごした後、19687月、ロバート・ケネディが暗殺された年に渡米しました。

渡米は実現したものの、言葉の不自由で身動きもできない程苦境に立たされましたが、両親から受けた愛情と故郷で鍛えた精神が常に私の支えとなって生かされ、それ以来、今日までサンフランシスコでの生活が出来るようになりました。

私が何故故郷で教員を選択しなかったかというと、あの時私には理由があったのです。その理由とは、日本の戦後教育が文部省の教育指導要綱に基いた教育で、生徒への指導方法も決められており、教育の現場には「教える立場からの自由」がなかったからです。

僻地教育を受けた私は、上京して初めて都会と田舎の教育を比較する事が出来ました。先生は3日したら辞められないと云われるほど生徒への愛着心が増します。しかし「先生と呼ばれて人生未熟な私が、純粋な子供たちにこの指導要綱に沿って偉そうに教える?」ことには違和感がありました。

私はその時こう思っていました。人生にはいろいろの生き方がある。自分で体験し他人の体験も学び、あらゆる方面から習得した自分の考えを子供たちには親身に伝え、そして子供達一人ひとりが自分に合った道を選択して歩めるような学習をさせたい。このような教育を施すには、まずは自分の人生修行後でも遅くないと考えたのです。この考えは今でも変っておりませんし、当時よく気がついたものだなと苦笑しております。勿論教員職種にもよりますが。

しかし一方では、人生の大半を他国で体験し、今更、ノコノコと母国へ帰り、自分の思うような社会が待っているだろうかと考えた時、躊躇せざるをえません。ましてや疎開地化された自分の生まれ故郷を、脱出する事無く大切に守ってくださっている島の人達から見れば、人生体験も終わりかけたので帰国した、などと言えば私はあざ笑いされる身になるでしょう。

もう一つ欲を申せば、近い将来日本も大変革して、私が生まれ育った奄美大島にも例えば米国並みの生活環境が整備され、老若問わず平等に住めるような環境が整えば、その時、私の島国根性も忘れられ、老後を安心して過ごすことができる時代が訪れるでしょう。

故郷は遠きにありて想うもの、ですかね。

第3回EcoMeatersランチ試食会 への ご案内

エコ牛の試食会は、人気があって第2回はすぐに新規の参加が約三分の二の構成ですぐに定員に達したそうです。このため、第3回は定員も80名とこれまでの倍以上で早めに告知されました。

今回の焼肉料理屋・南山は日本短角牛をすでに扱っておられるそうです。同店の店主・楠本貞愛さんは、店の経営のほかに食の安全、産地農村との連携などの活動にも活発に貢献しておられる方で、試食会には是非、参加させてほしいと言っておられます。また同店の古民家風の主屋は永源寺ダム建設当時、水没の運命にあったものを楠本さんのお父さんが北山に移築されたものです。

今回は、伝統ある南部牛を祖とする日本短角牛を2シーズン放牧(通常の2倍)で国産粗飼料主体にて育てたレッドミート(岩手から産地直送)を、好みの焼き加減と韓・和・洋とりどりの味付けでお楽しみいただきます―ということです。ぜひ、ご参加ください。

日 時 / 131()  12:0015:00

◆場 所 / 焼肉料理屋 南山

     京都市左京区下鴨北野々神町31

     北山通りノートルダム学院小前 (地下鉄北山駅 東へ歩6分)

     TEL 075-722-4131 http://www.nanzan-net.com/

◆ご予算 / 概算わかり次第追ってご案内

七尾清彦氏からはもう一つ先にメールが入っておりました。これも興味ある内容ですので、紹介させていただきます。

「私の小学校以来の友人である田中克氏の記された「バリ島訪問記」をホームページ(http://www.civex.org)に掲載いたしましたのでご関心ある方はのぞいてみてください」

田中氏は、『森里海(もり さと うみ)の連関学への道』の著者で、京大名誉教授です。現在はマレーシアのサバ大学で客員教授として、森と海の連関性が熱帯の条件下でどのように実証できるか研究をすすめておられます。

 今回の「バリ島訪問記」で田中氏は、バリ島での大島 力氏(『音と文明』の著者)の活動に触れ、ガムラン音楽が超周波の環境音を通じて人間の生理に好影響を及ぼすのではないかといった大島教授の研究、西洋文明を活用しつつもそれを乗り越えて持続可能なあらたな文明の地平に進む必要などについて触れておられ誠に示唆に富むものであり、皆様にご案内する次第です。

注:大島氏はみずから所長としてユニークな「文明研」を運営しておられるようです。ご関心ある方は同氏のHPをのぞいてみてください。URLhttp://www.bunmeiken.jp/

バリ島訪問記 田中克 氏(京大名誉教授)

912日夕方から16日午前までバリ島を訪問する機会に恵まれました。正直、恥ずかしながら観光ガイドブックに載っているレベルの理解しかありませんでしたが、全く異なるバリ島の実像に触れることができました。

そもそもの訪問のきっかけは、4月に東京で行われましたNPO法人ものづくり生命文明機構のシンポジュウムにおいて、大橋 力先生(音と文明、2003;岩波書店、の著者であるとともに、音楽家山城祥二としてもご活躍)が人間の耳には聞こえない長周波の環境音があること、そのハイパーソニック環境音は熱帯雨林の中で最も顕著に存在すること、そしてその音は脳幹に働きかけてストレスを解消し、免疫力を高めるというお話を直接お聞きする機会に恵まれたことにあります。

大橋先生が35年かけて、地元の民族音楽ガムランや民族舞踊ケチャを育て高める上で絶大な貢献をなされ、地元ウブド村の王家(王様)と懇意になられ、時価数十億円はする土地を借り受けられ、それは立派な会員制のプライベートリゾートを作られています。私たちはそこに泊めていただきました。火山島であるバリ島の自然的特性をうまく利用した水理灌漑システムを発達させ、村落共同体でうまく維持管理している様子、地元が生んだ世界を代表する現代画家を訪問、そして何よりも大橋先生のご自宅兼研究所前の広い庭に、最高級のケチャ(約150名)とガムラン(演奏者25名と踊り手10人ほどとその補助者多数)の皆さんにお越しいただき、私たち9名の訪問客のためだけに特別の公演をしていただいたのです。そして、そのことにとても恐縮していた私たちに大橋先生は、あの人たちは神に踊りや音楽をささげているのですとおっしゃいました。

ガムランの踊りは歌舞伎の動きと大変よく似ていることに驚かされました。8歳か9歳の女の子が大人顔負けの素晴らしい踊りを見せてくれました。きっと物心がついた頃から歌舞伎役者の家に生まれた子供と同じように村落共同体でガムランを習い、特別の才能を見い出されたのだと思われます。大橋先生のお宅の庭は森の中です。高周波の環境音がある場所です。そこで、現代音楽にはない高周波を出すガムランが演奏されたのです。どのような高周波があたりを満たしていたか測り知れません。このようなこの上ない“贅沢”をさせていただけたのは、如何に大橋先生が地元に計り知れない貢献をされたかをよく物語っています。

このウブド村では、日本が数十年前になくしてしまった共同体組織がしっかり維持されて、自然と共存し、人と人が日常的につながる暮らしの根源となっているのです。本当に感動しました。そのような背景にはかつて第二次世界大戦においてこのバリ島はオランダの激しい侵攻に耐え、国土を守りぬいた自信があると伺いました。そして、インドネシアでは珍しく、ヒンズー教の流れを汲み、村や町のいたるところに大小の寺院があり、各個人の家にも必ず信仰の山の方角に寺院があるのです。このような篤い信仰心をもとに、村々に古来伝わるものづくり(銀細工、つるで編んだ工芸品、木彫りなど)を最高レベルに開花させ、それらは今や世界各地にどんどん輸出されているのです。近代先端テクノロジーを前にしてそれらをすべて放棄してしまった日本とは全く異なる持続社会の原型があると強く感じました。

私自身の人としての未熟さと森里海連環学の“ひよこ”状態を素直に感じることができ、これからそれらを深めていく挑戦のしがいや楽しみをも感じさせてくれる3日間でした。とてもこの感動は言葉では表せませんが、かすかな“香り”でもお伝えできればと願っています。

まだまだ感動冷めやらぬ中で(平成21917日 コタキナバルにて)

 田中 克氏(京都大学フィールド科学教育研究センター発足とともに、日本の自然の根幹をなす森と海の深い結び付きを再生する新たな統合学問「森里海連環学」を提唱し、その普及と深化に取り組む。現在マレーシアサバ大学持続農学部客員教授。森は海の恋人運動の畠山重篤氏が代表を務めるNPO法人「森は海の恋人」理事:masatnk@yahoo.ne.jp

【近況】

●早いもので前回のHP更新から1ヵ月余り経ちました。民主党政権が誕生して政治が一段と面白くなりました。どこまでやれるか未知数ですが、いままで知らされなかったことが少しずつ表面化しています。その結果、国民が幸せになるかどうかは別問題ですが、世論は概ね支持しているようです。

 昨日は月に一度の「カオス(混沌)研究会」がありました。もう30年以上続いていますので、現役、OBサラリーマン混在の少数の研究会です。ここでは肩書抜きで、原則オフレコで談論風発の議論を展開しています。

 事前のテーマは民間から政府に派遣された経験を持つ方の「政権交代後の霞が関について」でありました。結論は、どこまでやれるか見ものだということでした。そして「官僚たちの多くは生涯賃金をこれまでと同じように保証してもらえるのかどうかに最大の関心がある」という。

 民営化前に郵便局長だった人の話は、「査定を導入すれば、郵便局も明らかに変わります。今のようなことなら、局長で異動した人は着任早々、次の天下り先に全力をあげ、仕事は部下に丸投げしています」ということでした。おそらく官僚の世界は大なり小なりそうなっていると推察します。

 ●海外から「戦争」をテーマにしたドキュメンタリーづくりでテレビクルーが日本にやってきます。私も協力します。これについては完成しましたら、詳しくお伝えしたいと思っています。

 ●日々は執筆、写真撮影(これをしないと2日と家に閉じこもっていられません)、友人らと居酒屋での痛飲などの繰り返しです。現在、ハイテク企業、京都の伝統産業、関東で空海が建立にかかわった名刹の復興物語など、異分野の評伝に取り組んでいますので、結構、忙しくしています。

 ●お知らせ

「第2回EcoMeatersランチ試食会 への ご案内」

イイ秋を楽しんでおられますか?

 ちょっと早いですが第二回試食会へのご案内です。新規に出席される方にまずご案内を差上げておりましたら結構反応がいいものですから、あわてて前回ご出席の皆様にも声をかけ始めた次第です。よろしくご検討いただきますようお願いします。今回は日野郊外の耕作放棄田で養殖されたモロコが加わります。

岩手の短角牛たちも現地からの連絡では、夏のアブなどもいなくなる秋の晴天のもとでウマイ空気を満喫しているらしいです。

PS:レッドミート関連のこれまでの案内文などを私のHPに掲載いたしました。のぞいてみてください。

**********************

試食会は12月 4日(金)です。場所、時間などは第一回の時と全く同じ(8月の日記を参照 ランチの場所はレストランのURL http://www.secondhouse.co.jp/sec10.htm)です。今回は日野の耕作放棄田で育ったモロコの逸品と岩手短角牛ヒレステーキが奏でるアンサンブルです。もちろん地場野菜付きです。

このご案内は、第一回試食会にご出席いただいた方々、エコミーターズの活動にご関心を示されている方々、その他ご新規の皆様にお送りしています。

健康レッドミート愛好家を増やしてやるゾーという口コミパワーをお持ちの方々、自分や大事な人の「食」の安心・安全に強いこだわりをお持ちの皆さん、何となくおもろそうやなー、一度試してみるかといった好奇心の強い人たち、大歓迎です。

会場スペースの関係で上限は38名(先着順)です。お誘い合わせでも結構、堅田までお越しください。出欠その他のご連絡は七尾 清彦(Japollon@lion.ocn.ne.jp )まで。

**************************

EcoMeatersとは ???    この集いの仮のニックネームです。英語版ゴロあわせはわたしの作ったものです。関西弁バージョンはエコミーターズのお一人が即興で作られたものです。皆様も言葉遊びやってみてください。

Eat country organics, Make eco- agriculture thrive & Enjoy rural settings

  ええやんE このC お肉O めっちゃM ええわE あんたのA ためにTええE 料理R しといただげるわーS

*****************************************

七尾清彦(閑雲)  居 遊子田荘

529-1616 滋賀県蒲生郡日野町奥師 598

TEL&FAX  0748-52-3751

Home Page http://www.civex.org

●ついに、政権交代が実現した(選挙直後の感想)

今回の選挙結果で驚いたこと、ほっとしたことがある。

公明党の太田党首、冬柴元幹事長が落選することなど、信じられない出来事に思えた。創価学会という絶対的な組織票があるので、絶対にゆるぎないものだと思っていた。多くの自民党議員を支えた公明党の牙城が崩れたことが、いまも信じられない。

普通、思想・信条をおくびに出さないものだが、創価学会員は公明党の選挙ポスターをそれぞれ家の窓にでかでかと張り出している光景にいつも目を見張った。共産党や自民党もここまではやっていないだけに驚くくらいだ。それだけ組織力、団結力に自信があったと思われた。

