隆太君の場合
公開 2018年12月12日
熱性痙攣による急性脳症
5歳時からのLS-CC松葉杖訓練での取り組み
☆ 生育歴
在胎40週2日で正常分娩。出生体重3264g。
1歳5ヶ月の時の熱性痙攣による急性脳症。医科大学総合医療センターに救急搬送。
2ヶ月後にてんかん発症。CT・MRI・髄液検査・頭のSPECT・レントゲン、採血(代謝関係)・染色体・TRH・ACTHの各種検査を受ける。手術無し。
1歳5ヶ月から、医大総合医療センター→療育センター→療育施設でPT訓練開始。
感覚や刺激を入れて反応を見る。関節が硬くならないようにする。追視の訓練。
座位訓練→おもちゃで遊ぶ→四つ這い訓練→立位保持→歩行訓練。
首がすわったのは:2歳11ヶ月頃。
寝返りは:3歳頃。
自分でお座りは:3歳1ヶ月頃。
四つ這い位は:3歳1ヶ月頃。四つ這い移動は:4歳5ヶ月頃。
歩行訓練に入ったのは:3歳頃で、SRC歩行器→PCW(先生が後ろから支えて)。
物に捕まらせると立つようになったのは:3歳1ヶ月頃。
↓・↓・↓・
∞ 5歳1ヶ月時に、訓練会に参加されました。
現症:臥位から座位まで問題なし。四つ這いはできそうだができていない。立位は重心が後方にあって、寄りかかっている。歩行不能。
関節可動域:特に問題となる箇所は無い。
訓練内容:床からの立ち上がり・立位での片足バランス・松葉杖歩行訓練。
SLB着用。松葉進度1。
→ 3ヶ月後
四つ這いの際に、右股関節が内転・内旋して屈曲するので、バランスを崩して横座りとなってしまう。
→ 4ヶ月2週間後
松葉進度2となる。
→ 9ヶ月3週間後
歩行器歩行訓練に入る。松葉杖歩行訓練と並行して。
→ 1年後
歩行器歩行を喜んで行う。松葉杖歩行訓練を止める。
→ 1年1ヶ月後
階段の昇り訓練に入る。階段昇りの訓練の方法は、片手で手摺りにつかまり、他の手を介助します。そして1段ずつ昇ります。これを左右共に行う。
足を上段に上げようとするのだが、上げるだけの股関節の屈曲ができない。
→ 1年4ヶ月後
階段の昇りで、足が上段に載せることができるようになる。
特別支援学校入学。
→ 1年9ヶ月後
持ち込み立位姿勢で、立位を数十秒ほど姿勢を維持していた。
→ 2年後
持ち込み立位から、数歩の独歩を行う。
→ 2年3ヶ月後
持ち込み立位から、5m程独歩を行う。
→ 3年後
日常生活の中で、四つ這いをよく行う。
→ 3年10ヶ月後
SLBを着用して持ち込み立位にすると、屋内外共に独歩を喜んで行うようになる。
家庭内では、膝歩きで良く動くとのこと。
↓・↓・↓・
◎ これまでの経過を振り返って・・・
熱性痙攣による急性脳症の子どもは、脳症の中でも多く見かけられる後遺症です。私とお会いするのも5歳前後となっており、発症後3年ほどが経過しているようです。
熱性痙攣を起こし、救急車にて搬送された病院でのリハビリを手始めに、療育施設に回り、地元の通園施設で落ち着くようです。
様々な原因から起こる脳症や脳炎の後遺症として、運動機能障害・精神発達障害・言語障害・脳波異常等と、いろんな障害が後遺症として残されることも少なくありません。
せめて運動機能障害については、適切な運動療法を指導して、運動機能を伸ばしてあげていただきたいと思うのです。
多くの子どもたちを診て、立位にした時に重心が後方に有る。こんな子どもたちは、立位や歩行訓練の方法に誤学習させる要素が多々含まれていると思えるのです。間違いを正し、より良い指導をお願いしたいものです。
@ トップに戻る
製作 LS-CC松葉杖訓練法 湯澤廣美