昭和24年7月発見された槍先形尖頭器
当館蔵

「山寺山にのぼる細い道の近くまできて、赤土の断面に目を向けたとき、私はそこに見なれないものが、なかば突きささるような状態で見えているのに気がついた。近寄って指をふれてみた。指先で少し動かしてみた。ほんの少し赤土がくずれただけでそれはすぐ取れた。それを目の前で見たとき、私は危く声をだすところだった。じつにみごとというほかない、黒曜石の槍先形をした石器ではないか。完全な形をもった石器なのであった。われとわが目を疑った。考える余裕さえなくただ茫然として見つめるばかりだった。
 「ついに見つけた!定形石器、それも槍先形をした石器を。この赤土の中に……」
 私は、その石を手におどりあがった。そして、またわれにかえって、石器を手にしっかりと握って、それが突きささっていた赤土の断面を顔にくっつけるようにして観察した。たしかに後からそこにもぐりこんだものではないことがわかった。そして上から落ちこんだものでもないことがわかった。
 それは堅い赤土層のなかに、はっきりとその石器の型がついていることによってもわかった。
 もう間違いない。赤城山麓の赤土(関東ローム層)のなかに、土器をいまだ知らず、石器だけを使って生活した祖先の生きた跡があったのだ。ここにそれが発見され、ここに最古の土器文化よりもっともっと古い時代の人類の歩んできた跡があったのだ。」 (相沢忠洋『岩宿の発見』より)

 数万点にも及ぶ発掘資料の中から、あえて1つを選ぶととたらこの「槍先形尖頭器」だと思います。なぜなら岩宿発見のきっかけとなったものだからです。実際この槍先形尖頭器に会うために記念館を訪れる人も多いようです。黒く透き通る黒曜石(黒耀石)で出来ていて、中心部に白雲のようなすじが入っていて、神秘的な美しさを持っています。 (長さ約7cm、幅約3cm)
昭和26年頃の相澤
(『岩宿の発見』より)


展示室へ戻る