もう一つは、擁立した候補者は自民、民主とほぼ同じだった幸福実現党が当選ゼロだったことにホッとしている。というのは、核・ミサイル攻撃から国民を守ることをマニフェストに掲げていたからだ。現実に、そんなことは不可能だが、その方法も示さず堂々と打ち出す姿勢を奇異に見ていた。国民の良識を確認できた。

それにしても小沢の手腕のすごさを思った。新人候補の発掘と、彼ら彼女らを当選させる眼力と戦術力には目を見張る選挙結果だった。これから党運営で失敗しないことを祈りたい。

今回の民主党の圧勝で現在の小選挙区制を見直すべきだという意見が出てきている。一般の国民、無党派層にとっては、はじめて1票の重みを感じることができたから改正には反対である。

投票率が70%近くになると、組織票も吹っ飛ぶ。大物候補者も土下座しているすがたはいかにも滑稽で、悲しい。

●大雪山の遭難(メール便り)

(北海道の山の災難について)ガイドがついていることが却って依存心を生み、判断する力を奪ったのかもしれませんね。

 19678月1日、西穂高で松本深志高校の生徒が落雷のため、亡くなる事故がありました。

同じ日、私は8人の仲間と北穂高から涸沢小屋へと下っていました。朝は天気が良かったのですが、午後から雨が降ったりやんだり、そのうちに空が暗くなり、大粒の氷雨が降ってきて、雷が鳴り始めました。

金属をはずしてとリーダーの声がしました。そのとき、稲光が目線より下のところで横に走るのをはじめてみました。

体がしびれるような感じで、とっても怖かったのを覚えています。幸い、クサリ場を通り越していましたので、駆ける思いで小屋へ急ぎました。

もうすぐ小屋というところで、大きな落雷の音が聞こえました。私たちが高校生の遭難を詳しく知ったのは、翌日の松本駅でした。

 山の遭難事故を聞くたびに、深志高校の事故を思い出します。

 ●最後までお読みいただきありがとうございました。近況、ご意見などお待ちしています。





●8月28日の日記

 夏休みも終わりに近づいています。みなさま、お変わりございませんか。この日曜日はいよいよ投票日です。マスコミの調査では民主、圧倒的な勝利だと見出しが躍っています。

むしろ大事なことは、選挙後だと思いますが、私は国民が期待するほど大きな変化はないだろうと思っています。個々の立場では多少、変化があっても、明治以来の慣習、制度を一挙に変えることなど、いかに剛腕な小沢でもできないでしょう。もし、大きな変化を起こすと、次の反動が必ずあります。

また日本人は急激な変化を望まない国民性になっています。国際社会が複雑に絡み合っている現代、日本だけが大きな変化を起こせないと思っています。

【近況】

●先日、HPで紹介しました岩手短角牛(赤肉)のランチの集いに参加しました。約30人ほどが滋賀・堅田のレストランに集合、会費3,500円で食事をしました。

この席上で滋賀県農政水産部畜産課の専門家が「和牛放牧」について話をしてくれました。それによりますと、県下の放牧面積、頭数は年々、増えているということです。

放牧は手間がいらず、経費がかからない、難しい技術がいらないということでした。しかも放牧は景観の保全と農地の復元、サル、イノシシなど獣害の抑制、地域農業の活性化、畜産と食料自給率への貢献など、素晴らしい内容のお話でした。

草地と牛と電気牧棚の3つがそろえば、だれでも放牧できるそうです。

次回の案内も掲載しますので、ご興味ある方は、ぜひご参加ください。気楽で楽しい会です。

●映画『南極の料理人』は南極の風景描写がほとんどなく、期待外れでした。1年がかりの評伝は脱稿しました。写真撮影の方は安曇野、葛城山、滋賀の比良、仰木の棚田に出かけました。夏休みは息子夫婦と高野山の宿坊で心の洗浄をしました。

これからは中学校の同窓会(世話人)、次作評伝の準備、NIKON COLLEGEの学習、友人らとの交流など、結構、忙しくなりそうです。


【政権交代選挙】

最近、TVのコメンテイターの話を聞いていて腹が立つことが多いです。選挙直前に行われたマスコミの世論調査で政権交代が確実視されてくると、「有権者は一票の責任を感じろ」というのです。冗談じゃない、責任を感じるのは、当の政治家自身であるはずです。有権者に責任を押し付けるなと言いたいです。むしろ、それぞれのコメンテイターがどの党の立場で発言しているかを明確にしないで、無責任な発言が多すぎます。

【政権交代は確実でしょう】

◎友人から2週間前、メールをもらいました。

「民放のデスクに聞きましたが、民主党は275から285は取れると見ているようです。(今は320議席の調査結果が多いです)」

根拠は「民主党支持でなく、自民批判票が 全部流れてくれるとのこと。自民党の自殺点が多くなるのではないでしょうか?」
 「だけど、民主党の政権になっても実態は、そう変わらないと思いますね。人間は急激な変化には弱いですから、国民もついていけないでしょう。そうすると、マイナーチェンジで終わる可能性が強い。アメリカもそうです。オバマ大統領がチェンジを叫んでも、アメリカ国民が変化できないのです。いずれ失敗します」という返事を出しました。

【山の事故】

山の遭難事故が多いですね。確かに登山は油断すると、怖いということを教えてくれます。

●北海道大雪山系トムラウシ山と美瑛岳の遭難で2パーティー計10人の死亡というニュースには驚きました。夏でも水が凍るといわれる大雪山系で、助かった男性は「寒くて死にそうだった」と伝えています。この登山には専門のガイドがついていたのに、遭難したことに驚きました。しかもガイド自身が亡くなるというのもびっくりしました。

「山は予期しないことが起こります。

私も立山から薬師岳を縦走した時、雷に襲われました。高山での雷は逃げようがありません。体から時計など金属類をはずし、岩陰や木の近くで鳴り止むまで待機しました。気がつくと、そばの大木が割れて煙が立っている光景を見て恐ろしくなったことを鮮明に覚えています」

●友人からメールをいただきました。

「先日、北海道旅行から帰ってきました。

大雪山の遭難は女満別空港のテレビで知りました。私らもその日ケーブルで黒岳へ行く予定でしたが、強い風と雨で中止した次第でした。北海道6日間居て3日間が雨でした。知床のビジターセンターでこの天気のことを聞いたら昨年も同じような気象とか。北海道にも梅雨が始まったと言う人がいますが本当だと・・。野鳥の目的地は全て雨でした。」

●友人の遭難

昨年5月のことですが、私の友人が遭難したことを知りました。ITで確認したところ「秩父市荒川の熊倉山(標高1426メートル)で、東京都のAさん(61)から、「下山途中に道に迷ってしまった」と携帯電話で助けを求める110番通報があった。ヘリや山岳救助隊などが捜索した結果、午後0時15分ごろ、熊倉山山系聖尾根の東側約800メートルの地点で発見、県防災航空隊がヘリで救助した。秩父署によると、Aさんは、秩父市内の病院に搬送された。疲労はあるが、けがもなく元気という。Aさんは6日、1人で登山し、日帰りの予定だった。

●さっそく、本人に問合わせをしました。

お恥ずかしい話です。しかし、貴重な体験をしました。ヘリコプターにロープでぶら下がりました。おめにかかったときにゆっくりお話します」

※県のヘリコプターだから救助費はほとんど無償でしょうが、これが民間の救助隊ならあとが大変です。

 【熊本便り再び】

 ●「大変失礼致しております。以前にも、ご相談いたしましたリヤカーでのゴミ拾い活動を 続けております上村剛君(携帯090−7007−1103)が、 再度、関西から、東京をめざして8月23日からスタートします。 何かの機会に応援いただければと 存じております」
 「とりあえず、前回資料と、今回のスケジュール (すでにスタートが1日遅れておりますが・・) お送りさせていただきます。
 熊本県宇土市で市民参加型のまちづくりに取り組んでいる 「NPO法人青年協議会」では、熊本から地域奉仕の精神を広めることを目的に不法投棄パトロールに取り組んでおります」



●7月29(水)日の日記

 昨日はNIKON COLLEGE、午後から6時間、写真加工ソフト(CaputureNX2)の講義を受けました。参加者の恐ろしいほどの知識欲(授業料が高いこともあってか)に敬服しました。かなり難しい内容だったので、これから何回も練習しなければなりません。写真は撮影技術、パソコン操作、仕上げソフトの三つを習得しなければ、いい写真はできません。この中で一番、重要なのはなんといっても撮影のセンス、内容、思いだと考えますが、仕上げ加工にはまりますと、これはこれで結構、面白いです。ただ、へたをするとネクラ人間になることです。

 今回、更新日が早かったのは、メールのお便りをいただいたからです。いずれも若者の応援歌です。以下のお便りを読んでいただきたく掲載しました。

 【エコ牛ランチへのお誘い

 元外交官で現在、滋賀で遊学の友人からメールの便りが届きました。以下に案内も掲載していますので、ご参加を検討していただければ幸いです。
 ランチの場所はレストランのURL  http://www.secondhouse.co.jp/sec10.htmlをご覧になればわかりますが、フラワーガーデンですので花も楽しめそうです。私も撮影を兼ねて出かける予定です。現地でお会いできることを楽しみにしています。

「東近江での田舎住まいも早や一年となりました。農村社会の人たちは精イッパイがんばっていますが、増大する休耕田・耕作放棄田は雑草がはびこり野猿、シカ、イノシシなどの遊び場と化しています。農村の若者が農業から離れていく傾向も依然続いています。「田園まさに荒れなんとす」です。

 農をナリワイとしたシルバー世代が元気なうちに何とかしなければとの思いがつのります。そのための一策として、これらの遊休農地や隣接山地を利用した放牧型草食肉用牛の畜産を振興できないかと考えるに至っています。

 将来ある若者が生涯を賭けてこのような畜産に挑戦するためには、放牧牛から取れる身肉(レッドミート)の愛好者を増やして経営の見込みが立つようにしてやること先決です。そんなことで赤身肉の試食会を向こう6か月ないし1年くらいかけて、何か地道に開催して需要層を開拓していこうという段取りに入っています。

 輸入濃厚飼料に頼った我が国の霜降り肉信仰には根深いものがあり、「エコな牛肉」前途は決して楽観できませんが、消費者にも、生産者にも、田園の自然環境保全に、そして国家の自給率維持のためにも、良いことがたくさん期待できます。米国で、コロラド産の草食レッドミートは低脂肪肉(lean meat)として他の牛肉よりも場では高い値段で取引されています。日本もそちらの方向に向かうことは間違いなものと思います。スイスでは放牧されているスイスブラウン種の牛たちを、丘陵にいてある「タンパク源の当座預金」だとして食の安全保障の観点から大事にしてい
ます。

 時間のかかる長い道のりではありますが、その第一歩として企画しました今回の試食ンチの意のあるところをご理解いただければ望外の幸せです。需要の掘り起こしに、口コミ パワーが何よりも大事だと申します。今回の小規模な第一回会合へのお誘いを貴方様に差し上げましたのは、貴殿の社会への影響力、伝播力に期待してのことでございます。また、口こみ作戦には、食と台所を預かる女性の力が成否のカギを握っていると申しても過言ではありません。

 ご参加をご検討いただくにあたりましては、奥様方などのご参加もぜひお考えください。奥様だけのご参加ももちろん歓迎です。添付のチラシをご家族の皆様などにもお見せいただければ幸いです。(今回はご都合がつかないので欠席するが今後、第二弾、第三弾の企画が続く場合は出席を考えようとのお方はその旨お手数ですがご連絡ください。今後のご案内を差し上げます。)」

 

●案内状

エコ牛肉地野菜エンジョイしようこれが EcoMeaters出発点です

          

                       岩手短角牛 放牧風景

牛肉は子供たちの成長、大人の美容・健康・活力維持に欠かせない必須アミノ酸

イッパイのおいしい蛋白源、食べすぎない限りは最高の食材です。

 しかし世間では、遺伝子組み換えの大豆・トウモロコシなど(化学肥料使用)の輸入濃厚飼料で、牛に運動もさせず太りに太らせた「霜降り肉」が高値を呼び人気を集めています。脂肪過多の霜降り肉は本当の牛肉とは言えないのです。

医学的には、多量に含まれる中性脂肪が体内で胆汁と反応し、腸内で発がん物質を作り出すとされています。
 これに対し、ストレスのない自然環境の中で牧草などの粗飼料を食べ、運動もして成長した健康牛の肉こそEcoMeatersが求めてやまない「エコな牛肉」なのです。これに新鮮地野菜を添えてバランスの良い食事をとることが大事です。
 EcoMeatersは今まさに生まれ出ようとしている、非公式な同好会的集まりです。会則も会費もまだ何にもありません。まずは準備段階ですから出入り自由ということです。試食会のあとは提唱者である七尾(滋賀県日野町在住)より、今後の活動の一試案を皆様にお示しし、そしてフリー ディスカッションという段取りです。

EcoMeaters 三つの目標
◎  増やせ、「エコ牛肉」愛好家を
◎  励まそう、「エコ牛肉」生産農家を
◎  仲良くしよう、田園社会と

さあ、皆さん、面白そうだと感じられたら大津・堅田での第一回試食会にご参集あれ!

