メッセージ
これから柔道を始めようと考えている方へ
はじめに
柔道は日本を代表するスポーツであり、また同時に、武士の時代から伝わる柔術の流れをくんだ武道です。オリンピックでの日本選手団の活躍を見て、柔道にあこがれを持つ人は多いのではないでしょうか。でも、いざ自分が柔道の世界に飛び込んでいけるかというと、他のスポーツに比べて、ためらいを感じる人がいるのも事実だと思います。
「危険だ」「ケガをする」・・・マイナスのイメージを持つ人も多いでしょう。でも、このホームページで紹介しているとおり、柔道の練習に元気に参加し、はりきって試合に出場している児童や生徒はたくさんいます。まずは怖がらずに、柔道教室に見学に来ることをおすすめします。会津地区内では「会津若松市民柔道教室」以外にも、他の市や町で柔道教室が開かれており、会津若松市以外の方々も無理なく参加できる状況になっています。まずは、最寄りの「柔道教室」へ見学にいらっしゃって下さい。(または、中学校や高校に通っている方であれば、自分が通う学校に柔道部があるのであれば、部の顧問の先生や部員に相談して、ぜひ道場に見学に行ってみてください。)
柔道の楽しさ
柔道の楽しさは「一本」を取る豪快な技にあると思います。試合をして真剣に戦いあい、一本を取って相手に勝つ ・・・ これこそ柔道の醍醐味です。
その勝負の場に立つまでには練習をして体をつくり、「受け身」や「技(立ち技・寝技)」をおぼえなくてはなりません。また、柔道の礼法(作法)やルールをおぼえ、柔道をする人間としての素養も磨かなければなりません。
でも、こういったむずかしさや厳しさも、道場で練習に励み、先生方からの指導に沿って自分を磨いていく中で自然に《自分のもの》としてそなわってくるものであり、決して苦痛を伴うものではありません。柔道には試合の場に立つ喜びと同時に、練習をして自分を高めてゆける喜びもあるのです。
柔道の練習はじめ
柔道は「礼に始まり、礼に終わる」ということが一番先に言われる『武道』です。柔道を始めるにあたっては、まず最初に「礼法」をおぼえます。
次に実際に柔道着を着ての練習になるのですが、まず、柔道着の正しい着用をおぼえましょう。特に帯の締め方は間違いやすいのでしっかりおぼえましょう。
次におぼえなくてはならないのが「受け身」です。これは自分の体を(特に頭を)守るためにしっかり覚えなければならない柔道の基本です。レベルの高い選手であっても、練習の始めにはしっかり「受け身」を練習し、自分の体を調整しています。「後ろ受け身」「横受け身」「前受け身」「前まわり受け身」などをしっかりおぼえます。
それが終わってから、柔道の「技」の練習に入ります。技には「立ち技(相手を投げる技)」と「寝技(相手を押さえ込んだり、締めたり、肘の間接を取ったりする技)」とがあります。ここからは各道場の教え方に沿って、技の反復練習などを行います。次第にレベルが上がってくると「乱取り練習」や「試合練習」などを行います。
柔道に向く人・向かない人
柔道は基本的に個人競技です。団体戦もありますが、試合は全て1対1です。野球やサッカー、バレーボール、バスケットボールのようなチームスポーツではないので、「勝つのも自分、負けるのも自分」という厳しさがあります。また、格技ならではの勝負の厳しさがあり、勝てばとてもうれしく思えますが、負ければひどく悔しくなります。他のスポーツ以上に、勝ち負けが心に迫ってきます。
柔道の試合は高校生で4分、中学生で3分、小学生で2分といった程度の、とても短い時間で勝負を決めます。つまり、短時間の集中や瞬発力、爆発力が必要な競技です。
勝負の決定も独特です。試合時間の中で「一本」が決まれば、たとえそれが試合開始から5秒ぐらいしかたっていなくても、試合はそこで終わってしまいます。「技あり」や「有効」をとられていても、試合終了1秒前に「一本」をとりかえして、大逆転勝利をすることもあります。
このように、柔道には他の競技にはない独特な部分があります。自分がこれからやるスポーツを考える時の参考にして下さい。スポーツには人によって「向き」「不向き」があります。個人競技が好きな人、柔道のかっこよさにあこがれている人は「柔道」向きの人なのではないでしょうか。
柔道のメリット(さまざまな人からの声です)
柔道をやっていてよかったという声を聞きます。その一部を紹介します。
柔道にかかる費用など
柔道を始めるにあたって必要なものは次の通りです。
BACK
トップページに戻る