     《 ご 案 内 》

  日時 / 826日(水) 12:0015:00

 場所  / セカンドハウス堅田店

     大津市衣川 1-4-7   (TEL) 077-573-0018

  会費 / 概算確定次第追ってご案内

    EcoMeaters準備ボランティア 七尾清彦、的地亜子、鈴木勝博


 【熊本からの便り】

 熊本の友人からメールが届きました。若者が頑張っているのを多くの人たちが応援する情報に心が温まります。大雨の中を大変だったと思いますが、ゴールまで頑張ってほしい。

 「熊本情報として、熊本県宇土市の若手の地域おこし団体でNPO法人青年協議会代表の上村剛さんが、リヤカーでゴミ拾いをしながら宇土市から東京へ向かっており、7月27日午後5時から6時ごろ、大阪市役所に到着する予定です。」

熊本→東京 徒歩で清掃中の上村さん、下関入り
09年6月9日(火)山口新聞掲載


 リヤカーを引き、ごみを回収しながら関門海峡沿いを歩く上村剛さん
 清掃活動をしながら熊本から徒歩で東京を目指しているNPO法人青年協議会(事務局・熊本県宇土市)代表理事の上村剛さん(34)が8日、下関の関門海峡沿いで路上のごみを回収して歩いた。

 「自分がごみを拾う姿を見て何かを感じてもらえたら」と5月23日に宇土市役所を出発。大きなリヤカーを引きながら清掃活動を続けている。今月7日に北九州市から関門トンネル人道を通って下関入り。8日は国道9号沿いで額に汗を光らせながらペットボトルや段ボールなどの放置ごみを回収していった。

 上村さんは「『できることからこつこつと』がモットー。多くの人と知り合える喜びが大きい」と話していた。9日は市役所小月支所を出発して山陽小野田市に向かう。活動への協力も呼び掛けており、問い合わせは上村さん(рO90・3344・0244)へ。

 熊本から東京までリヤカーを引きながらごみを拾う旅をしている熊本県宇土(うと)市のNPO法人青年協議会の上村剛代表理事(34)7月29日、広島市中区の市役所周辺の路上を清掃した。

 午前9時から約2時間半にわたり、「心のそうじ隊」と書いた旗を掲げたリヤカーを引き、ペットボトルや空き缶を拾った。その後、国道2号を広島県海田町へ向かった。

 地域に奉仕する精神を広める目的で、5月23日に宇土市を出発した。全行程約1800キロを公民館に寝たり、野宿したりして踏破する。ごみは荷台がいっぱいになるたび、地元の市役所や役場に処理を託す。 広島市には27日に到着し、知人宅に宿泊。28日は原爆ドーム(中区)周辺を清掃した(中国新聞)


●7月26日(日)の日記

【近況】

梅雨がいつ明けるのか、写真撮影も思うようにいきません。

それでもNIKON COLLEGEで基礎から勉強をはじめ、写真(デジカメ)の奥が深いことをつくづく感じています。生徒は大半がシニア(女性2割)ですが、みなさん熱心です。先日、実践撮影で神戸の花鳥園に行ってきましたが、一日中、夢中にさせてくれました。

みなさまの中にもHPを開設されている方もおられますが、HPを公開してメール通信を可能にしておきますと、前にも書きましたようにお役にたつこともありますが、迷惑メールが格段に増えます。また、単行本などを出しておりますと、それに関連したものがインターネット上で紹介されます。

 インターネットに自分の姓名で検索してどの程度、出てくるか興味深く見る時があります。同姓同名の人が活躍されていることもわかります。

 これまでヤフーをはじめ、グーグル、ビッグローブではトップの座を確保していましたが、最近、ヤフーでは第3位に転落しました。いずれにしましても、近況報告には日記を見ていただくと、ある程度わかりますので便利ではあります。

 以下は最近、見つけた情報です。こうしたまじめなものは読んでいて参考になります。少し長いですが、削除せずに全文を記載します。

「映画瓦版の読書日誌」という表題で映画関係の情報を掲載されています。紹介者がどういう人かわかりませんが、映画に造詣の深い人です。

拙著『リヨンで見た虹―映画をひっさげてきた男・稲畑勝太郎評伝』の感想を載せておられます。キャッチコピーとして「映画をひっさげてきた男」をタイトルに入れましたが、さすがに見逃さない方だと敬服しました。映画史の1ページ目に稲畑勝太郎は登場しますが、ほとんど紹介されたものがありません。だから評伝として出版する意味があったと考えました。

『リヨンで見た虹―映画をひっさげてきた男・稲畑勝太郎評伝』の感想ついての簡単な感

明治時代に京都府の官費留学生としてフランスに渡り、帰国後は京都の織物・染色産業の発展に寄与。その後独立して事業家として大成し、大阪商工会議所の会頭、貴族院議員などを歴任した稲畑勝太郎の評伝。彼はフランス留学時代にオーギュスト・リュミエールと同級生だったことがあり、発明直後のシネマトグラフを日本に輸入している。ただし興行は自分では行わず、同じ官費留学生の仲間だった永田萬壽之助の実弟・横田永之助に譲った。この横田永之助が作った映画会社が、日本活動写真株式会社(のちの日活)だ。

 実業家・稲畑勝太郎を紹介する目的で書かれている評伝なので、映画にまつわる部分はそれほど多くのページが割かれているわけではないし、それほど詳しく書かれているわけでもない。著者は現代の社会のありようと勝太郎が生きた時代のありようを対比させながら、稲畑勝太郎というひとりの実業人のエネルギッシュな人生を浮き彫りにしていこうとしているのだが、そこに著者の価値観や時代感覚、歴史観が強く反映しすぎて、少々うっとうしく感じられることも多い。記述には繰り返しも多く、くどくどと同じことを何度も書かれている部分もある。

 肝心の映画についての記事も、それが勝太郎の人生の中でどう位置づけられているのかがよくわからない。勝太郎3度目の渡仏はモスリン紡織の研究と機械購入のためだったようだが、その仕事とシネマトグラフ輸入という映画史上の出来事が別々の章に振り分けられているのがわかりにくい。要するにこの本全体の構成やコンセプトに、かなりの難があるのだ。

 稲畑勝太郎についてまとまった記事の書かれた本はあまりないので、資料としては貴重なもの。リュミエール兄弟と稲畑勝太郎の関係、稲畑勝太郎と横田商会の関係など、これを読んでようやく納得できた部分も多い。

●この本をご希望の方はまだ、在庫がありますのでご連絡ください。郵送します。
【地元に大物政治家来る】

 おそらく、今回の選挙はまれに見る歴史的な出来事になる可能性あります。そういうことでこれまで一度も足を運んだことがない演説会に行ってきました。わたしの選挙区は保守王国で、本人の顔も活動の様子もお目にかかったことはありません。おそらく利害関係者でがっちり基礎票を固めていると思います。そこへ兵庫県出身の美人の候補者が挑戦することになったのです。

 地元にはまったくしがらみがない人で、参院選で敗れ二度目の挑戦だそうです。実はこの美人候補者を拝顔したいことと、応援にかけつける亀井静香氏、田中眞紀子さんという大物代議士がくることから徒歩20分のホテルセイリュウのホールに出かけました。田中眞紀子さんとは田中角栄氏が亡くなった折に、彼の著書『日本列島改造論』の復刻版を制作することで議員会館でお会いする機会があって以来でした。

 亀井静香氏は「チェンジ東大阪を掲げ国民新党から立った白石じゅん子さん」の応援のためです。それにしても大物政治家が来ることから力が入っていることがわかります。この10日後には亀井静香氏と民主党の鳩山代表をともなって別な場所で演説することになっています。

 解散直前でしたが、事実上、選挙戦ムード一色で会場には平日の夕方6時だというのに1,000人近いシニア族が集まってきました。近くの郵便局長も動員要請があったのか、顔を見せていました。

 聴衆の多くは田中眞紀子さんに興味があるのでしょうが、彼女は演説の天才ですね。またよく勉強していることがわかります。亀井氏もTVで話す時より、よほど話上手でした。「戦争についてまともな考えを感じた」ことが収穫でした。いずれにせよ、へたな漫才よりよほどましだったです。

【最近のメールから】政権交代はあるのか?

●あるかないかではなく、交代させないと制度疲労でどうしようもないと考えております。麻生個人の問題でなく、自民党というシステムが機能しなくなったのです。

これは大政奉還と一緒で、人材が枯渇したのではなく、登用できずに、するべき改革をし損なった。自民党が政権を取りたいなら、議員歳費を半減もしくは4分の1にするとのマニフェストを掲げればよいのでは。

金のためになるのではなく、世のため、人のために汗をかきたいのなら、それを打ち出せば勝てる可能性も出るでしょう。

 民主党の政策がよいのではなく、とにかく、古賀や二階の顔は見たくないということです。東国原も嫌いですが、古賀に恥をかかせてくれたことだけは評価します。(東京)

●政権交代は必ずあります。しかし民主党が政権を取っても短命です。政界再編があってまともな政治の姿になるでしょう。民主党に期待するのは公務員改革だけです。

外交に関しては党首が「友愛」とか「日本の領土は日本人だけのものではない」などと言っていては外国からなめられるだけです。

 北朝鮮に関しても社民党を抱えるようでは強く出られません。一番弱点は日教組や労組に支援を基盤にしていることでしょう。(奈良)

※みなさんの見方、思いを伝えてください。ご愛読ありがとうございました。




●7月8日(水)の日記


【近況】
 二か月振りにHPを更新しました。長い間、更新できなかったのは、以前はWindowsXPで作成していましたが、最近Vistaに切り替えました。この切り替えにともなう操作が私には難しく、ようやく出来るようになりました。
 もう一つは今、取り組んでいる評伝が10か月近い取材を終え、執筆を開始したため、余力はお酒を飲むぐらいだったからです。
 したがいましてほとんど変わらない生活を続けています。
 
 この間、いくつか興味深いことや、面白い映画を観ましたのでそのあたりのことをご報告して近況にしたいと思います。

 このHPを公開していることで、時々、多少ともお役に立っているのだと思うことがあります。実はこの中に祖父や親父の紹介をしていますが、その関係から思わぬ人たちから問い合わせや来宅の機会があります。
 以前にもここで書きましたが、ロンドンからこのHPで義理の祖父(人間国宝第一号)についての記述を見て、詳しく知りたいと、遠くロンドンから拙宅に来たことがありました。その後も連絡があり、現在は京都で教べんをとりながら研究を続けておられ近く、それに関連した論文発表される予定です。

 最近、海外のTV局から親父の従軍時代ことで問い合わせがあり、資料を見てもらう機会がありました。また、かつて大塩平八郎についての問い合わせもありました。これからも知的財産の承継者の義務として可能な限り協力していきたいと思っています。
 
 このHPの九州の愛読者がリフレシュ休日で関西に来られ、京都を案内する機会もありました。私自身がリフレシュされました。こうしたことからHPはこれからも続けていくことにしておりますのでお付き合いください。

【映画鑑賞】

 最近、息抜きで観た映画は見応えがありました。観られた方も多いと思います。
 「消されたヘッドライン」はアメリカの新聞社の社会部記者を通して政界、経済界の腐敗を描いたものです。あるところまでリアリティを覚えましたが、全体的には娯楽ものでした。多分、ロケはワシントンポストの社内や印刷工場だと思いますが、興味深かったです。

 次は「スラムドッグ&ミリオネイア」です。これは世界一映画の製作本数を誇るインド映画の実力を見せられました。CGを多用する最近の映画の中で、この映画は異彩を放っています。実際のインドのスラムは「もっとすごいよ」とインド通の外人記者に聞きましたが、目を覆いたくなる場面もありました。私も南アフリカやブラジルのスラムを見ましたが、インドのそれは桁違いの規模に思えました。

 そして最後が「剣岳」です。これはすべて現地ロケで制作したと言いますから、その迫力はすごいです。高校の山岳部時代、立山から薬師岳を縦走した時に剣岳を仰ぎ見たことが甦って一層、感動を覚えました。測量という仕事のすごさも学びました。
 映画は今も健在ですね。

【雑感】政権交代は起こるか
 30年以上続いている異業種というか、変人たちが集まる小さな会があります。現役時代に呼ばれて話したことがあったので、定年後に仲間に加えてもらって時々、会合に顔を出しています。メンバーも現役よりも退職者が多くなっていますが、とにかく気兼ねせずに話し合える雰囲気が最高に楽しいですね。

 話題は長年、米国暮らしの人の経験談からはじまって、失業保険、介護問題と結構、シリアスなテーマが続きました。最後は羽毛布団を輸入していた人から「羽毛布団」の手入れについて教えてもらいました。
 その中で驚いたことがあります。最近、TVショッピングでPRしている布団などかさばるものをビニールで覆い空気を抜く道具がありますが、あれは空気が遮断されて繊維を殺しますので、一番、やってはいけないということでした。

 二次会を中華の店に移し、さらに話が盛り上がりました。民間人、一部官僚の世界に身を置いた人もいましたが、民間のことは横に置いておいて官僚の批判を展開していました。最後に、「次の選挙で本当に民主党が政権を取れるか」という質問を投げかけていました。ほぼ、全員、政権交代があるという見方でした。

 後日、アメリカから友人が電話をしてきた時に、同じ質問をしたら「米国政府は自民党を支持しているから、わからんよ」という見方だった。現に小沢や鳩山のカネ問題の出所も案外、その筋ではないのか。これは田中角栄をロッキード問題でつぶしたことから連綿と続いているのだとも。インド洋で民主党は給油問題で反対したり、沖縄の基地移転でも異論を唱えているが、アメリカは民主党ではダメだと思っていることは間違いないと言うのである。

 そうか、日本人はアメリカの属国だということを忘れたらいかんということだろうと納得しました。「それでも政権交代は起こる」と、最後に付け加えました。高齢者や弱者を痛めすぎたからだ。小泉や竹中のやったことは大罪であるからだと言うのです。

 今回はこの辺で失礼します。ご愛読ありがとうございます。ぜひ、皆様の近況、ご意見をお聞かせください。




●5月4日(月)の日記
 
 昭和の日

 ある元外交官からのメールを紹介します。昭和の日なんてあったのですね。もう、遠い昔のように思えてくるのも年をとったからですかね。
 
 ―昭和の日に感じることをお耳汚しまでにお伝えしたく思い、キーを叩いてみました。 

「しらじらと明けゆく東近江・奥師の里、田の水面の静かなたたずまいは平安そのもの。シラサギが二羽、つがいなのだろうか、田植えを待つ田にたたずみ純白の影を落としている。東天にはまもなく真紅の太陽が昇ってくる気配。

今日は「昭和の日」とか、生まれて初めて日章旗を窓の外に掲げた。町中に住んでいたころは、周りの人の目が気恥ずかしく感じられ国旗を掲げることもなかった。昭和の天皇誕生日とされていたこともあり、同天皇に対する複雑な気持ちもあって心底からこの日を祝う気持ちは湧かなかった。

古人いわく「時はすべてを解決する」とか、いつまでも斜に構えていることもなかろうと思い、昭和に生を受け駆け抜けてきた世代のひとりとして素直にこの日を祝いたいとの心境である。

長いイデオロギー相克の時代が終わりサクサクとした後味が内外になお残っていることは否めないにしても、いまや昭和世代の功罪を冷静に噛みしめつつ次の世代に正確に伝えていくことができればと思う。

眼前の雑事混乱は人の世の常、かの経済学者A.Marshallいわく、冷静な分析と温かき心情があれば何事も乗り越えていくことができると。薫風にそよぐ日の丸の旗に込められた節義と熱き心も多分、似たようなことなのだろう。

この国の将来よ永遠なれと祈りたい。」


 新聞に載らないインフル問題

 アメリカからきた友人のメールです。
 「話は変わりますが、インフルの件でアメリカでは日本以上にマスコミが騒いでおります。アメリカの方はメキシコから随分近いしTamifluやワクチンなどを製造販売しているということもあります。

 ただ、見識ある医者や科学者の間でこれは偶然の出来事ではなく欲のある人間様(製薬会社など・薬やワクチンが売れたり・株が上がったりするために)の仕業だと疑っている人も多いようです。

 何故なら以前にも似たようなことが起こった時、調べたら殆どといっていいほどわざわざ普及させた犯人がいました。
 今回のA-H1N1 型の元のウイルス自身はあまり空気で運ばれるようなものではないのです。それが普通の季節インフルエンザウイルスと一緒にされればすぐ広がって大変な細菌大量破壊兵器に変わることはいうまでもありません。
 
 自然ではこのことがあまり起こらないし(人間の手での操作が必要だそうです)、それもインフルエンザ の季節でない時期に先ずメキシコのCancunのような休日の行楽地で始まり その後なぜまた豚園で普及したでしょうかとの疑問が残ります。勿論工業ベースで豚や鶏などの飼い方にもこういった流行の原因があるといわれております。

 以上、一般のマスコミにあまり載らない話を書いてしまいましたが、インターネットではこの陰謀がらみの記事(結構有名な医者達の話として)はずいぶん載っています。Dr.Mercola (健康に関するNews letterを発行しているお医者さん)の記事(残念ながらビデオを含めて英文ですが)送ります。リンクのページが開いたら第一ページが白紙ですので、もう少し下までずらしてください。
http://articles.mercola.com/sites/articles/archive/2009/04/29/Swine-Flu.aspx

 ●雑感
 
 最近、物忘れが多い気がしますが、よくよく考えれば、現役時代は一定の決まりごとにそって活動していましたが、フリーになってからは毎日の活動が気まぐれ的で変化が激しいから記憶に残らないように思っています。
 
 そう考えて自分をなぐさめていますが、体は正直ですから高齢化を教えてくれます。山登りも少し億劫になってきたのもその一つです。

 民主党の小沢問題、なんとも複雑な思いで見ています。あれだけの策略家ですから、選挙になれば、なにかサプライズを起こすのではないかと思います。

 先日、深夜に放映された「内部告発」のドキュメンタリを観ましたが、法律ができたとはいえ、当事者は大変だということがわかりました。

 それにしても、大企業の不正、不祥事があとを絶たないのは、罰則、罰金が軽いからだと思います。あれだけ、食品偽装が起こるのは、実際は表面化している何十倍もやっていると思われます。偽装会社が不正に儲けていますが、直接、危害が生じないため罪の意識もないように思います。罰金を払っても十分、おつりがきます。

 不景気と連休の話題が入り混じって報じられています。どちらも本当でしょうが、戦前の暗黒の木曜日や敗戦後の日本に比べると、不況のレベルがまるで違います。
 


   
自民党分裂!2月12日の日記

昨日、「スポニチ記事」の速報メールを流した。これは元外交官からのメールだったが、そこに鋭い読みがあったと思った。現に12日の小泉元首相の発言は自民党をぶっこわす内容だった。12日朝からメディアは大騒ぎである。

これで何も動かなかったら錆付いた自民党ということになるだろう。あるいは小泉が葬られるかどちらかである。

 そして昨日、以下のメール(元外交官)が届いた。私は政治家のメールを見ることがないが、今回も深い読みがあってのメールだと思い、以下に紹介したい。

【鳩山由紀夫のメッセージ】

 みなさん、こんにちは

 国会では麻生総理が連日のように本音の失言を繰り返しています。渥美清さ
んがいたら、麻生総理に「それを言っちゃあ、おしめぇよ」と投げ掛けていた
ことでしょう。朝日新聞の世論調査では、内閣支持率は14%に落ち込んでい
ます。麻生総理に国民の声が聞こえるのならば、最早ここまでと退陣を決断な
さるでしょうが、その声が聞こえないのですから、如何ともしようがありませ
ん。
 その国会の最大の焦点は雇用・失業問題です。私はこの月曜日に、日本の雇
用・失業問題の原点ともいうべき釜ヶ崎あいりん地区を訪れました。代表時代
に一度訪れたことがありましたので、今回は二度目でした。主として土木・建
設関係の仕事が無くなったお年寄りの男性が、炊き出しの食事を摂り、シェル
ターで夜露をしのいで暮らしています。その数は千人を超えています。

 アメリカ発の経済危機以前からの失業者が中心ですから、今回の危機によっ
てその数が特に増えたわけではないようです。しかし、再就職先を求めて大阪
ホームレス就業支援センターにやってきていた若者は、昨年の12月に派遣切
りにあった青年でした。トヨタ系の企業で働いていたとのこと。彼の出身が北
海道の静内と聞き、つい2日前に酒井新ひだか町長(旧静内町を含む)が私の
国政報告会で、派遣切りに遭った若者がふるさとに戻ってきて、地元も大変だ
という話をしていたことを思い出しました。派遣切りの影響がまさに全国に及
んでいますが、派遣元が次の仕事を探すなど、もっと責任を果たさなければな
らないことは言うまでもありませんが、派遣先にも連帯責任を負わせるべきで
あり、法整備が急がれます。

 住まいを失った人々に対して、前回訪れたときと比較して、シェルターが作
られていたことは進歩でした。700人が寝泊りしているシェルターを視察さ
せてもらいましたが、3枚の毛布が折り重ねられている二段ベッドが見渡す限
り並べられていました。冬でも暖房はありません。人いきれでむしろ暑いのだ
そうです。簡易トイレとシャワーが付いていましたが、プライバシーはありま
せんし、憲法25条の、「健康で文化的な最低限の生活を営む権利」を満たし
ているとは思えませんでした。さらに彼らは、日雇いの仕事を求めて、朝5時
には出なければならないとのことでした。このような環境を改善するため、私
は「住居の保障」を憲法で謳うべきだと考えます。

 この地域でいくつかの仕事を作り出しています。そのひとつが自転車の修理
です。古くなった、或いは放置された自転車を新品同様の自転車に修理する仕
事です。訓練に時間は掛かるようでしたが、この仕事は有望と見受けました。
むしろ、自転車の数に比して修理工の数がまだまだ不足しているようでした。
このような仕事を作り出すことが重要と感じました。また、大阪市や府が清掃
事業などの仕事を彼らに与えていますが、景気の落ち込みもあり、全体的にか
つてよりはるかに仕事量が減っているようでした。

 民主党は、介護ヘルパーや森林整備・林業にはまだ人材が圧倒的に不足して
いると理解しています。そして、こういった職種に彼らが就けるよう、技能講
習を受ける間、幾ばくかの生活支援を行なうことを提案しています。

 彼らは最も定額給付金をもらいたい層であると思います。しかしながら、彼
らの口から出る言葉は、「麻生の馬鹿野郎」でした。「こんなところに来る政
治家はいない。よう来てくれた」との言葉に、政治を変えて欲しいと願う気持
ちは、彼らが一番かも知れないと感じました。

鳩山由紀夫のすべてが分かる「鳩山由紀夫ホームページ」はこちらから
           http://www.hatoyama.gr.jp/


    何時もHP読んでいます

「麻生総理への憤懣を語れば誰もが尽きる事無いかと思います。
このパフォーマンスで経営者と政治家をやっていたとは・・・・絶句・・・


 きっと、御輿に乗せられ良いように操られていたのでしょう。徳川時代の将軍様と一緒でトップの名前だけですね。どちらも親からのおこぼれだし。

鹿島守之助は経営者、政治家、学者でした。学者が一つ増えただけでも雲泥の差ですね。もっとも比較したら鹿島の人に叱られるかも・・・・。 

そろそろ冬鳥が減り始めてきたように感じます。六甲森林公園では2年ぶりにオオマシコが入っています(2/5現在)。 餌づけしていたのではと聞きます。 

以前、岡田さんに教えて頂いたソウシチョウ、なんと箕面に出ています。久しぶりに日陰で観ても綺麗な鳥です」(カメラマン)

     サラリーマン現役の頃から野鳥を撮影、いまでも続けておられることに敬服

しています。腕前は限りなくプロに近づいておられます。私も気まぐれに野鳥を撮っていますが、いまだに名前がわからないことが多いですね。

 いまはフィールドスコープを家の中に据えて、庭にやってくる野鳥をカメラに収めている程度です。


    大分便り

「おはようございます。当社は祝日も粛々と営業です。冬らしい、よい休日で人出があればよいなと思います。 

 いつも日記を拝見しています。熊本の話題が上っていたのでふとお手紙(メールですね)したくなりました。

こちらの近況としては年末に異動し、マーケティング部の責任者として心機一転、知識のないなか汗をかいております。以前は社長スタッフの立場でしたが、現業に直接関与できることのめくるめくリアリズムが、心地よくてしかたありません。タイヘンな3年間になろうかと予測していますが、これを乗り切ることができるよう、自分にできることをこつこつやっていこうと思います」(大手サービス企業幹部・女性)

   前回のHP更新お知らせで「建国記念日だったので、皆さん、お休みですね」
と書いたことを恥じた。考えてみれば、休日に働いている業種はたくさんあるわけで、うかつだった。

 私は九州へは全県に行っているが、熊本についで大分へ行った回数が多い。一つは国の調査で「大分県竹工芸・訓練支援センター」へ行ったことに加え、大手ファミレスの創業者評伝『熱―現状打開のジョイフル創業期』(出版文化社刊)の執筆で数回、訪れた。

 大阪駅に「温泉だけではありません」という大分県のポスター(国宝臼杵石仏)が張ってある。大分の地名より別府温泉が有名であるが、この温泉がすばらしいことは全国的に知られている。定年後、ここの温泉付のマンションに住む人も少なくない。

温泉以外でも湯布院、由布岳、および大分県由布市水分峠と阿蘇市一の宮町を結ぶ「やまなみハイウェイ」(現在無料)は何回、行ってもすばらしい。

 関アジ、関サバが有名だが魚が実にうまいところでもある。佐伯市は写真でも紹介したように城山がある宮崎県との県境の小さな街である。ここは魚種が多く、握り寿司が有名で街のいたるところにすし屋がある。

 戦時中、連合軍はこの小さな街も爆撃、焼け野原にした。国木田独歩が称賛する城山に高射砲の台座跡が残っている。

 九州は本土の太平洋側にあたるのが福岡、熊本、鹿児島で、日本海側が宮崎、大分で道路、新幹線等の開発も遅れている。宮崎は東国原知事で全国的に売り出しているが、大分は教員不正採用問題、著作権詐欺容疑の小室哲哉、そしてキャノン工事を巡る脱税と不祥事が相次いでイメージを壊している。

小室哲哉は臼杵出身の歌手KEIKOさんと結婚しているが、彼女の実家(臼杵市)の料亭はふぐ料理で有名。彼女のお母さん(料亭の女将)に会ったことがあるが、KEIKOさんよりはるかに上品で美人である印象をもっている。


     再びゲバラ

○ 私も『チェ 39歳の別れの手紙』を見た。上映時間が長い割には難解で面白くなかったが、パンフレットを買って読んだ。

スペイン語の映画だからわからなかったが、監督のスティーヴン・ソダーバーグは29歳で話題作『セックスと嘘とビデオテープ』つくった監督だった。この映画を観たとき、彼の鋭い人間観察に驚嘆して本で紹介した記憶があった。

彼はインタビューで「キューバにはまったく関心がなかったが、ゲバラの実像に迫りたかった」という。本人は敵国アメリカ人で、ゲバラについて何も知らなかったそうだ。台詞はスペイン語であったが、それもまったく理解できないが、その文化圏に行って撮らないと信用性はないし、文化的帝国主義は終わったと述べている。

ハリウッド映画を見慣れている者には難解に映る。アメリカ市場を考えれば字幕を嫌うアメリカ人向けに吹き替えをつくった方がいいのではという質問に、「本当はアメリカ人は吹き替え版を嫌う。これまでアメリカ公開用に吹き替え版を何度もつくったが失敗した」という。

ゲバラのすばらしさはキューバでの中央委員会の地位、名誉など得られたのに、すべてを捨てて革命家として生きるところにある。ボリビアでの武装闘争に敗れ、処刑された。

政府軍の幹部が「結局、農民が君を味方にしなかったのだよ」と、処刑前に語った時、「私が処刑され革命が失敗したことがわかれば、農民は初めて自覚するのだ」という台詞は、ゲバラを今日の金融危機で苦しむ人たちに勇気を与えるに違いない。


今時、盛況の居酒屋

いま阪急の催し会場でバレンタインチョコの販売を大々的にやっているが、平日だというのに若い女性に混じっておばさん族も大勢押しかけ大変な混みようである。異様な感じすらする。

ところで、以前にも紹介したが地下鉄・堺筋線の本町駅を出た船場センタービル地下の飲み屋街に「天友」がある。周囲もほとんどが居酒屋である。天友以外は閑古鳥が鳴いているほど客が入っていないが、ここだけは6時過ぎに行ったが、カウンター席が二つしか空いていない盛況ぶりである。

もともと、人気のある居酒屋で、テーブル(6人掛けが8)と仕切られた座敷風の席(テーブル4)、カウンター席(14,5人)と結構、大きいのである。次から次へと常連客が一人、または二人でやってくる。圧倒的に中高年客が多いが、中には職場の仲間ときている数人若いグループやアベックもいる。

ここが人気があるのは値ごろ感である。景気のいいときはそう目立たなかったが、不景気になると、おいしくて安いこの店の人気は沸騰する。名物は「かぶらサバ」である。

いわゆるチェーンの居酒屋店では若いアルバイトの店員が大きな声を上げながら接待に努めているが、中高年にはしんどいのである。その点、天友は調理場が家族中心に6人、おでんを専門に扱う80歳台のおばあさんもいる。店内は50前後の大阪のおばちゃんアルバイト2人だけ。

 「客の注文をきちんと記憶してテキパキ動いている」と、常連の初老は感心している。会計を払うとき、「今日は狭い場所ですみませんでした」と、久しぶりに行った私にも声をかけてくれる。このおもてなしの心はマニュアルではできない本物の心である。また、行く気にさせる。

   「うんざり麻生」 2月11日の日記

★速報メール
「スポニチ記事のアドレスです。野党が不信任案を出せば自民の一部が賛成票を投じる状況が出来上がりつつあるのではないか?この総理についていくと次の選挙で落ちるとの恐怖感が高まってきているようです」(元外交官)が入りました。

ついに山が動いた?小泉元首相ら12日会合
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2009/02/11/05.html

 

新聞やテレビで世論調査を発表しているが、あの調査はコンピュータによる無作為に選んだ人たちに電話で聞いたものだと、ほとんどのメディアはいう。これまで1回もそういう電話を受けたことがなかったが、最近、ある新聞社から世論調査の電話(女性)が入った。

「あなたは麻生ですか、小沢ですか」というのが開口一番の質問だったので、電話を受けた愚妻は、怪しい電話ではないかと、びっくりして私に代わった。

振り込め詐欺の電話が報道されているので、見知らぬ相手の電話には極端に神経質になっている。余談だが、振り込め詐欺は息子ばかりで、電話は男ばかりだというのも不思議だと思っている。悪(わる)は男女半々だから、娘に振り込めがないのはおかしいと思っていたら、「女詐欺師、逮捕」のニュースで「さすが女は男以上の悪だ」と、へんなところで納得した。

調査の女性に問いただすと、きちんと答え、電話番号、名前を述べたので、調査に協力を伝えた。

現在の同居人の数を聞いて、上から二番目の人に答えていただきたいという。これは全体のバランスをとるためだと説明。このため再び、愚妻に代わった。

質問を次から次へと浴びせられ、たじろぎながら答えていた。

「あれでは個人情報を伝えたようなもので、悪用されないか」

愚妻は電話に答えたことに後悔していた。調査結果を3日後の紙面で見て、本当の調査だったと胸をなでおろしたが、麻生にとってはひどいものだった。

それにしても麻生総理という人間がわからないというのは、さすがの小沢でも同じのようだ。まして下々の者にはわからなくて当然だ。

 「郵政民営化に反対でした」という発言は、狂ったのかと思ったほどである。

 ほとんどのメディアにぼろくそに批判され、国民もうんざりしている空気が読めないのか、読んでいても唯我独尊でわが道を行くということであろうか。

 選挙に強いということで選んだ自民党員も、その自民党員を選んだ国民も麻生を笑えないほど、お互い馬鹿だということであろう。要するに日本の民度はこの程度であることを、我々、国民も自覚すべきだろうと思うことでしか、このストレスは解消できない。


最近のメールから

   竹中や中谷の大罪

「小生がどうしても腑に落ちないのは、誰に取材しても「金融工学」はさっぱりわからないと言っいることです。サブプライム デリバティブが金融工学を錦の御旗にしており、金融工学を開拓したという連中がノーベル賞をもらっていることです。ノーベル賞選考委員は本当に金融工学がわかっていたはずがありません。

単なる博打商品を開発したにすぎないのでしょう。ノーベル賞をもらった連中はその後怪しげな会社を起こし大損害を出していることが、証明しています。経済学がなぜ「学問」と称することができているのか、根拠をしっかりすべきでしょう。

金融工学批判を根底からやっておかないと手を替え品を替え同じような博打商品の開発に利用されるでしょうね。

NHKが『マネー革命』という4回シリーズの番組で金融工学を開発した連中に焦点をあててますが、この時も「金融工学はよくわからない」という内容になっているのです。

アメリカの財政破綻を救うために、世界の投機資金をアメリカに吸い寄せるため「金融工学」が博打の世界に利用されたのではないかというのが小生の推測です。いわば国家的な御用学問が金融工学だというのが小生の結論です。

その面では国内的には竹中平蔵は徹底的に糾弾されるべきです。竹中や懺悔録を書いた中谷巌は印税を100パーセント社会に還元したうえで、御用学者時代に儲けた印税や政府委員としての報酬、大学からもらった研究費をすべて返却させたうえで牢屋にぶちこむべきでしょう。

 この大不況に苦しむ大衆に小生は暗澹たる思いで接しており、碌な研究論文も書けないのに学者の肩書で政策に大きな影響を与えてきたこうした連中こそ、同じ経済学仲間や経済ジャーナリストは徹底的に叩き社会的に追放すべきなのに、懺悔という手段でまた表舞台に出てくることを許しており、学問と政治について論議してないことに怒りを覚えるのです。

竹中や中谷のような馬鹿が、小泉や麻生のような超馬鹿と一緒に 日本国家を動かしてきたことに、やりきれない思いがする毎日です」(ジャーナリスト)

○ この日記でも竹中平蔵の批判はしていますが、麻生総理まで郵政民営化国会論議の中で名指しで竹中平蔵を批判したことには驚きました。

 私もこのメールに触発されて、図書館で何冊か「金融工学」の本を借りて読みましたが、本質的なことを簡明に書いたものに出会っていません。確かに「金融工学」は複雑で多岐にわたって素人には難解です。

 その中の一冊『金融工学の悪魔』(吉本佳生著、日本評論社)に以下のような説明がありました。

―高等数学を駆使して、資産運用やデリバティブについて分析する金融理論を金融工学(ファイナンシャル・エンジニアリング)と呼びますが、金融工学やそれをもとにつくられた精緻なコンピュータ・プログラムが資産運用をする際にまったく役に立たないとまで言うつもりはありません。

非常に限定された状況においては、十分に役に立つ可能性があります。でもそれは、金融機関などの、ある程度まとまった巨額の資産を運用する主体が、しかも限定された目的に利用する場合にのみ有効なのであって、例外的な話だと、私は考えます。

 金融工学をもとにつくられた精緻なコンピュータ・プログラムで、資産を運用する上である程度の有利さが得られたとしても、デメリットもまた大きいのではないでしょうか。

 そのようなプログラムを駆使して金融取引をくり返し全体像がきちんと把握できなくなってしまう危険性はかなり高いはずです。

 子どものころに、自分でつくった召使のロボットにやがて自分がこき使われるようになってしまった話とか、蔵の中に入っているおカネよりも高価なカギを蔵に取り付けてしまった話などの、笑い話を聞いた記憶があります。

金融工学の発展に力を注ぎ、最新のコンピュータ・テクノロジーを使ってディ-リング・システムを構築する金融機関は、私には、子どものころに聞いた笑い話の主人公とちがいがないように感じられます― 

   東京下町の居酒屋

「浅草の『松風』が店じまいしました」(ジャーナリスト)

○ こんなメールが届きました。私が在京時代、いまから10数年前、下町の個性的な居酒屋を探しては通っていたことを知っているからです。

日本一古いといわれる浅草の仲見世通りの浅草寺正面に向かって左側の通りに何軒か、居酒屋が並んでいます。松風はその一軒ですが、ちょっと変わった居酒屋です。

店の奥に長野の銘酒「真澄」のこもかぶり四斗樽を並べ、店内にはぶ厚い一枚板のテーブルが5,6個が並んでいるだけの実に簡素なものです。

そして店員は造り酒屋の紺衣に真澄の前掛けのいでたちで、戸口ですでにお酒を飲んでいたら、「本日、初めてお酒を飲む人しか入れません」と、赤い顔の人、酔っている客は断るのです。

初めて行ったときは驚きました。聞きますと、「お酒ははじめの一杯がうまく、そのあとは惰性で飲みます。うちはどなたも二合までしか飲ませません」という説明です。酒好きの私も納得しました。

しかも、酒のあては、お通し皿の上に、ジャコの佃煮、昆布だけで、もちろん一皿でおしまいです。こんな店ですがいつ行ってもほぼ満員の盛況ぶりなのです。

とにかく、その強烈な個性、やり方には驚いた思い出があります。
店じまいとは、残念です。理由はわかりませんが、さびしいですね。やはりあるていど儲け主義でないとダメかも。

「ファンは多かったようですが、たぶん、オーナーの相続問題かと思います」と追記のメールが届きました。

★ 熊本便り


「定年まで、あと3年です。昔、回ったローカル広告を担当させて頂いております。昨年、移動編集局のイベント『こんにちは熊日です』で荒尾の特集を掲載しました。荒尾競馬の写真も自分で撮影。送らせて頂きましたので、ご笑覧ください。

 厳しい経済環境の中、いかに誇りを持って生きられるかが、地方の元気の鍵ではないかと思っています。
 もしかすると、人生、金や地位や名誉ばかりではないことをこの国際的経済危機は教えてくれているような気もします。

熊本に肥後狂句というのがありますが、私の一番好きな句は熊本相互銀行で、専務まで勤められた故中島一葉先生の作、『大自然 地位や名誉のむぞらしさ』です」(ジャーナリスト)

  熊本の荒尾はわが女房の郷里です。それをご存知だから、わざわざ荒尾特集を知らせてくれました。荒尾は熊本でも北の端で、福岡県・大牟田に近いところです。

 もともと石炭の三池炭鉱で栄えたところですが、エネルギーが石炭から石油に移行するなかで衰退しました。私は結婚以来、40年近く毎年、2,3回、熊本を訪れていましたので、私にとっても第二の故里に思えます。荒尾梨や小袋焼(陶器)も有名になってきました。

熊本では黒川温泉や阿蘇は何度、行ってもいいところです。玉名温泉もいいですよ。私の日本10選の1つが夏目漱石の小説『草枕』の舞台になった草枕温泉。ここは俳優・笠智衆の出身地で、小高い山から見下ろす有明海の眺めは実に美しい。

 馬刺と焼酎は格別ですね。女房の両親が亡くなってからは、しばらく訪れていませんが、そのうち九州の旅を計画したいと思っているところです。

  

「アメリカが震源地、冗談じゃない!」2月8日

日本時間2月5日午後11時、アメリカ・ワシントン郊外の友人(外国人)から電話がかかった。彼との断片的な会話である。

「いま6日朝8時半過ぎ、そちらは夜だね。あなたのHPを読んでいる。写真がいいよね」

「ありがとう。どうだい、オバマ大統領になってからアメリカは変わってきたかい」

「とにかく、ブッシュが無茶苦茶にしたので、今後、うまくいくかどうか疑問の声も出ているよ。この先、2年以内に一定の成果を上げないと、オバマ批判は強まるだろう」

「気の毒なことになるかもしれないね」

「アメリカはドル札を刷りまくって銀行に注入しているが、そこから先へカネが流れていない。どうなっているのだという不満の声が高まっている」

「アメリカの国債を買う国はないのではないか」

「そうだろうな」

「そうなると、いずれアメリカ経済は行詰るのではないか」

「今回の危機について、世界中はアメリカが諸悪の根源であるというが、アメリカ人は世界中の国が過剰な輸出したので、こうなったと思っているから始末が悪い。中国はいまだにモノをどんどんつくってアメリカに輸出、ドルをため込んでいる」

「そうか、世界中はアメリカを批判しているが、アメリカ側からは、とんでもないと思っているのだな。そうだとすると、オバマもいつか外に向かって開き直る可能性があるな」

「だいたい、経済が厳しくなったら財布の紐をしめるだろう。ところがアメリカ人の財布はいまだに開いたままなんだ」

「アメリカという国がわからないね」

「いま、世界で一番ダメになっているのはイギリスだよ。経済は完全に失速している。中国とアメリカは徹底的な合理主義国だから、立ち上がるような気がする」

「日本はどうだ」

「日本はすべてに中途半端なんだ」

「どうしてアメリカと中国は立ち直るのだ」

「これからは自給自足できる国が一番、強いのだ。両国とも食糧をはじめ、工業製品も自国でつくれる。それらの工場が外国の資本であっても、自国でつくれたらいいのである」

「そんなことになったら世界は大混乱するではないか」

「日本は明治維新で開国に踏み切って以来、外国依存の国になった。しかも戦後、アメリカに見習ったために、すばらしい精神、慣行などすべてを捨てた。雇用でも終身雇用が世界中でうらやまらしがられた時代があったのに、同じことをしてしまった。

 日本は資源がないので貿易に依存したが、一番の資源は人材だったと、ヒトを大事にしてきた。それをモノのように扱いだした。それもすべてにわたって中途半端にやっている。

 アメリカ人の働く女性は仕事を円滑にするためには、結婚相手とも簡単に別れ、仕事を進める上で役立つ男と結びつくなど、すべてにわたって徹底している。日本の女性はそこまで徹底できる人は少ない」

「いずれにせよ、資源がないからこそ、ヒトを大事にすることだけは徹底していかなければ、日本は本当に沈むね」

「では、またお会いしましよう」

● 最近のメールから

 「私も『ゲバラの28歳の革命』を見ましたが、 岡田さんとは、少し違い期待はずれでした。理由は、ゲバラの「内面」を何ら描いていない、という点です。
 なぜ、彼は、困難な革命を目指し、なぜ、 民衆の信頼を深めることが出来たのか、 さっぱりわかりませんでした。
 
当時を知らない私にとっては、 キューバ革命の当事者の実像を 描かれているのではと期待していましたので、 物足りない思いでした」
 
 
「それは、 三国志をテーマにした『レッドクリフパート1』にも共通するのですが、人間の内情の描写よりも派手な戦闘シーンや最先端のCGを駆使した映像美に重点を置く傾向に昨今の映画のひ弱さを感じます。いずれの作品も パート2を観ないと正確な批評は 出来ないとは、思いますが・・・」
 
★「ところで、今週号の『週刊朝日』に掲載されている稲盛氏のインタビューは秀逸でした。 雇用を守ることの大切さ、 経営者の構えが、よく描かれていました。 それに引き換え、不況になると解雇するのがいまや恒例になったパナソニックの凋落振りは嘆かわしいばかりです。松下幸之助が泣いています」

「私は、松下城下町で生まれ育ったので 松下には、ある種の尊敬と憧れが ありました。 それは、取引企業を大切にし、 ナショナルのお店を大切にし、何よりも社員とその家族を大切にする、そんな空気が、小学生そこそこの子どもにも伝わっていたからです」
好景気なら設備投資をしまくり、製品を一杯作って 不景気になったら社員の首を切る。そんな経営なら、誰でも出来ます。サラリーマン社長は、だめですな」(民放・ディレクター)

私は約30年前、初めて稲盛氏にインタビューした。その時に開眼した思いは今も消えない。ある時は、毎年暮れの31日の夜から車折神社(京都)に出かけると知って、夜討ちの取材にも行った。メディアのカメラマンはすべてNIKONカメラだと嘆いていることを知った私は京セラのCONTAX一眼レフを購入して自社のカメラマンに頼んで、インタビュー時に撮ってもらったこともある。取材を終えて部屋を出る時、応接室のドアのところで深々と頭を下げて見送る稲盛氏を見て興奮したことが昨日のようなこととして浮かぶ。

  それ以来、稲盛氏の経営哲学を何回となく取材し、最後は大阪産業創造館内にある大阪企業家ミュージアムの企業家ライブラリーに収められているビデオ『稲盛和夫』のインタビュアーを務めた。
 長い経済記者時代を通じて稲盛氏以上の経営者にはお目にかかったことがないと思っている。『週間朝日213日号』の記事を改めて読んで、30年前からその経営哲学がぶれていないことがわかる。

組織を治めるのに欧米型の力で治める「覇道」ではなく、東洋型の徳で治める「王道」で進むべきだと、心の経営を実践してきた。仏門に入って得度した稲盛氏は異能の経営者である。「知足」(足るを知る)という東洋思想を大切にしている。

○ 同じ『週間朝日213日号』の記事に北康利氏の「素顔の白州次郎」の連載が始まった。そのなかで、今回の経済危機を「未曾有」とか、「百年に一度」いう言葉を冠せているが、我が国がかつてこれ以上の破滅的危機を経験したことを忘れていないだろうか。
 昭和20815日、我が国は百年に一度どころか、建国以来となる二千年に一度の危機に直面した―と。ずば抜けた人間力を持つ白州次郎の「プリンシプル」をじっくり読み返したい。

メール(続きその2)

「ゲバラ映画の後編観ました。 さすがに 人生の最後を物語るので、前編よりは、良かったたです。 しかし、 やっぱり、 何も語られていないのですよね。

「ゲバラの生涯を紹介」 しただけの映画、と 割り切っても、 彼の人生観なり、革命への思いなりを描いて 欲しかったように思います。 ただ、 ゲバラに何の関心も無かった 私が、何かゲバラに関する本を 読んでみようかと思わせた効果? は、あったのかもしれません。

私もこれまでほとんど関心はなく、ゲバラの本を学生時代に読んだ記憶がありますが、あまり興味を覚えませんでした。
 
私は革命というものはどうのようにして成し遂げられるのかに興味があってこの映画を観ています。
 ただ、革命後のキューバは社会主義国になりましたが、競争がない平等のキューバ社会は疲弊していると伝えられ、革命の意味は何だったんだと、ゲバラに聞いて見たいと思うほどです。
 
やはりカストロの独裁政権が長過ぎることに弱点があるのかと思っています。さらにポスト・カストロに世襲を考えているとしたら何が革命なんだと思います。医師であったゲバラが革命家としての人生を選択した大きなきっかけはあったと思います。彼の伝記を読めば、そのあたりのことはわかるとは思いますが・・・。
ではまた。



【最近、想うこと】2月5日(木)

話題の映画をはしごで観た

 『禅(
ZEN)』。曹洞宗を開き福井県の永平寺を開山、禅の教えを説いた鎌倉時代の僧、道元禅師の生涯を描いた歴史ロマン。道元を演じた歌舞伎俳優の中村勘太郎の演技力が光る。中国のロケなども楽しめる。

「浄土は来世にあるのではなく現世にある。そのために現世で善を行い、座るという座禅で生涯、修業すれば人は少しは苦からのがれられる」

人間は欲をいかにして振るい落とされるか、天国へ行きたいと願うことも欲である。人の幸せは生涯、欲からどれだけのがれることができることであろう―か。

親鸞と道元の生き方には感銘をうけ、時々、関連図書を読んでいる。

もう一つは、『チェ、26歳の革命』。革命家で知られるチェ・ゲバラの半生を2部作で描く歴史ドラマの前編。実像に迫るゲリラ戦も感動を呼ぶ。

昨年、アルゼンチンを訪れた時、絵葉書の中にゲバラの写真ハガキがあった。いまも国民的英雄であることがわかる。革命の成功には独裁政権下で国民が一部の富裕層に牛耳られている必要条件がある。「革命か死」と叫ぶゲバラの国連での演説は説得力がある。

テレビ「たかじんのそこまで言って委員会」に元日本赤軍テロリスト重信房子被告(がんの手術を受ける)の娘である重信メイが出ていた。なみいる評論家を相手にたじろぐこともなく明確に答えていたのが印象に残る。

「今の日本では革命は起こりません」というのが、出演者全員の見方だった。

いよいよ不況の嵐が迫ってきた

1929(昭和4)年の世界恐慌のときは、東北の農村部では娘を売るという悲惨な状況があった。今回の不況は成熟した社会で起こっていることで、質的にまったく違うように思う。

 派遣切りの人が失職すること、正社員にも首切りが始まったとメディアは伝える。派遣切りの人が本当に困っているのか、疑問である。農林水産業に5,000人の人手を募集しても応募した人は10数人だと聞く。

なぜ、それほど少ないかと聞くと、

1.給料が安い

2.慣れない仕事―という

これだと革命は起こるほどの深刻さでないわけだ。

 タクシー業界がこぞって大量募集をかけている報道をよく見るが、だいたいこの不況にタクシー乗客が増える(田舎は別かも)とは考えられない。恐らく労働条件が厳しく定着率が悪いことが想像される。

正社員の希望退職が勝ち組といわれる企業にも波及している。東芝はワークシェアリング導入にともない、副業を認めるという。賃金カットされて2週間近い休日があるのだから当然であろう。だいたい役員クラスは報酬カットがあっても配当金(減配は投資家のことを考えると、できないと言うが、本心は自分たちの取り分を減らしたくないからだ)や別会社からの収入などもあるので、社員の賃金カットとは比較にならない。

   解決には

1.     今が正常だと思うこと、か

2.     超インフレを誘導する

 日本の製造業は派遣切りを止めたら、工場を海外へ移すという。移せるものなら移したらいい。安い労働力を求めて中国へ工場移転させた多くの日本企業も、現地の法律、労働慣行、労賃のアップなどで、Uターンしている企業も多いと聞く。

 だいたいコストが安いという動機が不純だからうまくいかないのである。中国人を幸せにしたい気持ちがないと失敗する。

 京セラの創業者、稲盛和夫は「社員を守れない経営者は失格だ」と語っている。社員を大事にする企業にエコマークのように、厚労省認可の優良マークを配布、人員を軽視する企業との差別化を図るべきである。そういう企業の製品には人の温もりを感じる。

 いまのモノ生産状況が異常だと認識することである。めまぐるしい新製品開発、短期間のモデルチェンジ、使い捨て社会など、とくに日本は狂っている。急激なパラダイム変化に人はついていけないので、衝撃が起こる。それは一度、手に入れた裕福な生活から脱落する恐怖に怯えるからだ。

 世界は財政出動しか救う道はないというが、あとに借金地獄が待っている。オバマが失敗したら―その時まで、突き進むのだろうか。

最近のメールから

 もう一つの解決法である。

「日本経済はもうどうなるか、わかりません。円は60円代、日経平均は10分の1になる見通しもある。解決法は米国のドルや国債を買う国がいないんので、超インフレに誘導するしかない」(経済アナリスト)

○ 世界が無傷でしのぐ方法はインフレ誘導であるが、これには毒が含まれている。ブレーキがかからなくなる。

● パラダイムシフトの一例

東京の町田市に電化のヤマグチという電気屋さんがあります。ここは安売りならぬ高売りで業績を伸ばしているそうです。

大手量販店を相手に20−30%高の商品を売りながら、利益率も良いそうです。昔ながらの町の電気屋さんを地でいっているそうです。従業員50人程度といいますから、ちょっとした店舗です。かゆいところに手が届く営業活動だと思います」(経済ジャーナリスト)

○「町田の電気屋さんの話、興味深いですね。
 私も白物家電は昔から付合いのある近くの電気屋(二代目、パナソニック店)から購入しています。機種の選択は量販店で下調べして、注文は電気屋にします。

価格は割高ですが、アフターサービスが違うし、ついでに困っていることが相談できます。エアコンや冷蔵庫も毎年、定期的に掃除(有料)にきてくれます。

高齢化社会になると、町の電気屋さんを利用するところが増えるように思います。

● 岡田播陽について

「岡田播陽のお話、興味深く拝読。私は以前から日本には本当の市民革命があったのか、どうか関心を持って調べてきています。明治の初め頃にはいわゆる秩父騒動というのがありましたが、村の素封家などの知的リーダーと東京、大阪の民権政治家が協力して、民権憲法草案などを起草し、最後は反権力武装闘争まで進んだのですが結局、明治政府に弾圧されてしまいました。その後の民権運動の系譜が学会でもなかなか資料的にはまだ解明されていないようです。播陽の反骨精神はそんな流れに一脈通じるものがあったのかも知れません」(元外交官)

○「大塩平八郎を研究した底流には、祖父、父にも反権力は色濃く感じます。ただ、私の能力と関心を超えるテーマですので、Nさんのように深くは洞察できません」




【悩みの解決方法】1月28日

「悲しいこと、辛いこと、悩んでもどうにもならないことには、いっときの時間も割かず、とにかく今日を元気に過ごしていることに感謝して明日したいことを想う」ことを心がけている。悩んで解決できることには徹底的に悩み抜き、悩んでどうにもならないことは心の引出しにしまい込むようにしている。それが一番の解決方法だと思っている。

● 日課:ラジオ朝一番を聞きながら5時〜6時起床、簡単な体操、メールチェック、執筆の準備、朝食(食事も時々、自分で作る)のあと生駒山麓への散歩約1時間(枚岡神社で朝の祈り)、帰宅後、朝の珈琲で新聞、テレビのニュースチェック(NHK,民放=みのもんた中心、BS=ワールドニュース)、雑用の処理を済ませる。

午前9〜10時には昨年末から取組んでいる評伝(約250P)の取材(延べ約50時間のインタビュー)、調査(現地、府立図書館など)、構想練りを繰り返しながら執筆で机に向かう。昼食のあと、13時〜16時執筆、そのあと読書や資料読み、夕食は晩酌しながらのテレビ観賞(ニュース、大河ドラマ、報道、旅、自然、TVタックル、太田総理、落語など)。夜10時ごろまでに就寝、行詰った時や息抜きに写真撮影(最近は滋賀・長浜、夜の新世界、中之島)、友人と談笑、山登り(1月は金剛山、御在所岳)、旅(1月〜2月は三朝温泉、大牧温泉)、講演会(ディーゼルエンジンの歴史、ITフォーラム、島之内の作家―岡田播陽・藤沢恒夫など)、美術館(松柏美術館、友人の切り絵展など)を楽しんでいる。

以上が最近の日課となっている。とにかくじっとできない性分なので、体を動かしていることが多い。取材調査で評伝の生家、街などかなり歩き回っている。
 旅は今が実に安い。合掌造りと八尾村の1泊バス旅行が1人1万円(JTB)など、格安ものがたくさん出ている。友人に聞いた話では、冬の北海道はオーストラリア、韓国からの旅行客が毎年、大勢でやってきているが、今年は円高で激減、1人2万円の宿泊旅行も出回っているという。
 老後の生活としてはいまのところ充実感を覚えている。健康面では決していいとは言えないが
とにかく歩くことだけに注力している。

世相は100年に1度の不況で恐らくまだまだ暗いニュースは続き厳しくなるだろう。一方、この機にがんばろうという人たちもたくさんいる。仕事が減って時間が余ってきたら研究開発に時間を費やしチャンスに備える中小企業の経営者もいる。ピンチとチャンスは硬貨の裏表である。悩んで解決するなら大いに悩み抜くことである。そうでないなら明日に向かうことを考えた方がいいのに決まっている。

【最近のメールから】

 「米国オバマ大統領に世界が大きな期待をかけているが、財政が逼迫している中で、期待されるほど大きな手が打てないことが明らかになる春先から株価が再び下落すると予想される。日経平均株価が5〜6千円の大暴落の予想もある」(経済アナリスト)

そこまで行くと恐慌に陥るが、要は自分で守るしかないということである。

「経団連会長の御手洗キャノン会長が労働者のタイムシェアリングを検討すべきと発言した。これは労働者の賃金が減るので労組の反対が強い。私に言わせれば、もし未曾有の景気悪化になれば、労使とも収入半減で耐え忍ぶ覚悟がいると思う。リストラで脅えさせるよりも全員、がんばる意識を持続させることが肝要である」(経済ジャーナリスト)

お互いに給与をカットしながら従業員を守る経営者も出てきたことに、まだ健全な精神が残っているとホッとする。ところが、「近鉄百貨店は社員100名削減のため、45歳以上の希望退職を募り、役員の報酬20%カットする」というニュースを聞いて、いかにもサラリーマン経営者の発想であると悲しく思った。その後、同様の処置をとる企業があとをたたない。

 大体、45歳以上でこの不況下喜んで退職を希望する社員がおるとは思えない。希望退職というが、この真意は絶望退職である。これは会社が希望、つまりは肩たたきを意味している。一番、生活にカネがかかる中高年をクビ切りにするが、再就職がほとんど望めない一群である。有能な人は別だが、凡人は絶対辞めたらダメである。いかに辛くてもしがみつくことである。

代償が退職金の上積みであるが、定年退職金の上積みではないということである。役員たちは責任を感じて20%の役員報酬をカットするというが、社員の痛みに比べたらすり傷程度である。希望退職を募れば全社員の志気が落ち、業績がさらに悪化する。そうした状況で本店の阿倍野店の建て替えをやるというから驚きである。

こういう百貨店業態では社員の熟練度はほとんど問題にはならないのだうか。トヨタの関連会社の部品メーカーや、日本電産はワークシェアリングや全員の賃金カットによって人員削減を回避しようとしている。経営者としてはこちらの方が健全で良質である。

「麻生首相の口を蛸のようにして話す顔を見ていると嫌になってくる。また、韓国大統領との会談のはしゃいだ様子も、この人、本当に大丈夫?と思わずにいられない。それにしても政界は選挙が近づくにつれ、益々、不透明だ」(友人の女性)

●「昨日の東京の経済3団体賀詞交歓会も引けるのが早かった。介護の話ですが、長続きするのは意欲のある人よりも経済的に困窮している方だそうです。理想に燃えている方が難しいのが現実と、100歳の母を介護される方から聞きました」(経済ジャーナリスト)

●「私はヒマなのでいろんなサイトを見ています。派遣切りのあとすぐにトヨタ労働組合のサイトを見たところ、このことについて一切言及していない(共産党系の第二組合のサイトにはありました)のに、また腹が立って仕方がなかったです。自分たちは安全地帯にいると思っているんでしょうね。企業の論理は理解できなくはないのですが、組合の態度は許せない。“思いやりと行動”という標語をなんと理解しているのでしょうか。愚痴っていてもしかたがないので、仕事に身を入れます」(女性社員教育者)

○上記の3本のメールは先に掲載した後に送られれてきたものを遅れて掲載した。


【祖父の講演を聞く】

本日、28日、『大阪春秋』編集顧問の山田政弥氏の「島之内の作家―岡田播陽・藤澤恒夫」のテーマで講演があった。友人からの知らせで知った。これもHPのおかげである

 岡田播陽は私の祖父である。私は記憶にないが、父の著書『自分人間』(中央公論)でその人生は知っていたし、父からも時折、聞いていたので大変、懐かしく聞きに出かけた。
 
 島之内というのは、大阪の人はわかると思うが、これを読んでいる外人や東京の方は、
 大阪・心斎橋の大丸百貨店やそごう百貨店の周辺を思い浮かべてほしい。
 
● 岡田播陽はそごう(当時は呉服店)に丁稚奉公、近代化するなかで暖簾分け制度廃止に反発、ストライキの首謀者となって経営者とやりあったが解雇された。そこで、そごうの前に播磨屋呉服店を開業、そごうと競いながら、一定の財を得た時点で、ライフワークにしていた大塩平八郎の研究に没頭、数多くの著書を残した。

山田氏の話は大変、興味深いものであった。大正から昭和にかけては相当、名の知れた人物だったが、いまではほとんど語られることはない。それだけに、私が知らない祖父を語られる山田氏の博識ぶりに驚いた。

 
山田氏も岡田播陽について知らなかったが、親しくされていた藤澤恒夫が「当時、文人の溜まり場として有名な心斎橋の喫茶店・パウリスタで原稿を書いたり、出版社の人たちと談笑している光景を見て、岡田播陽に興味を持った」と、ある座談会で話されたことがきっかけで調べたという。

 
山田氏は「一代で呉服商を興し、自分で廃業してあとは、自分のやりたい文筆業の道(当時は町人学者と言われた)を選んだ点は偉い」と、指摘された。私自身は、そういうことを考えたことがなかったので、第三者から見ると、そういう見方ができるのかと感心した。

● 私は経済記者だったので、「なぜ、元いた大会社の傍で開業して成功したのか、不思議に思っていた。潰されても仕方がないのに、成功する要因は何だったのかを知りたい」と思っている。そごうの社史には「近代化の波を読めなかったから解雇した」と、大企業の論理で書いている。これをそのまま引用した日経の『関西経済の百年』のなかでも同じことを書いている。

 親父の『自分人間』ではその点をあまり深く突っ込んでいない。生前、聞いたが多くを語らなかった。まして本人は多くの著書を残しながらこの事件については何も書いていないのである。彼からしたらちっぽけな話だったかもしれない。いまごろ孫がそんなことに興味をもっていると知れば、どう思うだろうか・・・。

● 興味ある方は、いま発売中の雑誌『大阪春秋』(133号)に島之内特集で山田氏の「岡田播陽と藤澤恒夫」が載っているので、お読みください。梅田の紀伊国屋、旭屋、ジュンク堂の本店で入手できます。





【新春メール】
1月7日

 新年のHPを送ったところ多くの友人から返信メールをいただいた。その中から興味深いものを紹介したい。

 ●その前に、まず新春報告を。

6日の午後、ある団体の新春パーティをのぞいた。事前に参加者を電話で懸命に呼びかけたようだが、例年になく参加者は少なかった。飲み物、料理もさびしい限りであった。それでも談笑の輪があちこちにできていたのが救いではあった。

パーティのあと、異業種交流の仲間と近くの中華料理店で新年会をもった。店内は閑散としていた。その時の記憶に残っている話を紹介したい。

★「TVで派遣切りの人たちを介護労働に誘導したらいいという人がいる。TVは臭いが出ないので判らないが、介護の現場では老人たちの臭いに参ってしまうそうだ。自分の親なら便や尿の垂れ流しになんとか耐えられるが、他人の家で介護する時、それは大変なことです」(芸術大学講師)

そういわれれば、私も母親の介護で経験したことを思い出したが、逃げるわけにもいかず、またあまり意識もしなかったが亡くなったあとかたづけは大変だった。

★「派遣切りの人たちも植林、農業、漁業の仕事なら三度の食事、寝床と多少の小遣いを得ながら手に職をつけられる。もちろんはじめは見習いだから収入はわずかだが、がんばれば自立できるようになるはずだ」(農業研究家)

確かに日本は少子化で労働力が不足すると心配され、現に田舎では農業、植林の人手がいなくて廃業に追込まれているとも聞く。行政もそういうところの情報を集めて提供する工夫があればと思う。

★「来週からオーストラリアへ3ヶ月間、滞在して日本語を教える資格を取得に出かけます。日本でも取得できますが、期間が1年余りと長く、週2回程度の授業では空いた日の過ごし方が難しい。資格の取得後は東南アジアで日本語を教える計画です。3ヶ月間の滞在費は飲み代も入れて100万円ですが、円高のおかげで70万円で済みました」(団体事務局役員)

定年前から計画していたが、元気な高齢者に私まで元気をもらった。5月のゴールデン明けに帰国報告会を京都ですることになった。

 ほかに「アナログTVからデジタルTVに変換したとき、ブラウン管処理をどうするのか見ものだ。変換部品を取り付けだけではダメで、アンテナも変える必要があることを知らない人が多い」「箪笥に眠っている膨大な株券、電子化で届出がない場合、本当に無効になるのだろうか」など、興味深い話が尽きなかった。

●次に新春に届いたメールから―

★「日本の政治がモタモタしている間に、中国では急ブレーキ経済で社会不安を高めるという危うい構図が見えるようです」(元外交官)

★「小生、相変わらずブラジルの取材と社訓 家訓の執筆中ですが、遅筆でいつ出来上がるかわかりませんが それでもいいからということで引き受けました。

  ところで『金融工学』を真っ向から批判している本があったら教えてください。サブプライム、デリバティブは金融工学をきちんと批判しておかないと手をかえてまた同種の詐欺商品開発に利用されるからです。

  小生はアメリカが世界経済の中心だった時代はマクドナルドのような使い捨てによる消費促進による繁栄にすぎず、人口減少と資源問題によるアメリカの衰退は遠からずはじまり、多分ドイツが中心となるヨーロッパ経済が理念上の主導を握るとみており、たまたま入手したジーメンスの英語の社史を読んでいます。アメリカの経済学者には哲学がないため、経済政策に利用されるとずさんな側面が出てくるのですね」(ジャーナリスト)

★「明けましておめでとうございます。岡田さんのホームページを楽しませていただいています。しばらく前のページで、経団連会長会社が率先して社員の首を切っているのはけしからん、と憤慨しておられるのに、全く同感です。非正規労働者の問題もそうですが、働く人を大事にすると言う日本経営のいいところをなくしてしまっては、何の取り柄もありません。

欧米の経済がガタガタになった今は、ある意味で日本のチャンスのはずですが、一部の会社に動きが見られるだけのような感じがします。その点、中国はしたたかに動いている気配です。ただし、まだ世界で活躍する力を持つ会社は少ないと自覚してもいるようです。今年、中国が8%程度の成長を達成したら、世界の中での存在感がぐんと高まるでしょう。注目してみて行きたいと思っています」(ジャーナリスト)

★― 元日の夜9時、NHKスペシャル『激論2009』は興味深かった。

 なるほどと思った意見は日本の大企業は「弱者に頼っている」「競争が大事だと言うが、よーいどんの競争ではない。はじめから生活できない人たちがいる。最低の社会保障が必要だ」という意見は同感である。

 「ボケラー、温泉でぼけっと温まる若者が増えているという人たちをそう呼ぶ」と、初めて聞いた。

 「自分たちは親の代より貧しくなる、自分たちの子供は自分より貧しくなる、どうにもならないと思っている若者が4分の3いるため、若者が暗い」とも。

腹が立ったのは、竹中平蔵氏は「相変わらず改革が中途半端で終わったこと、法人税を下げないと日本企業は逃げ出す」と、その理屈をこねる言い方にも。

日本企業の法人税が高いのが問題だと強調する。他国にないほかの優遇策の恩恵があることを忘れてはならない。もし本当に企業がやっていけないなら、とっくに逃げ出している。労働者の賃金が安いと中国へ工場移転した企業も多いが、Uターンしている企業も少なくない。まして本社まで移したところは聞かない。

企業の脱税報道が後を絶たないことを見ても、節税と脱税のぎりぎりの処理をやっている。「当局と見解の相違だが、指示に従って処理した」と、紋切り型の回答をする。本当に見解の相違なら戦うべきだが、やましさがあるから、そういう回答になるのだろう。

オーナー型の中小企業の中にも経費処理をうまくやって生活と仕事を混在させているところも多い。源泉徴収されるサラリーマンと違って税金に対する見方がまるで違うし、節税手段をもっている。だから大企業ならすごいだろうと、想像する。

法人税が高いと言っても、利益そのものの申告は処理のやり方によって大きく違ってくる。単純に国際比較で言い切れない。―(ジャーナリスト)

★「最近、京都の町、特に市内の閑散ぶりに驚かされます。今の人の消費欲ってなんなんでしょうか?  

若い人の車離れがひどいと言いますが、今の若い人は車を持つことなんかで豊かさを感じなくなった世代であることは間違いないでしょう。ではどうやって、企業は富を稼いでいるのか?気になりませんか? 

私は携帯電話など通信費の支払いに見られるように、本人の財布に入る前に口座引き落としでかすめ取っている気がします。なので、これからは、ボーナスの日、給料日とか節目の日に飲食店は忙しいなんて時代はなくなると思いますよ。

気が付いたら、かすめ取られているので、かすめ取られた残りのお金は生活費で消えていく。消費なんて生まれない。これが現在の経済活動の現実だと思います。 

私は、この 『相手に分からないうちにかすめ取る仕組み作り』に2009年は時間を使いたいと思います。(笑)何か知恵があればお教えくださいませ。」(社員教育コーディネーターほか編集プロダクション会社経営)

続いて「明けましておめでとうございます。不安や閉塞感の漂う中に、昨日(5日)の麻生首相の書初め『安心・活力』。心に迫るものもなく、厳しい思いを持ちながらの仕事はじめです。

昨年の11月から決まっていた仕事もキャンセルで、当分見合わせてほしいという企業が3社もありました。ずーと黒字の大手半導体メーカなどです。

私が担当していたのは1年ごとの契約社員の教育でした。私の仕事も派遣労働者とあまり変わりませんが、こんなときこそ気分を一新して張り切って、がんばります。」(同上)


【庭にやってきたジョウビタキ、世の中、不景気でもふっくらした体にほっとしたものを感じる】

 ★最後にイスラムを知らずして世界の動きが理解できないと思い、これまでも時々、紹介した友人のパキスタン人(ジャーナリスト)から聞いたり読んだりしたものを掲載していきたい。

彼はいま雑誌に「パキスタン系アメリカ人」を連載している。これはいずれ単行本になるだろうから、本はそのときに紹介したい。

アメリカに移民するパキスタン人の大半は自分の国で信じていた宗教を強く信じるようになる。それは集団の結束力に役立つからだという。彼らの生活の中でも宗教が大きな役割を果たしており、コラーンや預言者モハマッドの教えが生活のガイドラインになっているそうだ。 

移民の中で、家族だけでなく人間の基本まで忘れてアメリカンドリームを追った人々がすべてを失ってしまったケースもたくさん知っているという。

アメリカは人種の坩堝だと言われるが、白人のアメリカ人はヒスパニック系やアフリカ系や中国系アメリカ人とは混ざり合わない。過去200年の歴史をみても最近時代が変わったとは言え、ほとんどの混ざり合いはヨーロッパ系移民同士の間であるという現実がある。そしてアメリカ移民として現地とうまく折り合ったのは親や兄弟や姉妹などのサポートが全くなかった第1世代だそうだ。

 今回は以上。





【丑のぼやき】1月1日

2009年の新年を厳しい寒さのなかで迎えました。
 本年も世相、経済など諸々についてぼやきの声を綴っていきます。
 ご笑覧ください。

 12月30日、夕刻、堂島島川のライトアップ撮影の後、梅田・阪急東通商店街を歩きました。ほとんどの店が開いていました。忘年会も多いのか、席の順番待ちの列ができている店もありました。街は活気に溢れ、百年に一度の経済危機をここではまったく感じさせませんでした。

 ところが、12月28日の日曜日、滋賀県・長浜へ雪景色の撮影に出かけましたが、
黒壁通の人通りは少なく、多くの店が閉まっていました。しかも雪はまったくなく、近江八幡あたりの方が積もっていましたので引き返し、街を歩きましたが、白壁の堀のあたりの店もほとんど閉まって観光客も少なかったです。
 恐らく、経済危機の波は都市と地方、および発展途上国そして経済格差で苦しんでいる層の人々に襲っているのだろうと思いました。

 本年は日本の転換年になると言われています。身の回りからしっかり見つめていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

 ●漁連、トラック、タクシー業者よ!

 昨年あれだけ原油の値上がり時期に、ガソリン代を補填せよとか、値上げを認めよとこぶしを振り上げデモを行った。バカな政府はそれに対応して補償制度で救済の手を打った。制度の手続が複雑で不評だったが、とにかく経営の苦しさに応えた。

 ところが、その後ガソリンの価格が急落、現在は当然、「値下げをさしてもらいます」と消費者に還元してもよさそうだが、まったくの音無しである。儲かっている時は黙り、厳しくなったら政府に泣きつくのでは社会主義経済ではないか。

 ●トヨタ、キャノン、ソニーよ!

円高でもそうだ。トヨタが今期1,500億円の赤字転落が大きく報じられた。円安の時は1兆円を超える営業利益を稼いでいる。将来、円安になり、また膨大な利益を稼ぐ。損が出た時は、すぐに労働者や下請けにシワ寄せをする。人員が不足すればかき集める。

キャノンは大分工場の建設にあたって、地元の県と市は誘致のため70億円を投じているという。それは雇用の場を確保したいからだ。そいう好条件に恵まれて建設したのに、ちょっと業績が悪くなったら非正規社員を首にする。

こうした大企業の横暴は自己防衛、グローバル化のためだというのが彼らの論理である。ほとんどの経営者はおそらくそうだと思っている。だけど、一見、それぞれの企業を守るかのように思われるが、そのつけは社会が被る。

覚えておられると思うが、昨年、大阪・難波のビデオルームで寝起きしている男が放火、多くの利用客が火事の巻き添えで亡くなった事件があった。あの男はある大手家電メーカーをリストラされた人だった。リストラはそうした社会的な損害につながっている。経営者は社会的責任をもっと考えないと日本の荒廃は進むだろう。

 非正規労働者は安全面でも差別を受けている

 友人のTVディレクターが昨年放映したドキュメントを観て、大企業のひどさを改めて思った。その彼が送ってくれたメールを紹介したい。

 「今回のテーマは、『急増する非正規労働者の労災死亡事故』です。非正規労働者については、最近の「派遣切り」のように低賃金、不安定雇用についてはよくクローズアップされますが、実は、安全確保がないがしろにされていたり、事故を起こした場合、誰が責任を取るのか、といった問題が、非正規労働者にとって、深刻な影を落としています。
非正規労働者が、どのような扱いを受けているのか、その実態を浮き彫りにしたいと取り組んだ番組です」

とくにショックを受けたのは検査作業を実に狭い台の上で長時間させている。いわば脚立のような台の上での作業で、流れ作業の検査作業だから、自分のペースで仕事ができない。

 どうかした拍子に台から転び、ついにはかえらぬ人になった。休憩時間の作業だったので見た人がおらないというのが会社の主張だった。遺族のがんばりで真実が少しずつ明らかにされようとしている。経営者は人間をモノとしか見ていない。これは一般社員にも衝撃を与えたものと思う。この企業は製品についても消費者の方を向いていないと思えてならない。

 よく事故が起きると、「それは下請けや関係者の仕事で関知していない」というコメントが会社側から出される。そういうなら、円高や厳しいコストダウンのしわ寄せを下請けにするなと言いたい。下請けも親企業から要請に応えるために、安全を無視した作業を行わざるを得ないところまで追い込まれているのだ。当然、下請けの事故は親企業の社会的責任である。
  
 こういう番組をゴールデンタイムに流せば、民放ももう少し評価されると思うが、日本社会の民度の低さであろう。深夜に放映されている。

0.06%の悲劇

 非正規労働者の失業が3万人出たとマスコミは大きく報じた。その割にはTVに登場する評論家や政治家の顔色には報じられたほど悲壮感が漂っていない。よくよく考えてみると、全労働人口が5,000万人としたら、3万人は0.06%の比率でしかない。

 社会問題を別にすると、経済のウエイトはきわめて小さい。むしろ横浜スタディアムで行われたマンUとガンバのクラブサッカー観戦者の人数が65,000人いたことの方が驚きである。経済効果は抜群である。ただ、暗いニュースが流れると、全体に萎縮して経済が縮むことの方が怖い。

   

●『こころの遺言書』(写真)が出来上がりました。これはゴーストライターとして取組んだ最初の本です。主人公の河内誠一氏は脱サラで珈琲店を立ち上げその後、高級洋菓子店・マールブランシュ、高級焼き鳥店・侘家古暦堂の展開など、一隅を照らすところまでくることがでたという京都のユニークな経営者。

ケーキの好きな人なら
マールブランシュ・ブランドを知っているのではないかと思います。大阪なら阪神百貨店の地下1階のケーキ売場、6階には喫茶店もあります。

 まえがきからこの本の主人公を紹介します。

 

―私が生まれた昭和三年(一九二八)から敗戦までの前半約二十年は激動、暗黒時代で戦争に明け暮れ、妻の町子も昭和八年(一九三四)生まれで、まさにふたりの青春は昭和の暗い時代にあり時代の子でした。創業以来二人三脚で経営をやってきました。いわば二人の個性と感性が相まった経営であります。永い人生だからいろいろありましたが、ふたりは共通の夢をもっていたからやってこられました。

これも多くの方々のご協力、ご指導の賜物です。とくに学友の裏千家十四代家元・千玄室氏、ワコール創業者の塚本幸一氏には公私にわたりご指導を賜りました。また松下幸之助氏、中村天風氏、山本紹之介氏に私淑、それぞれの方の著書を座右の銘としてこころの支えとしてきました。

古都・京都が先の戦争で爆撃を受けずにそのまま残ったことは、王城の地であったころから連綿と続く伝統の土壌が、数多くの世界に冠たる企業を次々と生み出すことにつながっていると思います。そうした恵まれた京都で精一杯、活動できたことは、言葉では言い尽くせない感動です。幸い家族にも恵まれ事業承継も進んでいます。

私自身は経営に明け暮れる毎日で日記はおろか、書き物もほとんど残していません。ただ、平成十年五月からはじめましたCS(顧客満足)レポートは私にとって宝物です。これはサービス向上のため従業者が現場での体験などを書き、共有する内部用レポートです。すでに十年以上、続いておりまして、これからもお手伝いしていきたいと考えています。このレポートから教えられ、学んだことは他のいかなる立派な本よりも私の胸を打つものです。ここに取り上げたものはその一部ですが、純粋な気持ちで書かれているからこそ感動を覚え、その日のことが彷彿と浮かび上がってきます。

こうした実体験のなかから後の経営を担っていく若い人たちに役立ててほしいという願いを込めてまとめたのが『こころの遺言書』です。遺言書と言えば、事業承継や家庭内の相続に関するものをイメージされるかもしれませんが、『こころの遺言書』はそういう即物的な内容のものではなく、人間が持つ精神の世界や精神活動を継承する意味です。

多くの老舗には家訓というものが残されています。この遺言書はいわば現代版・家訓だと考えています。これからも加え、また修正しながら一層、磨きをかけ内容を充実してより良いものをめざして欲しいと思います。

このことが基本的に次代に伝える一番、大切なことであると信じています。これはあくまで
内部用の資料としてまとめたものですが、これから入社され
る方や会社に関心を寄せられる方々にも広く読んでいただきたいと思っています。そこに弊社の企業理念、使命を読み取っていただければ幸いです。

どうか末永く保存してご愛読していただきたいと願っています。合掌。         

二〇〇八年初秋 河内 誠一